弘末雅士の作品一覧 「弘末雅士」の「岩波講座 世界歴史」「海の東南アジア史 ──港市・女性・外来者」ほか、ユーザーレビューをお届けします! 作者をフォローする フォローすると、この作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
作品一覧 1~2件目 / 2件<<<1・・・・・・・・・>>> 新着順 新着順 人気順 評価高い順 価格安い順 価格高い順 続巻入荷 岩波講座 世界歴史 4.0 学術・語学 / 教育 全24巻3,520円 (税込) 人類の過去の営みを叙述することが,どのように生まれ,変容し,人々にとって政治的・教育的にどのような意味をもってきたのかを概観する.とりわけ日本社会における「世界史」の展開を,専門家だけでない一般市民の歴史実践という観点から分析する.グローバル・ヒストリーやビッグ・ヒストリーの知見も取り入れた新しい「世界史」研究の全貌.※この電子書籍は「固定レイアウト型」で作成されており,タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています.また,文字だけを拡大すること,文字列のハイライト,検索,辞書の参照,引用などの機能は使用できません. 試し読み フォロー 海の東南アジア史 ──港市・女性・外来者 3.5 学術・語学 / 教育 1巻880円 (税込) 近世から現代まで、ヨーロッパ諸国、中国、日本などから外来者が多く訪れ、交易をし、また植民地支配を行った東南アジア。そこでは、人喰いの風聞を広める人、現地人女性、ヨーロッパ人と現地人の間の子孫、華人などさまざまな存在が、外の世界と現地の間に介在していた。その様相を見ると、いかに多様な人々が各地に存在し、複雑な関係を持っていたか、各地の国民国家形成に影響を与えたかがよくわかる。主に東南アジア海域を舞台に、前近代と近現代、西と東をつなげる画期的な一冊。 試し読み フォロー 1~2件目 / 2件<<<1・・・・・・・・・>>> 弘末雅士の詳細検索へ
ユーザーレビュー 一覧 >> 岩波講座 世界歴史 第15巻 主権国家と革命 15~18世紀 学術・語学 / 教育 5.0 (1) カート 試し読み Posted by ブクログ 産業革命論は単なる歴史の解説ではなく、現代的な意義を強く意識した論考です。 本書のなかで、多くの人にとって一読の価値がある部分だと思います。 0 2023年07月18日 岩波講座 世界歴史 第1巻 世界史とは何か 学術・語学 / 教育 4.0 (3) カート 試し読み Posted by ブクログ 歴史への向き合い方を問い直すきっかけになる本。歴史とはやっかいなもので、時代や立場が違えば、真実や事実は異なり、正解はない。しかしこれこそが学問の真髄であり、今まさに人間が求められている対話の姿勢を示してくれるものではないか。一つの問題に対して異なる視座から複数の答えを見つめる姿勢を学び実践することで、独善的になりがちな主観を揉み解す。これは歴史研究に限らず人生において忘れてはいけない。 0 2022年05月17日 岩波講座 世界歴史 第16巻 国民国家と帝国 19世紀 学術・語学 / 教育 5.0 (1) カート 試し読み Posted by ブクログ 佐藤忠良氏のイラストがたまらなく素敵で。 装丁の赤みがかった藤色の空は、 ワーニャの不安な気持ちを表現しているのかなー?なぁんて、 あれやこれやと勝手に想像したりしながら楽しんでいます。 0 2013年09月11日 岩波講座 世界歴史 第14巻 南北アメリカ大陸 ~17世紀 学術・語学 / 教育 4.0 (1) カート 試し読み Posted by ブクログ 全く興味関心の無かった分野をあえて読む。 意外に興味深い内容で面白かったな。 時間と金あったら南米行きたいな 0 2023年07月29日 海の東南アジア史 ──港市・女性・外来者 学術・語学 / 教育 3.5 (2) カート 試し読み Posted by ブクログ 海の東南アジア史を、外来者と一時的な婚姻関係を結ぶ現地人女性をとおして概観する。 古来から交易の盛んであった海の東南アジアでは 、コスモポリスの港市が発展していた。清朝の経済的発展にともなう華人の増加、ヨーロッパによる植民地化の新天、民族主義や社会主義、日本の軍政といったトピック。 0 2022年07月24日