森田良行の一覧
「森田良行」の新着作品・人気作品や、最新のユーザーレビューをお届けします!
-
作者をフォローする
- フォローするとこの作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
ユーザーレビュー
-
どちらかといえば類語辞典に近いかな?紙面の都合もあるのでしょうがもう少し突っ込んだ内容が欲しかった。
Posted by ブクログ
-
ふだん使っている日本語に疑問を感じることはありませんか。
たった一字違うだけで意味や言い回しが変わってしまう日本語の仕組みを、易しく解き明かしてくれています。
日本語って本当に難しいですよね。
だから面白いんだ、とも言えるんですけど。
僕は日本人で、生まれたときからずっと日本語を使って日本に
...続きを読む住んでいる。
周りにいる人々もほぼ全員、日本語を理解する。
そんな状況だから基本的には何ひとつ不自由することなく、言葉を完璧に使いこなして自分の意思を伝え、相手の意思を汲み取ることができています。
ただ、これってあくまで「話す」という点においての話なんですよね。
喋るってことはそのときの状況や前後の話、それから表情、身振り手振りまで全部含めて相手の情報となります。
外国人の方とコミュニケーションをとる場合でも直接会って話しているぶんには(英語であれば)、まあ何とかなるのと一緒。
多少、いい加減に喋っていてもまあ、伝わらないことはない。
ところが、これが書くってなると途端に難しくなるのが日本語です。
本書の中ではこんな例が挙げられていますね。
「太郎ばかりで気の毒だから、今度は次郎に行かせよう」
さて、気の毒なのは太郎? それとも次郎? わからないですよね。
これ、会話の中で出た言葉なら、たとえ唐突にこの言葉を投げかけられたとしても絶対わかるはずなんです。
聞いている人は太郎くんや次郎くんのことを知っているのだろうし。
ところが、この一文だけをぽんと投げ出されるとまったくわからない。
まともな日本語で書かれているのに。
英語ならば「気の毒」の対象(目的語)が太郎か次郎かきっとはっきりしますよね。
日本語って曖昧で難しい。
でもそれが面白いし美しいと僕は思います。
Posted by ブクログ
-
「基礎日本語辞典」の中の項目を選りすぐって文庫本にまとめたもの。私たちが日常よく使う言葉(本当に何も考えず使っている言葉)について、類義語との比較をしながら丁寧に解説している。
「これってどういうことなのか……」といちいち考えながら読むからなかなか進まなかった。にしても、言葉の「似てるけど何か違う」
...続きを読むの「何か」を説明してくれるので、「そうだよ~!!」と膝を打ちっぱなし。
Posted by ブクログ
森田良行のレビューをもっと見る