作品一覧

  • 野蛮の言説 差別と排除の精神史
    4.0
    1巻2,200円 (税込)
    ブレイディみかこさん推薦「人はなぜ差別を合理化できると思うのか。移民として欧州に暮らし、時々「見てしまうもの」の正体がクリアになった」人間が人間を「野蛮な存在」とみなす言葉がなぜ生み出されてしまうのか、全15回の講義から考える。
  • ゲームクリエイター育成会議1
    -
    ゲームクリエイター育成会議1 本書は「専門学校・大学でゲームクリエイター教育を行なわれている、悩める先生方」向けのインタビュー本です。 私事で恐縮ですが、2017年5月から東京・千駄ヶ谷にある専門学校東京ネットウエイブで非常勤講師を始めました。当初はゲームライター(ゲームメディアに記事を書くライター)教育を行う予定でしたが、いくつかの事情により、ゲームデザイナー教育に片足を突っ込んだようなカリキュラムになっています。 ただし、自分はこれまでゲームライター/ゲームジャーナリストとして仕事をしてきました。そのため、ゲームデザイナーの経験もなければ、商業ゲーム開発に携わった経験もありません。そのため何を教えたらいいかわからず、無我夢中で毎週受業を行っているうちに、初年度がすぎていきました。 そんなふうに苦心しながら、「何かゲームクリエイター教育に役立つ参考書があればいいのに」と、ずっと思っていました。 きっと自分と同じような悩みを抱えられている先生方が、全国にいるはずです。 そこで創刊号ではゲーム業界の採用支援活動などを手がける、ファリアーの馬場保仁さんに話を伺ってきました。本書が授業づくりの処方箋になれば幸いです。 小野憲史/ゲームジャーナリスト 発行日:2018年4月27日
  • はじめての経済思想史 アダム・スミスから現代まで
    4.1
    1巻935円 (税込)
    よいお金儲けを促進し、悪いお金儲けを抑制する、それが経済学の本質だ! アダム・スミス、マルクス、ケインズら経済思想家は、現実といかに格闘したのか? 一冊で経済学の歴史がわかる決定版入門書。
  • ノーベル経済学賞 天才たちから専門家たちへ
    5.0
    1巻1,760円 (税込)
    二十世紀後半の混沌たる現実は、自然科学と平和が対象のはずの賞を「拡張」させた。大恐慌、世界大戦、東西対立、欧州統一、共通通貨……。多くの知性が熱い議論を交わし、相対立する政策が提起される。受賞を後悔したミュルダール、デモ隊に乱入されたフリードマン、投機に足をすくわれたマートンとショールズ……彼らは何を語り、何を見ようとしなかったのか。半世紀近くにわたる歴史を一気にたどり、将来を展望する。
  • はじめての経済思想史 アダム・スミスから現代まで

    Posted by ブクログ

    アダムスミスから、現代経済学に至るまで、会社と個人のあり方を整理した経済思想史を概略。

    非常に分かりやすい一つの筋が通っている。
    この考え方がメインストリームかどうかは別にして、著名経済学者の立ち位置が明確になった。

    0
    2021年10月12日
  • はじめての経済思想史 アダム・スミスから現代まで

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    経済思想史が「良いお金儲け」にまつわる道徳の歴史であることがわかった。
    ユダヤ教にしか認められていなかった私有財産をアダムスミスが認めたということは神の人間化のような宗教観の変化もあるんだろう。

    0
    2020年03月14日
  • ノーベル経済学賞 天才たちから専門家たちへ

    Posted by ブクログ

    どういう経済学者が受賞してきたか、受賞される理論はどのような変化があったのかを丁寧に考察している本。

    大まかな理論解説とともに当時の状況や学者同士の関り、思想的対立などを踏まえて整理されているので、経済学理論がどのように発展してきたのか、どんな対立があったのかがとても分かりやすくなる良い本でした。

    0
    2020年01月01日
  • はじめての経済思想史 アダム・スミスから現代まで

    Posted by ブクログ

    本書は「スミスの挙げた資本主義の道徳的条件を満たすための挑戦として,スミス以後の経済思想史」を平易にだが,本質的に把握しようと試みたものである。

    「お金儲けがフェア・プレイの精神とも,社会全体との富裕化とも切れた利潤獲得機械になってしまうことを,いかに抑止するか」という筋で,J.S.ミル,A.マーシャル,ケインズ,マルクスが取り上げられる。

    一方,その筋からはずれると著者が考えるハイエクとフリードマンは傍流として位置づけられる。傍流ではあるが,現代の経済政策などに強い影響力をもつ経済思想という位置付けだ。

    そして,最後に「組織の経済学ー現代の経済理論における株主の位置づけ」が置かれる。こ

    0
    2018年07月14日
  • はじめての経済思想史 アダム・スミスから現代まで

    Posted by ブクログ

    経済学の本なんて一生読まないだろと思っていたが、社会に生きる一大人として興味本位の挑戦に身を投じました。
    結論
    やっぱ全体的に興味ないけど、金儲けそのものは悪いものではないと薄々感じた次第で、要はその方法と倫理観が重要。

    0
    2024年02月28日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!