東条健一の一覧
「東条健一」の新着作品・人気作品や、最新のユーザーレビューをお届けします!
-
作者をフォローする
- フォローするとこの作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
ユーザーレビュー
-
もっと早く読めば良かった。
完全版は、オリジナルを基に現代的な訳をしたもの。※改訂版はカーネギー死後、夫人が改変し出版。
また繰り返し読みたい。
Posted by ブクログ
-
この本は、男性も女性も読むべき本だな。ちょっと現代の価値観と合わない面もあるけど。こういう、社会の中でうまく生きていくためにどうすれば良いか、ということを学校の授業でも教えていい内容だと思う。普通に考えたらわかってるんだけどなぜか実践できていない、なぜか他人が勝手にやってくれることを望んでしまってる
...続きを読むこと多い。時々読み返して、自分の生き方が悪い方に向かってないか軌道修正できる本だと思う。
Posted by ブクログ
-
相手を心から尊重するということが、人を動かす第一歩。付け焼き刃的な讃辞じゃなくて、「心から」尊重するには、結構なエネルギーと、相手を受け入れようとする愛が必要かと感じた。
そんなに簡単なことじゃないとは思う。トレーニングとして、まずは職場でどうやっても好きになれない人、気に食わない人に対して、どうや
...続きを読むったら尊敬できるか、いろいろチャレンジしてみたい。
相手を観察→相手への興味→相手を知る→までやらないと、尊重するきっかけは手に入らないんじゃないかと思う。
Posted by ブクログ
-
実用心理学の専門家を自認するDカーネギーによる80年近く前に出版された自己啓発書の大ベストセラー。
とても80年も前に書かれたものとは思えないほど新鮮さを感じるとともに現代社会にも間違いなく役立つ人生の指南本と言えるだろう。
本書を読むまでてっきり著者はあの鉄鋼王のカーネギーだと思っていた。実は
...続きを読む全くの別人なのね。
■第一章 人間のトリセツ
原則1蜜蜂が欲しければ、蜂の巣を蹴るな→批判や非難で人は、変わらない。
原則2人を動かす最大の秘密→相手が欲しいものを与える。
原則3世界を味方につける方法→相手の視点で相手の問題を解決する。
相手の視点で物事をみる
フォード創業者「もし成功の秘訣がたった一つあるとすれば、それは相手の視点から物事を見る能力を身につけることだ」
■第二章 人に好かれる6つの方法
原則1どこでも誰にでも歓迎される方法→人に深い関心を持つ。
原則2第一印象を良くするシンプルな方法→笑顔を見せる。
原則3好意を得る単純かつ確実な方法→人間にとって、自分の名前が最も甘美かつ大切な音であることを覚えておく。
原則4話し上手になる簡単なる方法→聞き上手になる。相手には自分自身のことを話してもらう。
原則5人から関心を持たれる方法→相手の関心事について話す。
原則6瞬時に好かれる方法→常に、相手に価値あると感じさせる。それを心から行う。
ディズレーリ「相手のことを話題にすれば、人は何時間でも聞いてくれる」
■第三章 相手を自分の考え方に同調させる12の方法
原則1議論で最善の成果を得る方法→議論で最善の結果を得たいなら、議論自体を避ける。
原則2敵を作る確実な方法と、それを回避する方法→相手の意見に敬意を示す。絶対に間違いを指摘しない。
原則3相手の敵意を最小限にし、味方に変える方法→自分の間違いは素早くきっぱり認める。
相手からの批判非難を受けそうな時に自己批判をすれば非難は和らぐでも
原則4自分の考えを受け入れさせる方法→友好的にはじめる。
原則5いつの間にか相手に同意させる方法→ただちにイエス・イエスと言わせる。
対話の達人ソクラテスのメソッドはイエスイエスを言わせる対話。
原則6自然に相手の考えを変える方法→相手にたくさん話させる。
原則7協力を取り付ける方法→自分で考えた気にさせる
原則8あなたの人生が驚くほどうまくいく方法→相手の視点から、誠実に物事を見る。
原則9厄介な相手を動かす方法→相手の考えと欲求に共感する
