青木新門の一覧
「青木新門」の新着作品・人気作品や、最新のユーザーレビューをお届けします!
- 作者をフォローする
- フォローするとこの作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
作品一覧
2022/05/20更新
ユーザーレビュー
-
一章、二章と読みやすさを携え、これはノンフィクションなのだろうかと思うぐらい物語性に富んでいた。非現実のような現実。知らなかった事実。目を背けていた死との対峙。まざまざと眼前に突きつけられ、しかし己の未熟さを責めるわけでもなく、それを温かく、著者の体験として迂遠ながら間接的に教え諭してくれるような、...続きを読むPosted by ブクログ
-
生死観を変えてくれる力のある本だ。死が怖いものではなくなり、身近な優しいものに感じられてくる。そして生きることが愛おしくなる。▼著者は生活に困窮し新聞の職安欄を見て葬儀の会社に入り、納棺を担当する。それは、筆者が(仏の)「光」と出会うきっかけとなった。生者が忌み嫌う死人が、筆者を光の救いの道へ導く。...続きを読むPosted by ブクログ
-
「生」と「死」があるのではなく、「生死」。
雪でもなく雨でもない「みぞれ」に託して語られる筆者の死生観がスッと入ってくる。
私自身はお盆もクリスマスも初詣も一通りこなす無節操な日本人ですが、自然を見つめ死者と対峙し詩を書く筆者の、実体験の中から立ち上って来た仏教的な言葉の数々には、居住まいを正して...続きを読むPosted by ブクログ -
映画「おくりびと」から本へ。映画はこの本から「納棺夫」という職業といくつかの小さなエピソードを持ってきているけれど、本の内容とは別物だと思う。ただ、映画もそれはそれですばらしい作品だった。
著者の経験と、美しい文章と、深い死生観・宗教観、非常に内容の深い本。年を取ってからまた読み返したい。Posted by ブクログ -
人が死ぬということ、
それについて深く考えさせられる。
また作者の仕事に対する意識の高さ、と想いは素晴らしい。
死ぬことと長年みつめあってきた作者の考えを少しでも理解できて、少し死というものがわかった気がする。Posted by ブクログ