作品一覧

  • 上杉鷹山 「富国安民」の政治
    4.2
    1巻990円 (税込)
    半世紀に及ぶ粘り強い取り組みによって,窮乏する米沢藩を立て直した上杉鷹山(一七五一~一八二二).江戸時代屈指の「明君」として知られる彼が目指したのは,何のため,誰のための政治だったのか.改革を担った家臣たちの思想と行動,また鷹山明君像の形成を新たな角度から描き出し,その改革を日本の歴史に位置づける.

    試し読み

    フォロー
  • 上杉鷹山 「富国安民」の政治

    Posted by ブクログ

    【上杉鷹山は、まさしく「民の為にするハ公」という精神を体現しようとした、近世の「明君」と見ることができるだろう】(文中より引用)

    米沢藩における財政立直しの改革を成し遂げた「明君」として、今日に至るまで人気を集める上杉鷹山。何が鷹山をして「明君」たらしめたかを明らかにしながら、近世に芽生えた政治理念をたどっていく作品です。著者は、千葉大学で教授を務める小関悠一郎。

    鷹山の歩みだけではなく、米沢藩全体としてどのような改革を成し遂げたかがわかり興味深い内容でした。日本史の知られざる側面を明らかにすると同時に、現代にも通じる政治哲学を論じているようでもあり、多面的な読み方を許す一冊かと。

    かな

    0
    2021年10月26日
  • 上杉鷹山 「富国安民」の政治

    Posted by ブクログ

    時代を先取りするように「富国」を政治目標に掲げながら、重税や強兵に赴かずに民利・安民を追求したとの指摘が面白い。文章も読みやすかった。

    0
    2021年02月15日
  • 上杉鷹山 「富国安民」の政治

    Posted by ブクログ

    9代目米沢藩主である上杉鷹山について知れる本。
    120万石から30万石、15万石へと減封され廃れていた藩内を建て直したことで知られる名君であると認識していたが、それを実現するにあたり、竹俣当綱や莅戸義政と言ったら、鷹山を育てて支える臣下の存在に焦点の当たった興味深い本であった。また、鷹山が藩主を譲った後の臣下である莅戸政以らもある。
    殖産興業や教育面などの施策も少しわかり、18世紀から19世紀における米沢藩、江戸の時代の様子を窺える上でも勉強になった。

    いずれにしても、鷹山の、君主として藩に尽くすこと、その上で人民のために力を注ぐこと、君主は民の父母であり、民のために尽くす、その心持ちが尊敬

    0
    2024年03月31日
  • 上杉鷹山 「富国安民」の政治

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    出羽国米沢藩主・上杉鷹山(1751-1822)よりも、それを支えた3人の家臣に着目した内容である。
    ●竹俣当綱(たけのまた まさつな:1729-93):
    鷹山が当主となる(1767年)前の1761年、会談所奉行・江戸家老に昇進。「第1の改革」=明和・安永年間(1764-81)の藩政改革を主導。積極的で大規模な殖産興業の実施
    ●莅戸善政(のぞき よしまさ:1735-1804)通称・九郎兵衛:
    財政に明るく、竹俣当綱らと共に鷹山に抜擢され、藩政改革に活躍。鷹山の財政改革が失敗したため一時失脚して隠居。後に鷹山の要請により復帰し、寛政期の改革=「第2の改革」。を主導。鷹山の言動を描いた「名君録」とし

    0
    2021年08月01日
  • 上杉鷹山 「富国安民」の政治

    Posted by ブクログ

    タイトルに(良い意味で)偽りあり、です。
    上杉鷹山に着眼した本ではありませんでした。

    名君鷹山を見出した部下(竹俣当綱)
    鷹山を諌めた部下(莅戸義政)
    引導を渡した部下(莅戸政以)

    この3人の物語です。
    鷹山について初めて読むには、渋すぎる(彼の魅力が伝わりにくい)と思います。まず他の本を読んで、それから彼ら3人の活躍を読んでみてください。

    富国米沢藩の礎は、鷹山だけではなく、その部下たちの活躍も必要不可欠だった。そのことに気づけます。より米沢のことが好きになれますよ。

    0
    2021年04月22日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!