原則10相手を良い人間に変える方法→相手の崇高な使命感に訴える。
原則11考えを効果的に伝える方法→自分の考えを演出する。
原則12人を動かす荒業→挑戦させる
■第四章 怒らせずに人を変える9つの方法
原則1人の失敗を指摘する時、最初にすべきこと→相手をほめ、尊重することから始める。
原則2嫌われずに批判する方法→人の間違いは、間接的に指摘する。
原則3批判しても相手の不快感を和らげる方法→まず自分自身の失敗から話す。
原則4命令をせずに人を動かす方法→命令でなく、質問を投げかける
原則5不利益な事柄を相手に伝える方法→相手の面目を保つ。
原則6人を成功させる方法→小さな向上をほめる。すべての改善点をほめる。「心から評価し、惜しみなく称賛する」
原則7人の態度を改善する方法→実際以上の評価を与える。
相手に備えてもらいたい美徳を、すでに相手が備えているという前提で話すと良いでしょう。高い評価を与えれば、人は、幻滅されないように一生懸命がんばるものです。
原則8人の潜在能力を引き出す技術→励ます。改善点をわかりやすくする。簡単に出来ると思わせる。
原則9あなたの望みに喜んで協力させる方法→相手が喜ぶ提案をする。
■第五章 敵を味方に変える方法
原則1奇跡を生む手紙→相手に小さな頼みごとをする。
原則2相手の態度を変える方法→小さな頼みごとをする。
■第六章 家庭生活を幸福にする7つの原則
原則1結婚の幸福を保つ方法→決して口やかましく言わないこと!!!
原則2最高の家庭生活を送る方法→相手を変えようとしない。
原則3家庭生活に失敗しない方法→非難しない。
原則4相手を幸せにする簡単な方法→心から感謝する。
原則5愛を継続する方法→小さなことに注意を払う。
原則6無視してはいけないたった一つのこと→礼儀を守る
原則7結婚生活の最重要課題→性生活についての良書を読む。
Posted by ブクログ
-
人を動かす 完全版 単行本 – 2016/11/25
人間関係をより良くする為のヒントは感謝と自己有能感を高めてやること
2019年8月16日記述
D・カーネギー氏(1888~1955)による著作。
アメリカ・ミズーリ州に生まれる。
セールスマンなどの仕事を経て、YMCAの夜間学校で「話し方」の
...続きを読む講座を受け持つようになる。
その後、人間関係についての講義をもとにした
本書「人を動かす」がベストセラーに。「道は開ける」とともにビジネス書・自己啓発書の名著として現在も世界中で広く読み継がれている。
東条健一氏による翻訳。
作家。1993年大学卒業。営業職、大手報道機関の社会部記者を経て、現職。
著書に『リカと3つのルール』、訳書にD・カーネギー著『決定版カーネギー 道は開ける』、
『決定版カーネギー 話す力』、『人を動かす 完全版』(すべて新潮社)がある。
『人を動かす』というタイトルの本は、これまでも出版されてきました。
しかし、残念ながら、現在流通しているのは、正確にはカーネギー自身の本ではありません。
彼の死後かなり経ってから、夫人がもともとの原稿を削除したり、加筆したりして、「改訂版」として出版したものです。カーネギーの存命中には活躍していなかった、歌手スティービー・ワンダーのエピソードまで加えられました。
私が初めて『人を動かす』を読んだのは大学生の時です。
夫人による「改訂版」の翻訳でした。
もちろん、感銘は受けましたが、何か言葉にならない違和感も持ちました。
違和感の正体が分かったのは、後に、同書を原書で読んだ時のことです。
当時の翻訳から得たイメージとは違い、原書で触れるカーネギーは、
「まだ若さとエネルギーに溢れ、ユーモアとスマイルを欠かさない、やさしい先輩」という印象でした。
翻訳では、カーネギーがステージの上から威圧的に講演しているように感じましたが、
原書では、まるでカーネギーが隣に座って気楽に語ってくれているようです。
私は、原書のカーネギーのほうが好きになりました。
もし、自分が翻訳するなら、カーネギーが目指した、
わかりやすくて親しみやすい簡潔な文章を再現するのに!
