長谷川裕雅の一覧
「長谷川裕雅」の新着作品・人気作品や、最新のユーザーレビューをお届けします!
-
作者をフォローする
- フォローするとこの作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
ユーザーレビュー
-
書店で何気なく手に取り、少し観ただけでこれはイイと購入した本です。
大抵マンガの本は、内容が薄いため購入する気はないのですが、うまく纏めてあって良かったです。
漫画と内容の説明がうまい具合に繋がっているし、とても分かりやすい。
楽しく読めて、内容もキチンと必要なところを説明しています。
最後にホロリ
...続きを読むとさせる漫画も絶妙で、お勧めです。
Posted by ブクログ
-
チェック項目41箇所。遺産相続はもめるのが大前提。普通失踪、特別失踪なども死亡とみなされ遺産相続になる。優先的に相続できるのは配偶者とその子ども。直系卑属・・・子ども、孫、ひ孫、直系尊属・・・父母、祖父母、曾祖母。兄弟姉妹は第3位。被相続人の子どもが死んでいる場合はその子どもが代襲相続する。何もしな
...続きを読むいと3ヶ月後に単純承認。ヤミ金などはそこから取り立てに来る。財産が残ったら相続する限定承認。財産放棄が相続放棄。相続開始から3ヶ月以内に家庭裁判所に申述必要。兄弟姉妹には遺留分はない。民法上の寄与分として認められるには被相続人の事業に関する労務の提供。財産上の給付。療養看護・・・看病程度では認められない。結婚式の費用は特別受益にならない。隠し子は認知されていれば相続権あり(普通の半分)。養子は養親と実親の両方から相続可能。ただし特別養子縁組の場合は実親との関係が消滅するので相続権なし。事実婚では相続権なし。再婚相手の相続権。金融機関は預金者が死亡すると口座を凍結する。死亡退職金は生命保険と似ている。損害賠償も遺産の一部。協議後の隠し子や新たな財産判明など様々なケース検討。ペットに相続はさせられないが、一人にペットの世話分として多くの遺産相続をさせることができる。
Posted by ブクログ
-
・相続税を払うには相続した人。相続人だけではなく、受遺者、受贈者にもかかる。法人にもかかる。
・ただ、ほとんどのケースでは相続税は発生しない。
・基礎控除額=5000万+(1000万×法定相続人の数)。相続人には放棄した人も入る。
・申告期限:相続開始を知った日から10カ月以内
・胎児の分は申告でき
...続きを読むないので、生まれた時点で修正申告する必要あり。
・原則として一括。しかし条件を満たせば、延納と物納ができる。
●課税価額の合計=本来の相続財産+みなし相続財産+相続時精算課税の適用を受ける贈与財産+相続開始前3年以内に受けた贈与財産ー非課税財産・相続債務・葬式費用
・葬式費用には、香典返しや墓石、墓地の取得費用、初七日や四十九日の法要に要した費用は入らない。
Posted by ブクログ
-
著者は新聞記者から弁護士へ。
相続のような難しい話は
やはり親しみやすい&イメージしやすい形で理解するのが
一番だと改めて感じました。
本書は題通り、サザエさんをモチーフに相続を考え&学ぶものです。
相続なんか関係ないやと思っている方も
さらっと目を通してみてはいかがでしょうか?
良い本で
...続きを読むす。
Posted by ブクログ
-
相続税と贈与税について知りたかったので、前から気になっていた本書を購入。
磯野家を例にすることで、親しみやすさを増している。
内容はとても平易に書かれていて、相続税の仕組みを理解するのに、とても役に立った。この形態であれば、これ以上の深さを求めるのは無理だろうと思う。
それにしても、相続税という
...続きを読む制度は、社会主義を思わせる。ところどころに、課税の公平際に関する記述が出てくるが、そもそもの前提があまり公平でないような気がする。
しかも、来年以降、税制が改悪されそうなので、心配・・・
[more]
(目次)
第1章 まずはココから! 相続における「税金」のお話
第2章 こんなモノにも? 課税対象になる財産を公開!
第3章 複雑すぎて混乱!? 「みなし相続財産」をズバリ解説
第4章 絶対に見逃せない! 「財産評価」におけるポイント
第5章 どうやれば効果的? 節税対策と注意点を教えます
Posted by ブクログ
長谷川裕雅のレビューをもっと見る