作品一覧

  • フィレンツェ史 (上)
    4.0
    1~2巻1,386円 (税込)
    『君主論』で名高いマキァヴェッリ(1469-1527)が晩年に書いた歴史書。古代ローマ時代のフィレンツェの起源から1492年の大ロレンツォ・デ・メディチの死までが扱われる。各種年代記や歴史叙述等の史料を駆使し、ときにそれらに大胆かつ自由奔放な創作の手を加えて、彼一流の精彩に富む歴史像を作り上げた。新訳(全2冊)

    試し読み

    フォロー
  • 君主論
    3.3
    権力とは何か、国家とは何か、リーダーは何をなすべきか。軍事や外交ほか多くの事例をもとに、非情な政治の理論を大胆に提言。「マキアヴェリズム」の語を生み、今なお有用な示唆を与える比類なき論考。
  • フィレンツェ史 (下)

    Posted by ブクログ

    コジモ・デ・メディチの帰還から、ロレンツォ・デ・メディチの死までが描かれる下巻。圧巻は最終章である8章で、息もつかせぬ展開に思わずページをめくる手も早くなる。ラストの尻切れとんぼ感にはあぜんとさせられた。現代的な著作であれば、最後にまとめ的な何かが必ず来るものだが、当時は必ずしもそうではなかったのかも知れないが。
    いわゆる歴史書としては視点が中立的でなかったり、恣意的な省略や誇張などもあるが、その歴史に立ち会った人ならではの息づかいや迫力が伝わって来る。本書でさらっと触れられているロレンツォの人柄についてさらに詳しく知りたく思った。
    歴史好きなら読んで損はない一冊。

    0
    2012年07月29日
  • フィレンツェ史 (上)

    Posted by ブクログ

    ローマ帝国の崩壊から、フィレンツェの成立、教皇派と皇帝派の対立、そしてコジモ・デ・メディチの追放と帰還までを本書では描く。新訳ということで活字も綺麗で大変読みやすいのみならず、訳者による精緻な注釈は大変読み応えがある。
    学術的な歴史資料としては過不足があるかも知れないが、素人の歴史好き的には大変興味深く読み進むことが出来た。高校の世界史とかで「ローマ帝国が民族大移動で崩壊した」「カノッサの屈辱と呼ばれる」程度の断片的な知識を補完するには十分な内容だろう。
    改めて、ローマ帝国の崩壊と教皇の権力の拡大というのは、イタリア史に暗い影を投げかけているのだと認識させられた。党派対立や貴族と民衆、民衆の中

    0
    2012年07月02日
  • 君主論

    Posted by ブクログ

    ●レビューの要約●
    読みやすくはないけど、内容はオススメ。13章と15章だけでも読んでみて!
    何かを決断するときに、あれこれ考えて悩んでしまうタイプの人に、「決断ってそういうことなんだ。迷わなくていいんだ。」と背中を押してくれる一冊です。

    <以下、詳細。>

    漫画タッチでイケメン風味のお兄さんが表紙になっている版が平積みされていて、「これなら読みやすそう!」と思って買いました。

    ・・・が、表紙のイメージほど読みやすい日本語ではなかったです(・_・;)
    なぜなら、本書は「新版」といっても、昭和40年に日本語訳されたもので、日本語の中身は当時のまま、表紙とフォントだけが現代風になっているものだ

    1
    2017年05月02日
  • フィレンツェ史 (上)

    Posted by ブクログ

    僕にとってフィレンツェ史は若い頃からの大事な本。新訳で読めて幸せ。旧訳は、文語調、難読漢字の集合で読み切るのが大変だった。それでも苦労に報い得る以上の面白さがあった。

    0
    2012年04月08日
  • 君主論

    Posted by ブクログ

    「君主論」は、10年前、中央公論社の「世界の名著」で、「政略論」と一緒に読んだのだが、あまり記憶に残っていない。残っているのは、なんだか曖昧模糊として、読みにくい文章だなということぐらい。

    いま考えれば、読みにくいのは理由があって、論旨を明確に伝えることが目的の学術論文を書いたのではなくて、君主に自分の持っている知識を伝え、自分を使ってもらおうと ― 早い話が猟官用プレゼンテーションとして書いたので、そこには当然相手のメディチ家の殿様に対する丁寧な物言いが必要になるので、曲がりくねった、修辞的な表現になるのもやむおえない。また、こういう表現方法が当時の流行でもあっただろうし、さらにその頃はこ

    0
    2020年04月20日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!