作品一覧

  • FinTech2.0
    3.3
    1巻1,760円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ついにFinTech2.0(スタートアップ企業)がやってきた。FinTechとは何なのか、企業はどう対応すればよいのか、FinTechの経緯から今後までがわかる。

    試し読み

    フォロー
  • 頑張れ、日本のデジタル革命 社長が知らないITの真相2
    -
    1巻1,980円 (税込)
    日本企業はデジタル革命になぜ乗り切れないのか? 「行動するITのご意見番」が根本原因と打開策を解き明かす クラウド、FinTech、DevOps、デジタルトランスフォーメーション──。欧米発のデジタル革命が既存の業界を丸ごと覆す勢いで日本企業に迫っています。 この10年ほどで世界は大きく変化しました。今、世界を動かすのはグーグル、アマゾン・ドット・コム、フェイスブックといった10年から15年前に生まれた新興企業です。そこにマイクロソフトとアップルが加わると米国株式時価総額の半分を上回るといいます。 デジタル化の潮流によって猛スピードで世界が変化しているなか、日本企業や日本のIT業界が育んできたものが過去のものへとどんどん追いやられているのが現状です。しかし、デジタル革命の本質を知る日本の経営者はごく少数しかおらず、これまでの文化や歴史の積み重ねもあって日本企業がデジタル革命を受け入れるのは容易ではありません。 一方で、日本企業にとってデジタル革命は千載一遇のチャンスとも言えます。新しいビジネスモデルへと変身できる得がたい機会となり得るからです。 本書は、IT業界の最前線で30年以上活躍している「行動するITのご意見番」の筆者がデジタル革命の本質を解き明かし、根本原因と打開策を示します。机上の空論や抽象論ではなく、海外と日本、ユーザー企業とIT企業、過去と未来を行き来して実際に見聞きした経験に基づき、ITの専門家でなくても具体的に分かりやすくデジタル革命の全貌を理解できます。経営者からエンジニアまで必携の一冊です。
  • 社長が知らないITの真相
    4.5
    1巻1,980円 (税込)
    「ITはどうも分からない」と感じていませんか?  なぜITでイノベーションができないのか? どうして致命的なトラブルが起こるのか? 儲かってるのが米国企業ばかりなのはなぜか? クラウドとやらで一体、何が変わるのか?などなど  コンサルタントからシステム開発に転身し、経営とITの両方を知り尽くす野村総合研究所の元常務執行役員の著者が、実体験を基に、ITの不都合な真実や、ビジネスとの相互理解が進まない理由を鮮やかに解き明かします。
  • エンタープライズITを強くする17の処方箋(日経BP Next ICT選書)
    -
    1巻1,320円 (税込)
    IT業界の課題に現場発の問題意識で切り込んだ1冊。筆者は野村総合研究所の産業コンサルタントとしてコンピュータ業界を担当した後、証券・資産運用・銀行などの金融ITソリューションの責任者を務め、ここ数年はシステム基盤全体の担当として「NRIクラウド」の立ち上げを手掛けた。本書はこれまでの経験をベースに、プライドを持ってITに取り組み、「強いIT」を目指す現場の皆さんを勇気づける内容になっています。
  • 社長が知らないITの真相

    Posted by ブクログ

    なぜ大企業のシステムはつぎはぎだらけで一気に刷新しないのか、なぜトップダウン案件は危険なのか、、大企業のシステムの論理を理解した人には有用な一冊。直近の例だと、なぜみずほ銀行はシステム障害を起こしたのか、の解となる考えも記載されていた。

    0
    2022年08月21日
  • 社長が知らないITの真相

    Posted by ブクログ

    NRIの本の中でも非常に有意義な本だったと思います。
    著者の以前のFintechの本はいまいち何を書いているのか
    わからなかった感じの内容でした。今回の本も、
    前半はやはり、著者の今までの功績や道のりが書かれて
    あって。。少し読むに堪えないものかと思いましたが
    中盤から後半はいたって有用な内容だと思います。

    ビジネスとIT
    クラウド
    エコシステム
    ITの運用。継続とビジネスへの寄与。 等々

    私の部署の課題に対しての、答えがこの本にはあるような
    気がします。また、非常に面白く、私の部署の各メンバにも
    ぜひ読んでほしいと思います。

    0
    2016年09月24日
  • 社長が知らないITの真相

    Posted by ブクログ

    良い本です。
    著者の造語ですが「できろ」命令が組織を腐らせるというのが刺さった。
    要は上司やリーダーが漠然と部下に具体的な指示をせず根性論的に「予定通りやれ」と言うと、部下は部下で曖昧な報告をするようになり、結果、無駄の多い品質の悪いシステムが出来てしまうと。

    0
    2022年02月09日
  • 社長が知らないITの真相

    Posted by ブクログ

    ・良いプロジェクト管理とは、
     ・プロジェクト全体にミッションをしっかり理解させること。
     ・漏れの無いようにタスクを分解してプライオリティ付けをすること。
     ・タスクを完結できる相手に任せること。
     ・予想外の事態に備え、対処すること。
    ・部下は自分のゴールが見いだせないまま、ただ無為な時間を過ごしているだけかもしれない。
    ・ITベンダを入札で客観的に評価しようとするだけのIT部門の視点からは、ITで他社を出し抜こうという気概が感じられない。
    ・ITをうまく使って業務部門と競争しリードすることから逃れようとしているIT部門の視点は、業務部門ではなくベンダーに向かう。
    ・他社に勝ち、業務部門に

    0
    2019年11月22日
  • FinTech2.0

    Posted by ブクログ

    あるようで無かったFINTECHの解説本。
    現在のFINTECHに至る金融のシステム化のステップが理解でき、FINTECHの本質や定義を自分なりに整理できた。

    0
    2016年04月05日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!