その長年の思いが結実したのが、『人を動かす 完全版』です。
カーネギー本人による完全オリジナル版を、現代的解釈と翻訳で甦らせました。
翻訳者東条氏によると上に書いたように夫人による改訂で本来のカーネギーらしさが失われていたとの事。
その意味で本来のカーネギーが復活したと言える。
本書自体は有名な自己啓発書だ。
既に古典と言って良いと思う。
人間関係の難しさは古今東西変わらない。
いかにして人間と対峙するか、それは永遠のテーマなのだろう。
カーネギーが例えとして紹介するエピソード自体は古い時代のものだ。でも問題は無いのである。
ちょっとした歴史の勉強をしている感じもまた味がある。
内容的には他でも聞いた、読んだことのあるようなものもあるだろう。
だが、それだけ普遍的だということ。
もちろんこれらのアドバイスを受けて実践しても対応しづらい人間もいるだろう。
その場合は適切な距離感を取る事が必要だと思う。
印象に残った部分を列挙してみる
人間は、自分以外の誰かが悪いのだと思いがちです。
それが人間の本性というものであり、誰もが例外ではありません。
厳しい避難と叱責は、たいていの場合、何の役にも立たないことを苦い経験から学んでいたからです。
私は、人の欠点を指摘しない。人の長所だけを話題にする
(ベンジャミン・フランクリン)
相手を理解し、寛容でいるためには、品格と自制心が必要です。
偉大な人間は、人への接し方からして偉大である
(トーマス・カーライル)
人を思い通りに動かすたった一つの方法は、相手が欲しいものを与えることです。
⇒有用でありたい欲求
人は認められることに飢えている
人々に称賛と感謝を与える
人から最大の力を引き出す方法は、感謝と激励だ。
上司からの批判ほど、人の熱意を潰すものはない。
私は誰も批判しない。人には働く意欲を与えるのが正しい。
だから私は、ほめることには積極的だが、あら探しには消極的だ。
気に入ったことは心から評価し、惜しみなく称賛する
(チャールズ・シュワブ)
私は、世界中で多くの優秀な人々と広く交流を持ってきたが、どれほど優秀で地位の高い人だろうと、称賛されるより批判されるほうが良い仕事ができたり、
さらに努力できたりする人は見たことがない
(チャールズ・シュワブ)
相手の欲しいものと、自分が欲しいものを結びつける
仲間に興味のない人間は、人生では最大の困難にあい、他人には最大の損害を与える。そのような人たちから、人間のあらゆる失敗が生まれる
(アルフレッド・アドラー「人生の意味の心理学」)
しかめっ面はやめろ。笑え。たった今から始めるんだ。
人は楽しまなければ何をしても滅多に成功しない
フランクリン・ルーズベルトは、人の名前を覚えることと相手に有用感を与えることが、好意を得るための
最も単純かつ明確で重要な方法だということを、知っていました。
話し上手になりたいなら、注意深い聞き手になることです。
相手から関心を持たれたいなら、相手に関心を持ちましょう。
答えることが楽しくなる質問をしましょう。
その人自身のことや、その人が達成したことについて
話してもらいましょう。
自分に関心を持ってほしいなら、相手に関心を持つ
相手がして欲しいことをする(己の欲する所を人に施せ)
人は、他人から認められたいのです。
自分の真価を認められていと願っています。
たとえ小さな世界でも、自分が重要だと感じていたいのです。
安っぽい不誠実なお世辞は聞きたくない一方、
心からの尊重を望んでやみません。
「心から評価し、惜しみなく称賛する」いつでもどこでも
いつでもどこでも相手に敬意を払う
「お手数おかけしてすみません」
「~していただけませんか」
「お願いできますか?」
「よろしいでしょうか」
「ありがとうございます」
こうした小さな礼儀は、単調な日常生活を円滑にする潤滑油であり同時に育ちの良さも示します。
率直な事実ですが、あなたが出会うほぼすべての人間は、
何らかの点で自分のほうがあなたより優れていると思っています。
相手の心に届く確かな方法は、相手の重要性をそれとなく認めること、
しかも、心から認めているのを相手に感じさせることです。
結婚前は自然に相手をほめるが、結婚後も相手をほめることが必要だ。
結婚生活は、率直さを示す場ではなく、外交の場なのだ。
毎日を豊かに送りたいなら、妻の家事をけなしたり、自分の母親と不当な比較をしたりしてはいけない。
