貫成人の一覧
「貫成人」の新着作品・人気作品や、最新のユーザーレビューをお届けします!
-
作者をフォローする
- フォローするとこの作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
値引き作品コーナー
ユーザーレビュー
-
哲学史について大まかに知りたかったので購入。
ヨーロッパ哲学の変遷と現代哲学の内容が9割を占めており、期待していた内容に合っていた。
プラトン、デカルト、カント、ニーチェの四人については特に詳しく記述されており、それぞれがどういった流れでその思想に至ったか、またその思想が後世の誰に影響を与えたかな
...続きを読むどが分かりやすくまとまっていた。
Posted by ブクログ
-
ひとはなぜ生きるのか~状況的意味【哲学マップ】
今回紹介する書籍はこちら↓
哲学マップ (ちくま新書)
概要
本書では哲学的な思考法(ルール)を4つ提唱している。
1.全体志向:個別の具体的事象ではなく全体を問題にする。
2,一歩、日常の外へ:全体を問うために、日常を俯瞰的に眺める。
3.形式的
...続きを読む問い:具体的なディテールではなく、抽象的な物事を問う。
4.方法論的問い:問う際の探求方法が適切かどうかも問題にする。
また、本書では哲学的な問いを4つに分類している。
1.「~とは何か」
2.「それを問う私とは何者か」
3.1と2の掛け算
4.「なぜそうした問いを考えるのか」
これらは時代を経るごとに1→2→3→4と変遷していく。
1.「~とは何か」
古代ギリシャにおいて、「善とは何か」「美とは何か」など物事の本質を考える人々がいた。プラトンは現実の二項対立としての「イデア」を想起し、物事の本質は「イデア」であると提唱した。
2.「それを問う私とは何者か」
近世ヨーロッパでは、古代ギリシャの知見が復興(ルネサンス)し、キリスト教的知見と混ざり合った。天動説が否定され地動説が提唱されたりと今までの常識が通用しなくなる中、デカルトは「これこそは確実」といえるものを探求していき、その結果、「われ思うゆえにわれあり」に至る。
3.1と2の掛け算
デカルト的図式においては、主観による認識が問題となった。その認識において知性を重視する大陸合理論と、経験を重視するイギリス経験論が発展する。これら2つを調停したのがカントである。
カントは経験の前には「カテゴリー」がわれわれの認識メカニズムにあらかじめ組み込まれていると考えた。人間の脳特有の情報処理システムがある、というわけだ。
カントはその情報処理システムは認識・倫理・美学など分野毎に異なると考えたが、それらを統一しようと考えたのがドイツ観念論である(ヘーゲルなど)。
4.「なぜそうした問いを考えるのか」
ニーチェは従来価値とされていたものは弱者のルサンチマンに過ぎないと言い、価値というものの価値を否定した(ニヒリズム)。本質などというものは存在せず、固定的な自我という存在も否定した。その結果、哲学は「そもそもなぜそうした虚構を問題にしていたのか?」を問うことになる。
地道な分析が始まり、現象学的分析・言語分析・言説分析・精神分析などの分野が生まれた。
ひとはなぜ生きるのか~状況的意味
「ひとはなぜ生きるのか」という問いが本書の冒頭で想定される。
それに対して、終章で著者の考える「哲学者たちならどう答えるか?」が語られる。
その中で、メルロポンティの「状況的意味」という言葉が紹介される。
これは「状況に応じて各人の生き方や行為が動機づけられる」というような言葉である。
具体的な状況を想定してみる。
「将来プロテニス選手になるために生きる」。未来の目標・自己実現に向かって生きる。
「愛する家族のために生きる」。献身・奉仕こそが幸せだと。
「ローン返済のために生きる」。何らかの義務・責任のため。
「美しい空を眺める、この瞬間のために生きる」。現在を楽しむ、享受する。
何らかの状況を疑うことなくコミットできていて、眺望固定(byニーチェ)しているときには、その意味に没頭できる。
ただ、人は時折状況的意味から離れてしまうことがあり、そうしたときに「ひとはなぜ生きるのか」などの哲学的問いが生まれる。
ただし、状況的意味は流動性があるので、しばらく休んでいればあらたな状況的意味が稼働する。
メルロポンティは言う。
「生きることの意味はなにかとは言えない。けれども、つねに意味というものはある」と。
ー-----------------
いかがでしたでしょうか。
メルロポンティの状況的意味は、平野啓一郎氏の提唱する分人思想とも似ているような気がしており、私的には非常に興味深かったです。
私とは何か 「個人」から「分人」へ
アリストテレスとかロックとかフロイトとかいろんな哲学者が出てきましたが、今回のブログでは大幅に端折って、ざっくりと解説するにとどめました。
もしご興味がございましたら手に取っていただけたら幸いです。
ありがとうございました。
Posted by ブクログ
-
位置関係がよくわかるような書き方がされている。それぞれの哲学の前後だとか影響だとか点々と読んでいるとわからないことが多い哲学をある程度整理してくれているので助かる。東洋思想や現代思想にも触れている。新し目のものについてはこれは著者の興味範囲が出ていると思う。たとえば、フランクフルト学派などは出てこな
...続きを読むい。が現代の枝は多岐にわたるので仕方がない部分もある。にしても、よく関連付けて書かれているので少しは哲学にまとまった印象を持つことが可能になると思う。
Posted by ブクログ
-
面白いっ!!!
以下覚書(笑)
形而上学(「メタフィジックス」『(直前の巻)自然学(フィジカ)』の『あと(メタ)』)
形ある自然を超えた(メタ)原理の学
神の存在や死後の魂、万物の根源など、形ある自然に含まれず、経験的に確かめられない問題を扱う哲学の一分野
二律背反
例えば神も死後の世界もユーレイも
...続きを読む人間の自由すらも実在を証明できないし反論もできない
そういうものについていくら論じても答えは出ない
信じる範囲
・信じなければならない、信じるしかない範囲を確保するため、知ってるって言える範囲を制限する
・証拠に頼らないで何か言おうとして、うまくいく場合とうまくいかない場合がある
うまくいくのが三角形、うまくいかないのが形而上学
・知っていると言えるのは、証拠があることか、矛盾なく考えられることだけ
今って8秒くらい
人間の知的能力には限りがある
すべてを知るわけにはいかないし、わかりようのないことについてはわからないと素直にあきらめよう
わたしたちの知性から生まれる純粋悟性(知性)概念
知と信を区別
芸術作品をほかの人間の活動と切り離した→美術館やコンサートホールのようなものができた理由のひとつ
永遠平和→国際連合につながっている
Posted by ブクログ
-
哲学史の全体を俯瞰するものとして、非常に良かったと思う。
僕たちが何かを学び始めようとする場合、全体を見渡せる「地図」を手に入れることはとても大事なことのように思う。その地図を手に、具体的な事柄に一つ一つ当たっていく。そのとき自分の今いる位置がわからなくなっても、また地図に戻ればすぐに確認できる
...続きを読む。
しかし実際には、この世界全体を体系づけることは不可能である。世界志向の西洋伝統哲学は今や否定され、流動性が肯定されつつある。同じように、僕たちは何かを学びながら、全体を把握しようとする理解の体系をそのつど修正していかなければならない。そのことを、「地図」であるこの本はきちんと教えてくれている。
また、個人的には、この本を読む前に読んだ社会学系の本と、とある部分の主張が一致していたことにとても感動した。「それはなにかの「ため」ではなく、その瞬間こそに意味がある。」(235ページ)
Posted by ブクログ
貫成人のレビューをもっと見る