ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
4pt
義経が牛若といって鞍馬にあった頃、同じ源氏の血をうけて十八公麿(まつまろ)(親鸞)は生れた。平家全盛の世、落ちぶれ藤家(とうけ)の倅として育った彼は、平家一門のだだっ子寿童丸の思うままの乱暴をうけた。彼は親鸞に生涯つきまとう悪鬼である。9歳で得度を許された親鸞の最初の法名は範宴。師の慈円僧正が新座主となる叡山へのぼった範宴を待っていたのは、俗界以上の汚濁であった。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
1~3件目 / 3件
※期間限定無料版、予約作品はカートに入りません
Posted by ブクログ
歴史小説を読むときは、歴史の勉強になるなーと思うことが多いのですが、今回は少し違います。 思うところは2つ。 1つ目は言葉。吉川さんの使う言葉にはは、最近の本にはない古い言葉や、使われなくなりつつある言い回しが豊富にあります。それがかなり面白い。意味を拾いながらになるので時間はかかりますが、楽しくて...続きを読む仕方ありません。 2つ目は親鸞上人の生き方。本を読んで、その生き方に触れていると、自分の心の波立っている部分が落ち着いてきます。この本に、いま、だいぶ助けられています。 まだまだ先がありますが、ゆっくり時間をかけて読んでいこうと思います。
その存在は、この世に生を受けた時から、何かを予感させる存在だった・・・。 巧妙な語り口で、「親鸞」という一人の人間を真っ向から書き挑んだ快作。 歴史上の人物として、ただ名のみの存在としてしか知らなかった私にとって 一時点のみの人物が、この本を通して、そして芳川英治の目を通して、一人の 人間の生きた道...続きを読むを垣間見ることができたのは何よりの収穫であったかもしれません。 第一巻は、その親鸞の誕生から20代までの話。
時代になじむのが大変でした。 そうか…牛なのかカゴをひくのは… そうか…ハエがたかるのか家の中に… そうか….政治が安定してなくて、貧乏人は食べ物もなく鶏の骨をしゃぶっているのか(しかも取り合う) 可愛くて純粋で利発な十八公麿(まつまろ)が、範宴となり、彼なりに進む道について思い悩むところまで。
十八公麿として落ちぶれ藤家に生まれるも、義経のまた従兄弟という血筋から、源平争乱の時代に出家し、範宴となった後の親鸞。若き日の、叡山での学問、修行の時代を描く1巻。座主の言葉、世に怖いものがあるとすれば、それは人間だ。人間で怖いものがあるとすれば、それは自分だ。自分の中に棲む狐や鷲や栗鼠は本当に怖い...続きを読む。この言葉は、後の範宴の苦悩へとつながっていく。すなわち、若い血潮が疼き始める。飢えているといえば、私には何か飢えが感じられる。それは、母の肌を恋うような血潮の淋しさだ。このように、真摯に自分と向き合うことに、憧憬を抱く。
全3巻。 久しぶりの吉川先生。 坊主ってことで読んでなかった親鸞。 久しぶりに吉川先生が読みたくて 複数卷だったので。 ああ。 やっぱうまいなあ。 話。 面白い。 引き込まれる。 ストレスフリー。 坊主だしめんどくて嘘くさいんだろうと思ってたけど、 すんなり入れる。 ぐっとくるし。 坊主なのに...続きを読む。 途中でフェードアウトした側近だけ気になるけど。 これから時代が変わって 戦国の武将がみんな苦労するんだなあって 変な感慨。
20140119 スーパーマンではない人間としての親鸞の話。苦難から聖人になるまでの物語。励まされる。
1170年ごろ。清和源氏の八幡太郎義家の孫娘の”吉光女”が母とされており,源義経は親鸞のまた従兄弟にあたる。9歳の時,慈円(後の天台座主)のもと得度し,範宴(はんねん)と改名。 叡山の天台宗門徒の形にとらわれた仏教を民衆のための仏教にしようと一生を費やす。従来の聖道自力(自力本願)の僧は,やたらに自...続きを読む分にも行いがたい禁欲を強いられており,いたずらに物絶ちをもって清浄とし,形式にばかり囚われて実はかえって裏には大きな矛盾を抱えており,夜中には叡山から洛中に下りて,酒や女と遊ぶようになる。浄土門の易行道(他力本願)では,そういうエセ聖の真似を最も嫌う。ありのままの姿を清浄とするのである。肉もよいし酒もよい。女人が男性を,男性が女人を持つ。これも自然の人間の姿のままを尊ぶ。おのずからそこには男女の道というものがある。道を外さぬほどならば,それでよい。職業も他の生活もそのありのままで立派に往生できる。難しい事ではない。そのためにはただ念仏を唱えれば良い。実社会というものを尊重し,人間の生活を本義にしているのだ。 残水の小魚,食をむさぼって,時に渇くを知らず。 糞中の穢虫(えちゅう),居を争って,外の清きを知らず。 こう言って,実社会での富や名声に嬉々としている人々を悲しむべき人とした。 ありのままに生き,それを尊いとするため,南無阿弥陀仏の御名号を唱えるべきと親鸞はすすめた。 全3巻
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
親鸞
新刊情報をお知らせします。
吉川英治
フォロー機能について
「吉川英治歴史時代文庫」の最新刊一覧へ
「歴史・時代」無料一覧へ
「歴史・時代」ランキングの一覧へ
黒田如水
三国志(一)
三国志
私本太平記
新書太閤記
新・平家物語
新編忠臣蔵
新書太閤記 全巻セット
「吉川英治」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲親鸞(一) ページトップヘ