それどころか、妻の家事を永遠にほめつつ、ビーナスやミネルバのごとき女神の魅力も兼ね備えた唯一の女性と結婚できた自分をおおっぴらに喜ぶべきだ。
たとえステーキが皮のようだったり
パンが燃えカスのようだったりしても、文句を言ってはいけない。いつもの完璧さに、たまたま及ばなかっただけか、もしくはあなたの理想像たる彼女自身のために、レンジで黒焦げの供物を捧げたのだろう
女性をあなたに夢中にさせる方法
その女性本人のことを、話題にするだけでいいのさ
相手のことを話題にすれば、人は何時間でも聞いてくれる
議論したり反論したりして勝利を得ても、相手の好意を得ることは決してなく、それは空虚な勝利となるだろう
(ベンジャミン・フランクリン)
相手の知能指数に関係なく、言葉の戦いで相手の心を変えることはほとんど不可能なのです。
どうでもよい議論なら、顧客、恋人、夫、妻に勝たせておくのです。
憎悪の解決は、憎悪でなく愛をもって為せ(仏陀)
誤解は、議論では決して解決できません。
気配りや外交、和解、また相手の立場に立とうとする共感の感性によって為されるのです。
もし、相手が間違っていると思ったら、こう切り出してみてはいかかでしょうか?
「すみません、私は別の意見なんです。でも、私が間違っているかもしれません。よく間違えますから。ですから、もし私が間違っているならあらためたいんです。ちょっと聞いて頂けませんか?」
人は自分の考えを信じ続ける
他人の意見に真っ向から逆らう言動や、断定的な言動は、すべて慎む。
「確実に」とか「疑問の余地はない」といった表現は使わない。
代わりに、「私は~と考えます」「私は~と理解します」
「私が想像するに~」「今のところ、そう思われます」
といった表現を用いた。
いきなり相手に反論したり、主張に何らかの矛盾を見つけたりする楽しみは封印した。
反論する場合は、「ある条件下では正しいでしょうが、この場合は、やや違うかもしれません」などと言うことにした。
控えめに意見を言えば、相手はすぐに受け入れてくれて、否定されることも少なくなった。自分が間違った時はより少ない苦痛で済んだし、相手は、自らの間違いをより簡単に受け入れ、私がたまたま正しい時は、それに同意してくれるようになった。
(ベンジャミン・フランクリン)
少しの気配りと、相手に間違いを指摘しない
⇒早く汝の敵と和解せよ(キリスト)
自分の客、配偶者、敵を言い争うな、と言い換えることもできます。
相手が間違っていると、言ってはいけません。
相手を刺激せず、少々の駆け引きを使うのです。
自分の間違いは、素早くきっぱりと認める
友好、共感、尊重は、どれほどの暴風より、簡単に人の考えを変えることができるのです。
人と意見が違うところから、話を始めてはいけません。
意見が同じことを強調しながら話を始めましょう。
お互いの目的は同じで、違っているのはその方法だけだということをできるだけ印象づけます。
最初から、相手にイエスと言わせましょう。
なるべくノーと言わせないようにします。
自分の業績を言う時は、最小限かつ控えめにしましょう。
そうすれば、つねに好感を持たれます。
謙虚でいたほうがいいのです。
あなたも私も、たいしたものではないからです。
私たちは全員、この世を去り、今から1世紀後には、
私たちのことを誰も覚えていません。
自分のわずかな成功の話で他人を退屈させるには、人生は短すぎます。
代わりに、相手に話をしてもらいましょう。
そもそも、私たちには、たいして自慢するものもありません。
自分で考えた気にさせる
何かを売りつけられているとか、何かを強制されているという気分は誰も好みません。
私たちは、自分の意思で買っているとか、自分の考えで動いていると感じることを好みます。
この本を読んで、何か一つでも得ようというなら、普段から他人の視点で考える癖をつけておき、相手の視点から物事を見ることを心がけてください。
怒りに怒りで返さない
相手の考えと欲求に共感する
人の失敗を指摘する時、最初にするべきこと
⇒相手をほめ、尊重することから始める
嫌われずに批判する方法
⇒人の間違いは間接的に指摘する
批判を口にしても、称賛でリカバリーする
命令せずに人を動かす方法
⇒相手に考えさせる、質問をなげかける
「こう考えてはどうでしょう?」
「それは上手くいくと思いますか?」
不利益な事柄を相手に伝える方法
相手の面目を保つ!重要な、きわめて重要なことです!
