作品一覧

  • 習慣と脳の科学――どうしても変えられないのはどうしてか
    3.9
    1巻3,960円 (税込)
    「本書は、悪い習慣を直すための「簡単なコツ」を紹介したりするものではない。むしろ、他の本で紹介されている習慣を変えるための魔法のような解決策のほとんどが、本物の科学の前では意味をなさなくなることを明らかにしていく。……行動を変えやすくするための、科学的な裏付けのあるアイデアも得られるはずだ」(本文より)過食やスマートフォンの使いすぎから、飲酒や喫煙、果ては依存性のある薬物の使用まで、一度習慣づいた行動をやめたくてもやめられずにいる人は多い。一方私たちは、交通ルールや道具の使い方、毎日のルーチンなどが習慣になっているおかげで、いちいち立ち止まって考えずに行動できている。本書では、こうした習慣のありようを最新の科学的知見に基づいて定義づけ、その詳細に立ち入っていく。全二部構成の第I部では、習慣的行動の性質やその形成メカニズムを脳神経科学や心理学に基づいて解説する。第II部では、習慣を変えるための裏付けある方法や、応用の見込みのある研究成果を紹介する。著者は、再現性と透明性の高い科学研究を目指す、オープンサイエンス運動をリードする認知神経科学者である。科学界における「再現性の危機」の先を見据えた研究を通して綴られる、習慣の実像。
  • 習慣と脳の科学――どうしても変えられないのはどうしてか

    Posted by ブクログ

    なぜ悪い習慣を断ち切ることが難しいのか、またどのようにすれば断ち切ることができるのかというテーマを扱っており、タイトルも一見自己啓発本やビジネス書のような趣である。しかし、本書を読んでも習慣を断ち切るための「魔法のような解決策」が与えられるわけではない。神経科学と心理学の歴史を紐解きながら、学習や記憶、意思決定、自制心等についての最新の知見が紹介され、行動変容のための方策が議論される。

    0
    2025年03月29日
  • 習慣と脳の科学――どうしても変えられないのはどうしてか

    Posted by ブクログ

    良くない習慣がなかなかやめられないのは、意志が弱いと言うより、むしろ自制心が強いと思われる人が、衝動を抑えるのが上手いのでは無く、そもそも自制心を働かせる必要性を感じない、というのは目から鱗でした。
    読んで良かった。

    0
    2024年02月13日
  • 習慣と脳の科学――どうしても変えられないのはどうしてか

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    「習慣」とは何か?どうして私たちはそれを変えられないのか?と科学的に説明しようとする(しきれないのが脳科学の難しさだ)大著。

    行動に報酬を与えるドーパミンという一般の理解を裏切るが、実はドーパミンは動機づけの役割の方が中心らしい。いや、役割が多すぎて正確にはわかっていない、というのが実情だそうなのだけど。
    「習慣」とはつまり「選択肢を狭めようとする脳の作用」と言って差し支えないかな。選択肢が無限にあっても動けなくなるので、脳はある程度のすることを勝手に決めてしまう。それが意識しなければ実行されるような「習慣」になるわけだな。
    それを意志の力でやめようとしても無理なので、環境から変えたり他の習

    0
    2023年10月09日
  • 習慣と脳の科学――どうしても変えられないのはどうしてか

    Posted by ブクログ

    専門用語は少なく、平易な言葉で書かれているものの、内容は難しめ。よくある自己啓発本は読んだ後だけポジティブになり、数日経つと元通りになるものが多いが、本書はその逆の印象だった。習慣を変えることがどれほど難しいかを実感し、意識や心の持ち方で習慣を変えることがほぼ不可能だという前提で施策を立てなければならないと感じた。

    0
    2025年01月27日
  • 習慣と脳の科学――どうしても変えられないのはどうしてか

    Posted by ブクログ

    「自制心が強いと思われる人は、衝動を抑えるのが得意なのではなく、そもそも自制心を働かせる必要性を回避することが得意である」という部分がものすごく腑に落ちた。
    行動変容は容易ではないため悪習慣を断つことは厳しくとも、悪習慣を身につけない/良い習慣をつくる、という考えにシフトチェンジをする方が有効なのかもしれないと思った。

    0
    2024年10月03日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!