ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
1pt
片山里の湖畔に旅装を解いてはみたものの、刺戟のなさから女湯の覗き見を始めた男。凝った仕掛けのレンズを通して無聊を慰めてみるが、或る夜を境に屈託の虜となる。女の背中を窺う短刀の一閃――我が目に映ったものは犯行現場か、妄執のなせる業か~! 傑作「湖畔亭事件」に初の新聞連載「一寸法師」を併載。
ブラウザ試し読み
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
『三角館の恐怖』で一旦立ち止まりはしましたが、これ読んで江戸川乱歩作品の道を少しずつ歩み始めるように
このシリーズに共通することだが、挿絵が味わい深くてよい。時代の雰囲気がよくわかる。 連載されているときの読者の気持ちが味わえる。もともと雑誌や新聞連載だったものは、ここで次回に続く、なんだなとか、ここから前回を受けて始まっているんだな、とわかるとテンションのかかり方が違う。一息いれるタイミングにもな...続きを読むります。
山奥の温泉旅館:湖畔亭で療養する私(主人公)が自作の カラクリ眼鏡で脱衣所を覗いていたら殺人事件を目撃してしまう。 しかし、死体はなくて・・・ 警察も匙を投げた事件を回想してるような感じですが 最後の最後に謎を残す終わり方です。 たぶん、確信があると思うけど。 「一寸法師」 体は大人で異常に小さい一...続きを読む寸法師絡みの猟奇殺人事件。 館からの人間消失トリックです。 ミステリ初心者的にはわかりやすくて、楽しかったです。 やっぱり初期作品でも乱歩作品は面白い。
「湖畔亭事件」 1926(大正15)年『サンデー毎日』連載作。 これはまさしく「昭和元年のセリバテール」【*1】物語。 モテたい(に違いない)のにモテようと努めておらず女っ気のない高等遊民が、 湖畔の宿、その名も「湖畔亭」で起きた怪事件を回顧する。 決して自慢できない悪趣味のせいで、脱衣場...続きを読むでの殺人劇を垣間見るが、 犯人は誰か、そして、被害者の遺体はどこへ消えたのか……。 ストーリーには、読みながら、およそそんなことだろうと察しはつくものの、 独特の語り口に引き込まれてニヤニヤしながら最後まで楽しんでしまった。 名越國三郎画伯の挿絵が、お耽美で素敵(笑) 「一寸法師」 「踊る一寸法師」とは別作品。 1926(昭和元)年~1927(昭和2)年『朝日新聞』(東京版,大阪版)連載作。 高学歴だが職なし金なし女なし、という青年―― これすなわちまたしてもセリバ【*2】が、 夜の街をフラフラしていて奇ッ怪な人物に遭遇するのが発端。 富裕な一家を狙う怪人の跳梁、二転三転する最重要容疑者、 明智小五郎の推理はいかに……という、 本格探偵モノと通俗スリラーの混血のような一編。 作者自身の評価は低いそうだが、無茶な話なりに結構面白いと思うけど(笑) 【*1】高山宏『殺す・集める・読む』より。 1926年は昭和元年でもある。 日本における探偵小説の成立要件=背景を、 不景気で若者が貧乏で暇だったこと、と分析。 célibataire「独身者の」 【*2】célibat「独身者」
『湖畔亭事件』は、覗きの趣味を持った主人公が殺人と思われる瞬間を 目撃してしまうというところからお話が始まります。 主人公と同じ湖畔亭のお客の男性と この湖畔亭に来る芸者の二人が 主人公の周りで繰り広げる推理や行動が、なかなか面白い。 話の始まりは、あんまり面白くなかったが だんだん面白くなっていっ...続きを読むた作品だった。 犯人は誰なのかが、 結構、早く分かったのだが、 なぜ、こういう事件になったのかの理由が分からなかった。 読み進めていって、やっと分かった。 乱歩の面白さはここにあるのかなぁっと思った。 『一寸法師』は明智小五郎が活躍する作品。 一寸法師というのは、異常に背の低い人のことを、この作品では表しています。 なんだか、差別的な感情が込められていると思いましたが、 乱歩が作品を書いたときには、問題視されなかったのでしょう。 ストーリーは、はじめからのめりこんでしまいました。 なかなか出だしの怪奇事件が面白く 次が気になり、どんどん読んでしまいました。 主人公の目線で、自分も作品の中に入ってしまう感じでした。
うーん、湖畔亭事件、割と評判だけどそれほどの内容とは思えなかった。特に途中が無理やり引き伸ばしてるみたいでダレている。
「湖畔亭事件」と「一寸法師」の2編から成っている。 「湖畔亭事件」は、犯人探しについては、いまいちスッキリしない終わり方だった。結局のところ、真犯人は最後まで謎。望遠鏡を使った覗き趣味がある主人公が犯行現場を偶然見てしまい、犯人探しを開始するというストーリーにはちょっと興味を惹かれたが、特に驚くべき...続きを読む展開も見当たらなかったのは残念。 「一寸法師」は、極端に足が短く背の低い一寸法師と呼ばれる男が恐ろしい殺人事件のカギを握る人物として登場する。しかし、一寸法師は犯人ではない。読んでいても、誰が犯人なのかが最後までわからない。最後の最後に明智小五郎による解説を聞いて、思いもよらなかった事実がすべて明らかになる。こちらの話の方が意外性に富んでおり、個人的には好みだった。しかし、物語の中で繰り返し使われる「かたわ者」という表現が少し気になった。身体に障害を持つ者に対する「かたわ者」という表現はかなり問題があると思うのだが、昔はそういった表現が許されたのだろう。
『湖畔亭事件』 療養のために湖畔亭にやってきた「私」。昔からレンズにとりつかれ他人の行動を覗き見る事を趣味としてきた。脱衣場に仕掛けを施し様々な人々を観察していたが、ある夜女が何者かに殺害される場面を目撃する。同じく湖畔亭に宿泊する河野と現場で血痕を発見する。事件当夜から失踪した芸者・長吉。風呂炊き...続きを読むの三造。早朝慌ただしく消えたトランクをもった二人組の客。長吉と河野の関係。 『一寸法師』
乱歩の作品には「気味悪さ」というものが付きまといます。 比較的その要素控えめ(それでも全くないわけではない)な 表題作ですら何か背筋にぞっとするものが あるんですよね。 おすすめは著者らしさが前回に出てくる 「一寸法師」でしょう。次々とあらわになる とてつもない真実というのが読者の目を惹く 意欲作...続きを読むでもあります。そしてエログロ度も格段に 上がっております。 いわゆる死体と人形が…という描写が かなりくるものがありますので… この手の奇怪なのが好きな人は面白いですよ。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
湖畔亭事件
新刊情報をお知らせします。
江戸川乱歩
フォロー機能について
「小説」無料一覧へ
「小説」ランキングの一覧へ
怪人二十面相 江戸川乱歩 名作ベストセレクション 1
栞子さんの本棚2 ビブリア古書堂セレクトブック
悪魔 乙女の本棚作品集
悪魔の紋章
試し読み
悪霊物語(乙女の本棚)
明智小五郎・黒蜥蜴
明智小五郎事件簿1
「江戸川乱歩」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲湖畔亭事件 ページトップヘ