鈴木安而の作品一覧
「鈴木安而」の「図解入門 よくわかる 最新PMBOK第5版の基本」「図解入門 よくわかる 最新 PMBOK第7版の活用」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
- 作者をフォローする
- フォローすると、この作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
「鈴木安而」の「図解入門 よくわかる 最新PMBOK第5版の基本」「図解入門 よくわかる 最新 PMBOK第7版の活用」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
Posted by ブクログ
PMBOK第6版が出ていたので、さっそくお勉強。
表紙には、第5版からの変化をコンパクトに凝縮と書かれていたが、今一つどこが変わったのかよくわからん。
・5つのプロセス群
1.立ち上げ
2.計画
3.実行
4.監視・コントロール
5.終結
・10の知識エリア
統合、スコープ、スケジュール、コスト、品質、資源、コミュニケーション、リスク、調達、ステークホルダー
・収穫逓減の法則
あるアクティビティの所要期間の見積もるときに、人数を二倍にしても期間は半分にはならない。ある時点でアクティビティに過剰に資源を投入すると、知識移転、習熟曲線、追加調整や関連要因のために所要期間を増やし
Posted by ブクログ
プロジェクトマネジメントのお勉強。確かに方法論を学ぶには網羅的になっているからよいのだが、これを覚えたところでマネジメントできるかと言ったら全く別問題な気がする。次に読もうと思っている「PMBOKが教えない成功の法則」に期待。
・典型的なライフサイクル
予測型ライフサイクル:ウォーターフォール型。
反復型と漸進型ライフサイクル:
採用されるケース
→目標やスコープの変更をマネジメントする必要がある場合
→製品の分納がステークホルダーにとって有益である場合
適合型ライフサイクル:アジャイル手法。
採用されるケース
→変化の激しい環境へ対応する場合
→