朝日新聞編集局長が、記者生活30年で鍛えた「情報力」を公開する。インターネットの発達でケタ違いの情報が氾濫している今、現代人は「情報力」を鍛えることが欠かせない。情報を扱う場面を「つかむ=収集」「よむ=分析・加工」「伝える=発信」の三つに切り分け、豊富な事例をもとにそれぞれのポイントを解説し、対処法へのヒントを紹介する。必要な情報を探すコツは? メモを取る時に大事なことは? 世の中の「からくり」を知るには? ビジネスリポート、営業報告書にも応用可!
Posted by ブクログ 2013年08月16日
朝日新聞の記者でしょ。あまり評判宜しくない新聞社だけど考え方はものすご~くまともなんではないか。
もっとこのような人が記者として成長してきていれば新聞業界も変わっていたんだろうに。
考え方は古くなるのかもしれないがIT世代にはもっと生の声を聞きに行ってもらいたい、新聞の記事を作るのは記者だ...続きを読む
Posted by ブクログ 2010年07月04日
[ 内容 ]
インターネットの発達でケタ違いの情報が氾濫している今、現代人は「情報力」を鍛えることが欠かせない。
情報を扱う場面を、「つかむ=収集」「よむ=分析・加工」「伝える=発信」の三つに切り分け、豊富な事例をもにそれぞれのポイントを解説し、対処法へのヒントを紹介する。
[ 目次 ]
第1章 ...続きを読む
Posted by ブクログ 2009年10月04日
基本原則一 情報力の基本はインデックス情報である。
基本原則二 次に重要な情報力の基本は自分の位置情報である。
基本原則三 膨大な情報を管理するコツは、情報管理の方法をできるだけ簡単にすることである。
基本原則四 情報は現場や現物にあたり、判断にあたっては常に現場におろして考える。
基本原則五 情報...続きを読む
Posted by ブクログ 2009年10月04日
朝日新聞だけど、結構まともなことを書いています。ちょっと関心。
特に秀でた部分もありませんが、誰が読んでもまぁ、納得するレベルの情報の「整理と検証」の仕方が書いてあります。新聞記者の視点というのはほとんどありませんが(というよりも、新聞記者の視点というのはあってはならない。常に客観であるべき)、...続きを読む
Posted by ブクログ 2021年08月08日
著者は以前は読書家で集めることも熱心であったが、あることをきっかけに所有することをやめたという。
個人的には、かねてより無駄なものなど存在しないので、手元においておきたいと考えていたが、実際問題、大富豪でもなければ、書籍に割けるスペースも限られるのである。
そういう意味で、インデック情報のみ管理し、...続きを読む