矢島新の作品一覧
「矢島新」の「生物有機化学」「日本美術の核心 ――周辺文化が生んだオリジナリティ」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
- 作者をフォローする
- フォローすると、この作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
「矢島新」の「生物有機化学」「日本美術の核心 ――周辺文化が生んだオリジナリティ」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
Posted by ブクログ
美術と言っても文化が違えばいろいろな形がある。著者は西欧や中国の美術について、権力者による威圧的な造形が中心であるのに対して、日本は遊び心にあふれ見るものを楽しませる造形と見ている。
「庶民ファーストなアート」として日本美術を捉える著者は、例として江戸時代の宗教美術を挙げている。
絵馬は、絵画の庶民化においてとくに重要と見ている。江戸時代の中期以降になると大絵馬の奉納は全国で盛んになった。小さな寺社の絵馬は、浮世絵師として成功しなかった者や、素人絵師が描いた大絵馬が多い。
見るものに爪あとを残す地獄絵もそうだ。近世後期になると派手な色彩を使ったドラスチックなものが
Posted by ブクログ
<目次>
第1章 入ってきたもの・出ていったもの
第2章 デザインへの傾斜
第3章 そこにあるのは「美」か、「真理」か
第4章 教養があってこそ味わえる
第5章 文字と絵の幸福なコラボレーション
第6章 素朴を愛する
第7章 わびの革命
第8章 庶民ファーストなアート
第9章 多様なスタイルの競演
第10章 周辺のオリジナリティ
<内容>
もと松濤美術館学芸員で現在大学教授の著者の本。西洋美術と日本美術の比較を、「ファインアート」とそうではない日本美術。視点は縄文土器から大津絵、浮世絵(西(錦絵)、円空仏や木喰仏、近代の版画、昭和期の「かわいい」系(竹久夢二から)と続く。