本書のタイトルが「シンクロニシティ」であり、この言葉が表す「意味ある偶然」の起こる仕組みが、本書に科学的に明かされているということを期待して本書を手に取った。
しかも、第7章は「シンクロニシティへの道」~ユングとパウリの対話~となっている。パウリという人物がどんな人物であるかは、正直本書を読むまで知らなかったが、量子力学の大家であり、その人物とユングとの対話が記されているとなれば、めちゃめちゃ興味をそそる本となるではないか。
しかも本書の推薦寄稿として、福岡伸一氏(生物学者)の「量子論の発展に寄せて」という稿が冒頭に掲載されている。
生物学者が量子論への推薦の辞?と一瞬思うものの、文章が明快で美しく、難しい内容を素人にも理解しやすく説明してくださる福岡氏のこの推薦にも、引き付けられた。
その原稿の冒頭に、2022年のノーベル物理学賞(量子もつれの実験、ベル不等式の破れの確立、量子情報科学の先駆的研究に対するノーベル賞授与)発表のシーンが描かれる。福岡氏でさえ、「(研究の領域が全然異なる)量子論はお手上げだ」と宣言されつつも、本書のガイドブックの位置づけで書いてくださったことがわかる。
福岡氏のガイドをベースに、本書本体をイチから読み進めていった。天文学の発展から、ニュートン力学の誕生、アインシュタインの相対性理論、宇宙物理学、量子力学等、これまでの科学の変遷の歴史を、本書の著者はまた、専門外の一般の読者に、出来るだけ理解できるようにとあの手この手で、わかりやすく解説してくれている(と思う)。
それでもごく一般の文系素人には、知らない単語を放置しながらもブルーバックスを読み進めているような感覚で、なんとなく理解を進め興味の満足を得ようと努力してきた。
ハッキリ言って、「もつれ」とか「スピン」とかの話は、本書で初めて知った内容だ。
アインシュタインが量子力学の世界を受け入れられなかったという話が出てくるが、あの大天才の理解を超える領域で、この世の真実を解明しようとする天才たちがいることを知り、「もつれ」とか「スピン」に関する理論の大御所であるパウリもその一人で、この新しく自分の脳内にはいってきた「もつれ」や「スピン」の概念をある程度理解しつつ、それとユングの深層心理の関係性をある程度感覚的にもつかんで、そうして「意味のある偶然(=シンクロニシティ)」の現象と遭遇するメカニズムの一端でも分かりたいと思ったのが、自身の興味の部分であった。
第6章の「対称性の力」(因果律を超えて)で、もつれやスピンの話が登場するが、この因果律を超えるメカニズム、相対性理論の因果律の世界とは別の世界の説明はとても興味深く、ミクロの世界では「そんなことがあるんだ~」「きっと偶然が起こるのは偶然でなくて、必然なのかもしれないな~」などと想像が膨らんできた。
しかしながら、第7章のパウリとユングの対話の部分は、「肩透かし」以外の言葉が見当たらない。いや、自分が理解できなかっただけなのかもしれない。
パウリとユングといういわば両極の天才が通じ合う、何物かがきっと存在し、そのメカニズムのようなものもあるんじゃないかと思うが、ここにそれが解明されているとは思えない。従って、自分としては、欲求不満状態で、本書の最後のページをめくり終えた感じである。
現実の世界で、予期せぬ偶然に遭遇することはよくある。それには意味があるんじゃないかと考える。正夢というのもよくある話だ。しかもユングは、夢から心理療法を施していく理論の大家だ。
意識、あるいは深層心理の世界には光速を超える何らかの情報伝達のしくみがあるのか?精神の世界では、スピンに似たような法則が成り立つのか?そんなことを期待していたのだが・・・・。
でも、それを期待しなければ、本書は科学の古代から現代までの歴史を知るガイドブックとして、とても面白い本であるかと思う。