それなのに、配慮している人はほとんどいません。
私たちは、他人の感情をまったく無視して、
自分の思い通りにしようとしたり、あら探ししたり、脅したり人前で子供や従業員を非難したりします。
相手が傷つこうが気にも留めません。
ほんのわずかでも言葉に気遣い、相手の立場を思いやれば相手の痛みはずっと少なくてすむものです。
人を成功させる方法
小さな向上をほめる。すべての改善点をほめる。
心から評価し、惜しみなく称賛する
人の態度を改善する方法
相手に備えてもらいたい美徳を、すでに相手が備えているという前提で話すと良いでしょう。
高い評価を与えられれば、人は幻滅されないように
一生懸命がんばるものです。
人の潜在能力を引き出す技術
⇒励ます。改善点をわかりやすくする。
簡単にできると思わせる
自分の子供や配偶者、または従業員を、ばかとか、間抜けとか才能がないとか、何もかも間違っているなどとこき下ろしたら向上心をほぼ根こそぎ奪い取ってしまうことになります。
逆のテクニックを使いましょう。
励ましは惜しまず、物事の達成を簡単だと思い込ませます。
さらに、相手の達成能力や潜在能力を信じていることを伝えれば相手はもっとできるようになろうと、朝まで練習するはずです。
肩書を与える(相手が喜ぶ提案をする)
尊厳と真価を認められ自己有能感を得た為、不満を言うこともなくなり、満足して働いています。
家庭生活を幸福にする7つの原則
口やかましく言わないこと
相手を変えようとしない(相手を咎めない)
結婚で成功するのは、良い相手を見つけるより大変だ。
良い相手でいることが大変なのだ
(リーランド・フォスター・ウッド「家族の中で共に成長する」
非難は人間関係を破壊する
感謝をためらわない
小さなことに注意を払う
結婚後も礼儀正しく接する
セックスについての良書を読む
夫への質問
誕生日や結婚記念日、または突然のハプニングや優しさの現れとして
たまには妻に花を贈っていますか?
他人の前で妻を非難しないよう、注意していますか?
自分が浪費するより多く、妻に自由なお金を渡していますか?
周期的に疲れたり、ナーバスになったり、怒りっぽくなったりする、
女性特有の傾向を理解しようと努力していますか?
少なくとも余暇の半分を妻と過ごしていますか?
妻の料理や家事を、自分の母親や他人の妻と比較しないよう注意していますか?
妻の知的生活やクラブ活動、社会活動、読書傾向、問題意識に関心を示していますか?
妻が他の男性から親切にされても、嫉妬しないでいられますか?
機会を見つけて妻をほめていますか?
ボタンを付けてくれたり、服をクリーニングに出してくれたりといった妻があなたのためにやってきれたちょっとしたことに感謝していますか?
本書は人を動かすというタイトルですが、そこには自分を動かすというテーマが隠れています。
相手を動かす方法とは、同時に自分を動かす方法です。
自分がいちばん欲しいものは何か?
どうしたら自分は行動できるか?
自分はどこから自己有能感を得ているか?
などを自分に問いかけてはいかがでしょうか?
Posted by ブクログ
東条健一のレビューをもっと見る