作品一覧

  • ゴジラ幻論 日本産怪獣類の一般と個別の博物誌
    -
    1巻2,200円 (税込)
    妄想から科学へ 「シン・ゴジラ」vs. 進化発生学 2016年、東京に上陸し、丸の内で活動を停止した巨大不明生物、通称「ゴジラ」。従来の生物学の知見では単純に説明することのできない生態、形態、発生プロセスの謎に、進化発生学者が挑む。 「シン・ゴジラ」に登場する女性科学者のレポートや、1954年初代「ゴジラ」の山根恭平博士の孫による講演記録など、科学的知識と虚構が入り交じる一書。 【目次】 第一章 「ゴジラ生物学会特別紀要」より:巨大不明生物の起源 【基調講演】「シン・ゴジラ」に確認された新事象をめぐって 第一部 山根恭太郎 【基調講演】「シン・ゴジラ」に確認された新事象をめぐって 第二部 山根恭太郎 【緊急レポート】巨大不明生物に関する形態発生学的アプローチ 尾頭ヒロミ 【ゴジラ問題調査委員会中間報告書】牧悟郎博士の日記 第二章 個別の博物誌:ゴジラ生態圏をめぐる四つの報告書 四足歩行怪獣アンギラスの形態学的特徴とその進化的起源 山根恭平 モスラの昆虫形態学と分類学について 杉本是也 怪獣バランと秘境の蝶 杉本是也 ラドンとメガヌロン 柏木久一郎 第三章 怪獣多様化の時代をめぐる随想:一九六〇年代の「ワンダフル・ライフ」 怪獣の住む世界 1964-1966 特撮大好きオヤジのぼやき ゴジラの変貌—「ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘」考 怪獣残酷物語—私を戦慄させた怪獣たち 映画に見る生物学的イメージ モンスターと自然観 昭和人間ドラマの魅力 SFのフィルム・ノワール 異界からの侵犯 Qの終焉 【著者】 倉谷滋 1958年、大阪府出身。京都大学大学院博士課程修了、理学博士。米国ジョージア大学、ベイラー医科大学への留学の後、熊本大学医学助教授、岡山大学理学部教授を経て、現在、理化学研究所名誉研究員。主な研究テーマは、「脊椎動物頭部の起源と進化」、「カメの甲をもたらした発生プログラムの進化」、「脊椎動物筋骨格系の進化」など。 主な著書に、『形態学 形づくりにみる動物進化のシナリオ』丸善出版(2015)、『分節幻想』工作舎(2016)、『新版・動物進化形態学』東京大学出版会(2017)などがある。
  • 脳進化絵巻 脊椎動物の進化神経学
    値引きあり
    -
    1巻1,100円 (税込)
    最近になって、脳を作る基本的な発生機構は脊椎動物の誕生とほぼ同時にできあがっていたことが明らかになってきた。このときにできあがった脳の原型は、脊椎動物の進化という大洋を筏のように漂流し、各系統の確立とともに様々な形に結実してきた。しかしながら、これまでこうした多種多様な脳が人々の関心に触れる機会は極めて少なかった。本書では、そうした脳に隠された秘境のような場所を紹介していく。 本書ではこれまでにない試みとして、最新の古生物学の知識を取り入れ、脊椎動物の歴史を紐解きながら、様々な脊椎動物の脳、その形態や発生、そして脳の進化を論じる。これにより、顎の獲得や四肢の発達、飛行能力の獲得といった進化イベントの際に、脳にどのような革新が生じたのかを物語を読むように理解できる。 著者のユニークでわかりやすい語り口も本書の大きな特徴である。さまざまな巨大生物・怪獣・宇宙生物を例にしたり、いわゆるソウルライクな死にゲーをする際のキャラクターのステータス割り振りになぞらえて(このようなゲームでは、ゲーム内で得た金銭や経験値をもとにして、筋力・体力・技量・魔力を割り振っていく)、「視覚」「聴覚」「嗅覚」「運動能力」といったステータスを上げるにはそれぞれの脳領域をどのように進化させるとよさそうか、そして実際の脊椎動物ではどうなっているかといった説明がなされたり、読者の想像力と妄想力が大いにかきたてられる内容となっている。
  • 怪獣生物学入門(インターナショナル新書)
    3.9
    1巻869円 (税込)
    怪獣とはどんな生物なのか? 怪獣ファン長年の未解決問題に生物学の第一人者が真正面から挑む! ゴジラ、ガメラ、マタンゴ、ドゴラ、ウルトラ怪獣、(『寄生獣』の)パラサイト……。日本では自由な発想のもと、さまざまな怪獣が無数に創造されてきた。この怪獣たちをSF的発想と科学の視点から多角的に考察していくと、「荒唐無稽」と一蹴できない発見が次々と浮上してくる。――(本書「はじめに」より)怪獣はつまるところ、我々の知る生物科学の基礎の上に立った動物のヴァリエーション、ありえたかもしれない架空の「新種」なのだ。ならば、それは想像の上で解剖することもできようし、その怪獣が進化してきた道筋を考えることもできようし、それを通じてゴジラのような動物がなぜ現実には存在しないのか、できないのかをも理解できるであろう。こういったことは科学的にちゃんとした思考実験なのである。むろん、「こんなのあり得ない」といった事柄に出くわすことは多い。生物学的変容や進化的多様性にはさまざまな限界が付きまとうが、人間の想像力はそこからある程度は逸脱することもできるのだ。だからこそ、怪獣と呼ばれる異形の生物を夢想できるのである。
  • 進化する形 進化発生学入門
    -
    1巻1,045円 (税込)
    なぜ生物は、多様な形をしているのか? その一方で、ペガサスやキングギドラのような、通常の形から逸脱した「怪物」は、なぜ現実には存在しないのか? その謎を解く鍵はゲノムにある。現代科学の最もホットな分野の1つである進化発生学の世界を、最先端の研究者がわかりやすく解説する。生物進化のメカニズムがわかる!!
  • 怪獣生物学入門(インターナショナル新書)

