侘美秀俊の作品一覧
「侘美秀俊」の「マンガでわかる! 音楽理論」「できる ゼロからはじめる楽典 超入門」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
- 作者をフォローする
- フォローすると、この作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
「侘美秀俊」の「マンガでわかる! 音楽理論」「できる ゼロからはじめる楽典 超入門」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
音楽理論と昭和のノリが学べる
タイトルに惹かれ、音楽理論を本格的に学ぶ前段階として本書を購入しました。
コンセプトとしては、小難しそうな「音楽理論」とラフに接することで勉強アレルギーともいうべき症状を緩和し、最低限の知識を身につけようといった感じでしょうか。「この知識を元に本格的な音楽理論の勉強に移ってね」という、まさにタイトルそのまんまで素晴らしいですね。
実際のところ、分かりやすく伝えようとする工夫が随所に見られ、教えられる側にとってみれば親しみをもって学ぶことのできるとても有難い存在のように思えます。
ただしそれは、昭和の古いノリをスルーすることができればの話です。
ラフに、気軽に読んでもらおうという意図
Posted by ブクログ
オールカラー。
文字が大きい。
囲み・見出し・色分けですっきりとしたレイアウト。
とにかく見やすいのが特徴だ。
楽典や譜読みの本は、根本的に暗記が必要なので、ごちゃごちゃしているとそれだけで読む気になれない。
本書は見た目にとっつきづらく感じさせない。ゼロから譜読みを始めようとしている人の、最初の一歩は出しやすくなっている。
文字が大きくて読みやすい反面、情報量は少なめである。説明不足に感じるところもある。その場合、途中でつまずくことになり、他の本も参照することになるだろう。楽譜を読めるようになりたいと思った人にとって、はじめの一冊としては、ベターな選択かもしれない。
このような本の場
Posted by ブクログ
ダジャレ好きな「センセー」と、女子大生で将来保育士になる「リロンちゃん」が、ゆるい会話をしながら「五線と音名」、「倍音と音程」、「音階」、「調性」、「和音」、「機能とケーデンス」について柔らかく解説するもの。
読むのは面白いし、タイトル通り「ちゃんとした音楽理論書を読む前に」これで知識を入れておくと、だいぶん分かりやすいだろうという本。
たとえがたくさんあって、例えば「登りやすい長音階の階段」と「身体に負担がかかりそう」な短音階階段(pp.100-1)とか。そんな風に音階を考えたこともないなあ。とか。駅の階段とか短音階で登ってみようかなあ、と思った。他にも、トニックは「キーを決定づける主