芝山大補の作品一覧
「芝山大補」の「おもろい話し方」「お笑い脳 イヤなことをおもろいに変える芸人の思考法」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
- 作者をフォローする
- フォローすると、この作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
「芝山大補」の「おもろい話し方」「お笑い脳 イヤなことをおもろいに変える芸人の思考法」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
Posted by ブクログ
自身のコミュニケーション能力に課題を感じ、人と打ち解ける方法を知りたく本書を手に取った。話しで場を盛り上げる引き出しがほとんどない自分にとって、とても参考になった。
芸人さんが笑いを起こす瞬間には様々なテクニックがあり、それが文字にされているのは目から鱗だった。お笑い番組を見る際に、どうやって笑いを起こしているのかに注目するのも面白いかもしれない。
細かなテクニックが多く、学びをまとめて抽象化するのが難しいので再度読み返したい。
【学び】
・雑談で会話のハードルを下げ、ギャップある話をする
・いじられキャラは失敗ネタや自分自身へのツッコミで隙を見せる
・ツッコミは違和感を際立たせて面白く
Posted by ブクログ
今までは、天然だといじられたり、おバカ発言をしてボケたりするなどでしかウケを取れなかったが、転職をしてからは、真面目な人だと認識されているのと、あまりおバカ発言をすると出世コースから外されそうだと思ったので、笑いのテクニックを身につけるべくこの本を手に取った。
めちゃくちゃ勉強になった。
この本の内容を再現できたら間違いなく笑いを取れて愛されるキャラクターになれる。
よく笑いが取れる人は頭のいい人だと言われているが、本当にその通りだと思う。
あらゆることをメタ化して連想し、その発想はなかった!!と思わせたり、ここで間を作るとウケるなと考えたり、エピソードトークの前にフリを入れるなど、さまざ
実践したくなる
すごく参考になった。
私はリアクションすることが多いので、特に第二章が参考になりました。
話し方は聞き方が重要!と他の本はあるが、
具体的にどのようなリアクションをとればいいのか書いてないし、自分的にしっくりこなかった。
しかし、この本は芸人さんが使う小技をふんだんに掲載してくれたので、
面白かったし実際に使えそうと思える点が多かった。リアクションの極意だけでももっと書いてほしいと思いました。
以下自分のまとめ用
第一章:基本の話し方
まずは、中身のない話で会話のレベルを下げてから話始める。
初心者は相手の話50%キーワード探し50%で聞くと話をつなげやすい。
擬音