    Posted by ブクログ

    もっと映画を見なければいけない。これが最初に思った感想だ。面白みが半減してしまう。怪獣を知った上で読まねばならないという気持ちになった。

    0
    2020年09月11日
  • 怪獣生物学入門(インターナショナル新書)

    Posted by ブクログ

    ドゴラ、マタンゴ、セミ人間、8分の1計画等、マニアックなところまで考察してくれて嬉しい。読んでいて知的好奇心を非常に刺激された。

    0
    2020年01月23日
  • 怪獣生物学入門(インターナショナル新書)

    Posted by ブクログ

    honzのイベントレポートから。
    「怪獣を動物として見たときに、その形態が進化の結果としてできた形であるとするなら、どこまで科学的に説明できるかを考えました。怪獣は動物の延長で、進化した形かもしれないし、まだ人間が知らない一歩先の変異体かもしれない、と。」という「思考実験」とのこと。
    怪獣ドゴラの辺りから脱線して、完全に趣味の本。
    著者は高名な学者ですが、趣味でこういう本を書けることは素晴らしいな、と。

    0
    2020年01月20日
  • 怪獣生物学入門(インターナショナル新書)

    Posted by ブクログ

    <目次>
    はじめに  怪獣は100%のイマジネーションではない
    第1章   恐竜と怪獣の狭間
    第2章   日本怪獣学各論
    第3章   進化形態学的怪獣学概論~脊椎動物型怪獣の可能性
    第4章   進化形態学的怪獣論~不定形モンスター類の生物学的考察
    第5章   ウルトラ怪獣形態学~比較形態学と進化的考察

    <内容>
    形態進化生物学者による、特撮怪獣映画(ドラマ)およびSFにおける生物の学問的考証の本。基本的にSFと特撮物への造詣がないと理解できないところが多い。私らの年齢(著者も同じくらいの年齢)だと結構面白く読めた。かなり真面目に論じているが、進化論、DNAや脳科学などが進化している現在、怪獣

    0
    2019年10月26日
  • 怪獣生物学入門(インターナショナル新書)

    Posted by ブクログ

    イメージとしては、「空想科学読本」のように、怪獣映画(あるいはそれらの映画に登場する怪獣そのもの)を、生物学的な見地から分析する、という本です。
    とはいえ、柳田理科雄氏のある意味で振り切れた科学分析に比べると本書はもう少し「地に足のついた」分析や解釈がなされているように感じます(その分、少し専門的な知識について書かれていて少し読みづらい部分もありますが)。

    怪獣の形態がどのように決まっているのか、その「見た目」は生物学的にあるいは進化学的にどうなのか、という検証は読んでいて面白かったですし、各種の怪獣に対する筆者の愛着や思い出についての記述も、エッセイのような語り口で読みやすかったと思います

    0
    2023年09月04日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!