作品一覧

  • すごい採用―考え方を変えれば採用はうまくいく
    3.3
    必要な人材が来てくれる「すごい採用」 どうすれば人が来て,正しく選べて,やめないのか,採用担当者はみな同じ悩みを抱えます。 就活情報サイト・説明会に人が来ない,サイトの掲載費や転職エージェントの費用ばかりかさんでいく,優秀な人材が見極められず入った人が活躍しない,せっかく入った人材が活躍しないうちにやめていく……。 新卒一括採用の比重が高く,解雇規制の厳しい日本では,採用は重大事です。ところが実際には「採用シーズン」だけの一発勝負に出てしまったり,ほとんどフィーリングで進めてしまったりと戦略不在の行き当たりばったりで採用に失敗するケースが無数にあります。 本書ではこれらの問題を,採用の考え方を変えることでで解決します。リクルートメントマーケティングという技法に基づき,採用の全体像とそこから見えてくる課題を提示。カジュアル面談などの技法を取り入れた新しい採用を提示します。
  • すごい採用―考え方を変えれば採用はうまくいく

    Posted by ブクログ

    ・採用における具体的な課題
    ・採用方法、良い面接と良くない面接
    ・辞退者について
    ・カジュアル面談の実施方法
    など、Wantedlyの人事責任者によって、
    具体的に記載されており、イメージが湧きやすかった。

    0
    2023年02月26日
  • すごい採用―考え方を変えれば採用はうまくいく

    Posted by ブクログ

    現場に権限を渡す中で、人事の仕事はどういうものになる?

    ・市場のキャッチアップ
    ・採用文化の醸成
    ・採用戦略立案
    採用人事としては上3つはすべき。
    それらを踏まえて現場とコミュニケーションをとる。どう巻き込んでいくか。

    半年に1度、採用共有会を実施。
    現場社員に対して、採用戦略や採用進捗を話す。
    現場社員のコミットメントを高めるために、背景や目的、狙いなどを話す。
    社員に対して表彰などをして光当てをする。

    良い採用には現場の協力が不可欠。
    ただ依頼をするだけでは思い通りにいかない。
    モチベーションや稼動コントロールマネジメントも人事の仕事の一つ。

    0
    2024年02月11日
  • すごい採用―考え方を変えれば採用はうまくいく

    Posted by ブクログ

    どうやっていい人にリーチするかと言う点が半分
    良い人材はそもそも求人情報を探さない、SNS等で情報収集をしていて転職市場に中々出てこない。
    wantedlyが書いてる本なのでポジショントークではあるが、wantedlyを通して共感、カルチャーやビジョンが合う人を見つけに行く、そこからカジュアル面談をまず行い、転職したいと思った時に選んでもらえるようにタレントプールを作っていくという考え方。

    0
    2023年03月21日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!