作品一覧

  • [1~5歳] 子どもの成長に合わせた叱り方
    NEW
    -
    子どもが成長していくうえで、「叱られること」は必要です。ただ、子どもは年齢が上がるにつれ、どんどん成長し、心も変化していきます。だからこそ、それぞれの時期に応じた叱り方をすることが大切です。本書は、時期に応じて子どもをどう叱るのが効果的なのか、叱らなくてすむ工夫はないかなど、家庭で起こりそうな事例をたくさん盛り込みまとめました。叱り方のコツをつかんで、イライラや不安な気持ちを解消し、上手な子どもとの付き合い方を学びましょう。
  • 学び合い、深め合う園内研修 ―特別な配慮が必要な子どもとの関わりを考える44のワーク
    -
    1巻2,860円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 特別な配慮を要する幼児への対応や取り組みを、ワークシート形式で学べる園内研修テキスト。発達障害の基礎知識、支援に必要な組織体制や計画作成、家族支援の方法について、44の書き込み式ワークと解説がセットで展開。気になる子へのかかわり方を実践的に学ぶことができる。
  • ワークで学ぶ 子どもの「育ち」をとらえる保育記録の書き方 3~5歳児編 ―幼稚園・保育所・認定こども園対応
    -
    1巻2,200円 (税込)
    保育・幼児教育の「5領域」「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」との連動を考慮した記録が書けるようになる一冊。3~5歳児のクラスと子どもの事例を設定し、場面を追って記録の仕方を学ぶ。豊富な書き込み式ワークと解答例で、視点と書き方がしっかり身に着く。
  • ワークで学ぶ 子どもの「育ち」をとらえる保育記録の書き方 0~2歳児編 ―幼稚園・保育所・認定こども園対応
    -
    1巻2,200円 (税込)
    保育・幼児教育の「5領域」「育みたい資質・能力」との連動を考慮した記録が書けるようになる一冊。0~2歳児のクラスと子どもの事例を設定し、場面を追って記録の仕方を学ぶ。豊富な書き込み式ワークと解答例で、視点と書き方がしっかり身に着く。
  • 新保育所保育指針対応! イラストと事例でわかる! 保育所の子どもの「学び」まるごとガイド
    5.0
    「保育所で教育って何をすればいいの?」と悩む保育者の方へ!  保育所保育指針や「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」を実現する、保育所での子どもへの教育の具体例をこの本いっぱいに満載! 保育所での養護と一体化した教育のありかた、子どもへの対応のポイントが、この本1冊でわかる! しかもイラストでわかりやすい! さらに、保育所における全体的な計画・指導計画とその見直しの具体例も紹介! 園での全体の計画と、個々の子どもへの対応のポイントの両方がこの1冊でまるまるわかります!

    試し読み

    フォロー
  • 3法令から読み解く乳幼児の教育・保育の未来 ―現場で活かすヒント
    -
    1巻1,980円 (税込)
    要領、指針の改訂(定)を受けて、3法令同時改訂(定)の意味、「10の姿」とは、乳児保育の充実とは、スムーズな幼小接続とは。乳幼児の教育・保育を牽引する研究者と先駆的に園の運営・保育を担う実践者とのやりとりから、今後の教育・保育のあり方が具体的にみえてくる
  • 幼稚園教育要領の基本と解説 平成20年改訂
    -
    1巻1,232円 (税込)
    本書は平成20年3月に告示された新しい幼稚園教育要領の改訂のポイントについて解説を行ったものです。(中略)個別の改訂点もさることながら、ぜひ理解してほしいのは、以前にも増して幼稚園また幼児教育が重要になっていく中で、その理念の骨子を把握し、新たな時代環境の中に活かす工夫の方向なのです。 そのため、新しい幼稚園教育要領を捉える基本軸を視点として提供して、保育者がより理解を深め、創意工夫に満ちた実践につながるように配慮しています。(はじめにより)

    試し読み

    フォロー
  • 10分間トレーニング 保育の学校 5つの今日的課題 編 第1講 保護者との連携・子育て支援
    -
    1~5巻264円 (税込)
    保育所保育指針・幼稚園教育要領は、それぞれにおいて、子育て支援や預かり保育、保護者や地域との連携について言及しています。その意味するところを解説します。

    試し読み

    フォロー
  • 10分間トレーニング 保育の学校 5領域 編 第1講 身体運動の指導
    -
    1~6巻264円 (税込)
    5領域における「健康」についての講義です。子ども達が「健康」を維持するために身体運動が必要です。その量や内容、指導法などを考えます。

    試し読み

    フォロー
  • 10分間トレーニング 保育の学校 保育の基本と学び 編 第1講 養護と教育の一体的保育
    -
    1~5巻264円 (税込)
    平成20年、幼稚園教育要領と保育所保育指針が改訂・定されました。幼保一体化の流れの中、今後は、お互いに、それぞれの考え方の違いを理解することが求められます。どこが違うのか、どう変わったのか、用語の理解を深めながら確認します。

    試し読み

    フォロー
  • 保育の学校 第1巻 保育の基本と学び 編
    -
    1~3巻1,001円 (税込)
    基本から応用まで、理論と実践をわかりやすくつないでいく無藤隆先生の特別講義です。第1巻では、「第1講 養護と教育の一体的保育」「第2講 教育課程・保育課程と指導計画」「第3講 協同的な活動」「第4講 数・図形」「第5講 文字」を取り上げます。

    試し読み

    フォロー
  • 知的好奇心を育てる保育 学びの三つのモード論
    -
    1巻924円 (税込)
    子どもたちが学び、成長していくのは、まわりにあるものや人に関わるという営みを通してなされます。人と出会い、ものと出会い、それらのものや人と関わる中で、思考も感情も働き、子どもの人格全体が活動していくのです。子どもの遊びの中に学びをとらえることにより、遊びや活動がいかに知的な発達へと広がるかが見えてきます。子どもたちの知的好奇心や探究心を育む、幼児期にふさわしい知的発達を促す子どもへの関わり方について、学びの三つのモードという新しい視点から具体的に考えていきます。

    試し読み

    フォロー

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!