井田徹治の一覧
「井田徹治」の新着作品・人気作品や、最新のユーザーレビューをお届けします!
-
作者をフォローする
- フォローするとこの作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
値引き作品コーナー
ユーザーレビュー
-
いま、私たちのようなエネルギーをたくさん使う生活を続けると2030年までに2つ地球が必要となる。私たちの生活は地球の許容力を超えているのだ。
このことを解決するためにはどうしたらいいか?解決策は最近新聞をにぎわせている太陽光発電、風力発電、洋上発電などの”グリーンエネルギー”である。
本書はグ
...続きを読むリーンエネルギー推進にとりくむ中国・米国・欧州・韓国の例や、自然エネルギー100%で成立しているデンマークの島々を取り上げている。特に中国の取り組みは想像以上であった。例えば”一票否決制”という、省エネ対策のできていない各省幹部と企業幹部を問責する制度がある。さらに今の中国は風力発電量が世界トップである。本書の「中国の環境問題は深刻であるが、中国が世界最大級の『緑色市場』」という言葉に心がうたれた。
各国の取り組みを例に、本書ではグリーンエネルギーを推進していくことにより発生するメリットをあげている。例えばグリーンエネルギーを推進することによって生まれる雇用=グリーン・ジョブの増加や漁業保護による漁獲量30%アップ。このような利益は世界GDPの2%の資金を投入すれば得られるのだという。
しかし筆者の推奨するモーダルシフト(公共交通機関の利用)を推進していけば、自動車産業はどうなるのだろうと思った。いくら電気自動車を推したとしても、国がモーダルシフトに取り組めばなす術がないだろう。またグリーン・ジョブは増えるかもしれないが、それは永遠とはいえない。いつまで増加して、いつから限界がくるのかというのが述べられていないので、グリーン・ジョブの将来がどうなるか疑問に思った。
Posted by ブクログ
-
国連環境計画によると、グリーン経済とは、「二酸化炭素の排出を減らし、エネルギーと天然資源の利用を高め、生態系サービスや生物多様性を損なわないような形での人々の収入や雇用を目指す経済」としている(本文より引用)。本著は、各国の取り組み例を示しつつ、グリーン経済について説明している。中でも、後進国の取り
...続きを読む組みは新鮮なものがあった。例えば、ブラジルのトメアス州の取り組みは、現存する森林を利用したグリーン経済を展開しており、感心した。しかしながら、終章の日本人に関する記述の部分は非常に危機感を持った。即ち、このままの政策で良いのかという問題意識を持った。とりわけ、こうした環境に目を向けていくべきは東北地方であろう。東北地方がお手本になり、日本をグリーン経済国として牽引することも可能であろう。
Posted by ブクログ
-
いつまでも、「安くて安全・いつでも豊富な品ぞろえ」は続かない。それがこの本の付き付ける地球資源の真実だ。
データのグラフを見ているだけで、放縦な無駄遣いのツケの重さを感じる。
食料品売り場の値札や品質表示以上に見ておかなければならない。
しかし、諸業界は忍び寄る資源問題をひた隠しにして、エブリデー
...続きを読む・ロープライスを鳴り響かせる。
その謳い文句に洗脳され続ければ、私たちは、近い将来「パンとサーカス」を求めて暴動を起こしかねない。
実際、311の直後に、被災地でない所でガソリンやミネラルウォーターを求めて殺気立つ人たちが多くいた。
地球資源の危機が食卓を襲うことになったら、いったいどうなってしまうのだろう。
今なら、立ち直る道はまだある。
本気で備えをしなければならない。
Posted by ブクログ
-
生物がつくる炭酸イオンの結晶にはアラゴナイトとカルサイトという二種類があり、アラゴナイトというタイプの方がPHの低下に弱く、アラゴナイトの殻を持つ動物が酸性化の影響を先に受けるとされている。その代表格がサンゴだ。二酸化炭素は水温が低いほど海水に溶け込みやすいので、同じ大気中の濃度でもpHの低下は冷
...続きを読むたい海で激しい。サンゴは比較的暖かい海の生物なので、酸性化の影響は受けにくいとされるが、酸性化した海ではサンゴの成長率が落ちることなども報告されている。さらに深海の冷たい海を好むサンゴも知られており、今世紀末にはこれらのサンゴが暮らせる海はほとんどなくなってしまうだろうとの予測もある。
アラゴナイトの殻を持つ生物で、研究者が注目している生物は、北極海などの寒い海にすむミジンウキマイマイという小さな巻き貝だ。有殻翼足目に分類され、アラゴナイトの薄い殻を持つ。ひょっとしたらこの仲間が世界で最初に海洋酸性化の影響を受けるのではないかとされている。ミジンウキマイマイは、「海の天使」などと呼ばれて人気のクリオネが唯一の餌とする生物でもある。もし、ミジンウキマイマイがいなくなったら、クリオネも絶滅してしまうかもしれない。小さな軟体動物が注目されるのにはこんな理由もある。
■サンゴのいない海
これまで見てきたように、地球温暖化による高水温や酸素濃度の減少、酸性化、沿岸開発や漁業による破壊、プラスチックや化学物質による海洋汚染などによって海の生態系はさまざまな影響を被ってきた。温暖化や海洋汚染は今後も深刻化するとみられ、その将来は極めて不安だ。中には特に影響を受けやすい生物種や生態系がある。
IPCCによれば、ケルプと総称される冷たい海を好むコンプの仲間の大型藻類や薬場、サンゴ礁などが特に気候変動の影響を受けやすい。
ケルプというのはコンプの仲間に属する大型海藻の総称だ。冷たい海を好むコンプは温暖化の影響を受けやすく、米国の西海岸では巨大なケルプの「森」が急減していることが報告されている。
終章 海の価値を見直す
■海と人間の将来を左右するもの・COP25 (マドリード)
「二一世紀を通じて、温暖化成層化、酸性化、一次生産の減少や酸素量の減少などによって、海洋は、これまでにない状態に変わってゆくと予想される」気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は「変化する気候下での海洋・雪氷圏に関する特別報告書(SROCC)」の中で、このように指摘。「持続可能な開発が実現できるかどうかは、緊急、かつ大幅な温室効果ガスの排出削減と気候変動への野心的な適応策がとれるかどうかにかかっている」と続ける。
これまで見てきたように拡大の一途をたどる人間活動によって、海の環境はさまざまな危機に直面している。温室効果ガスによって地球上にたまった大気中に放出された二酸化炭素日常生活や農業活動から出る過剰な大量のプラスチックごみや窒素。その多くが行き着く先は、海だった。
われわれが手をこまねいていれば、海の環境はさらに危機的な状態に追いつめられていくだろう。第1章で紹介したIPCCのハンスポートナー博士は、マドリードでの気候変動枠組み条約第二五回締約国会議(COP25)会場でのイベントで、海洋保護区の拡大などを通じて、海の生物多様性を守る努力を続ける一方で、温室効果ガスの排出削減の努力を強めることの重要性を強調し「現在のわれわれの行動が、海と人間の将来を左右する」と訴えた。
Posted by ブクログ
-
温暖化やプラスチックごみ問題はたびたび耳にしたことがありましたが、酸性化や海の酸素が減るデッドゾーンなど、はじめてこの本で知りました。
プラスチックごみを減らすことも大事ですが、もっと様々な分野から問題について考えていかなければ、海を守ることは出来ないのだと感じさせられました。
Posted by ブクログ
井田徹治のレビューをもっと見る