インプレス - できるポケットシリーズ作品一覧

  • できるポケット 時短の王道 Excel関数全事典 改訂3版 2021/2019/2016/2013 & Microsoft 365対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 新たに追加されたExcel関数を27個収録し、 全510個の大ボリュームとなった『Excel関数全事典』が最新版として登場!  手元に置いてすぐ引ける安心のロングセラー解説書です。 Microsoft 365およびExcel 2021/2019/2016/2013と現行のすべてのバージョンに対応し、豊富な関数使用例と解説で仕事に活用できます。 関数の入力方法や演算子の使い方、配列数式と「スピル」機能など、Excelを使ううえで、欠かせない基礎知識も解説しています。 Excelを日常業務で使っている人、Excelでの業務効率を改善したい人、パソコンスキルの向上を目的としている学生や新入社員など、Excelを業務に取り入れている人全員におすすめです。
  • できるポケット 定番アプリ超活用 テレワーク全事典 Slack+Zoom+Teams+Google Meet+Googleドライブ 業務と相手にあわせたベストな使い分け
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ビデオ会議やビジネスチャットは使えるという方に、より効率的に業務を進める応用ワザを提案します。 本書では、テレワークの定番アプリを3つに分類。それらをチームのメンバー構成にあわせて使い分けたり、組み合わせて会議を大幅に効率化したり、離れて仕事をするチームで起こりがちな意思疎通の問題を解決したりと、テレワークをより快適にする新しい提案を100本収録しました。 1.チャット - Slack、Teams 2.ビデオ会議 - Zoom、Teams、Google Meet 3.文書共有 - Googleドライブ 文書共有アプリに最新情報を集めて日常の業務はチャットで進行、集中的な議論にはビデオ会議、のように各アプリの特徴と役割を理解することで、オフィスという場にとらわれずに仕事ができる、未来のワークスタイルが身に付きます。
  • できるポケットHUAWEI P40 Pro 5G/P40 lite5G/P40 lite E 基本&活用ワザ 完全ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「HUAWEI P40シリーズ」をすぐに使いこなせる! 基本的な使い方はもちろん、指紋センサーの設定や便利なホーム画面の使い方なども解説。クアッドカメラを搭載したP40 Pro 5G/P40 lite 5Gならではの撮影機能も紹介。P40 lite Eの操作にも対応したP40シリーズ購入者必携の一冊。
  • できるポケット docomo HUAWEI P30 Pro 基本&活用ワザ完全ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「ドコモHUAWEI P30 Pro」をすぐに使いこなせる! スマートフォンの基本的な操作方法から便利なホーム画面の使い方、セキュリティ設定なども解説。AIとクアッドカメラを搭載したP30 Proならではのカメラの便利な使い方を紹介。
  • できるポケット 時短の王道 パソコン仕事術全事典 Windows 10 & Office 365/2019/2016/2013 対応
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 仕事で毎日パソコンを使っていても、自己流のままではなかなか効率的に進められません。時短のためには、次の「時短3原則が重要です。 (1)短縮:最短の操作を身に付ける (2)整頓:情報を整理してムダをなくす (3)ミス防止:起こりうるミスを予防する 本書では時短3原則を基礎とした、WindowsやWord、Excel、PowerPoint、Outlookなどを使った仕事のさまざまな場面で使えるワザを解説しています。コンパンクトなサイズなのに、収録ワザ数は大ボリュームの157! 各ワザごとの「時短レベル」も参考に、気になるワザから身に付けてスキルアップしましょう。
  • できるポケット 時短の王道 Excel関数全事典 改訂版 Office 365 & Excel 2019/2016/2013/2010対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Office 365およびExcel 2019/2016/2013/2010と、現行のすべてのバージョンに対応した全484関数を解説。目次のほか「関数名インデックス」「目的別インデックス」から探せて、関数の機能や読み方、引数の指定方法、具体的な使用例など、実務での活用に必要なことがすぐ調べられます。全関数の中から、特に重要な関数には目印となるマーク付き。どのような業種でも使う機会がある、まず覚えたい「必修」マークは、これから関数を学ぶ人の手がかりとなります。Excel 2016以降の関数には「NEW」マークを付け、新たに追加された関数を見つけやすくしています。
  • できるポケット HTML5&CSS3/2.1全事典
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2014年10月に正式な仕様が勧告されたHTML5の要素、および最新のブラウザーで実装されたCSS3のプロパティ(CSS2.1を含む)の使い方を解説した、手元に置いても邪魔にならないコンパクトな1冊です。HTML5編では、定番の要素はもちろん、定義が変更された要素や新しい要素、さらにHTML 5.1で策定中の要素を含めた情報をしっかりと解説。CSS3/2.1編では、いつも使うおなじみのプロパティから新しく登場したプロパティまで、多くのブラウザーで実装されている機能について扱っています。調べたい項目は、各インデックスからさっと引いてすぐに見つけられます。
  • できるポケット Jw_cadハンドブック 困った!&便利技 176
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 これまでなかったポケットサイズのJw_cad解説書が新登場! 持ち運びに便利なコンパクトサイズで「文字が大きい」「画面が大きい」「開きやすい」! Jw_cadの基本的な作図操作だけでなく、作図した図形の編集や変形方法を目的別のワザで解説。文字や寸法の記入のほか、線属性の変更やレイヤー管理などの活用テクニックを紹介しています。また、ワザに対応した練習用ファイルをダウンロードして無料で利用できるので、紙面の状況をお手持ちのパソコンで簡単に再現でき、効率的な学習が可能。これからJw_cadを始める方や、Jw_cadをもっと使いこなしたい方にも役立てられる解説書です。
  • できるポケット Web制作必携 HTML&CSS全事典 改訂3版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 初心者から熟練者まで、すべてのWeb制作者のための早引き事典の最新版! 本書は、HTMLの要素(タグ)とCSSのプロパティを解説した事典です。 HTMLの要素やCSSのプロパティの意味、対応ブラウザーなどがひと目で分かるほか、豊富なサンプルコードで、使い方も理解できます。 WordPressなどのCMSで新規サイトを構築するときに、既存サイトのコードを解読したいと思ったときに、タグやプロパティの内容をサッと調べることができる便利な1冊です。 また、HTMLやCSSの基本的な書き方はもちろん、HTML5からHTML Living Standardに標準仕様が移った経緯などの技術的背景、文字参照やURLの構成といったWeb制作者として不可欠な知識も解説しています。 ●このような方におすすめ ・HTML&CSSを記述・修正する必要のある人 ・Webデザイナーや、情報システム部などでWebサイトを内製で構築する担当者 ・HTML&CSSの勉強をしている大学生や新入社員
  • できるポケット Web制作必携 HTML&CSS全事典 改訂版 HTML Living Standard & CSS3/4対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 手元に置いて引きやすい定番のHTMLとCSSの事典が、 最新仕様に準拠しリニューアル! 本書は、HTML Living Standardの仕様に準拠した要素(タグ)と、 主要なブラウザーで動作するCSS3およびCSS4のプロパティをすべて掲載しています。 手元に置いておきやすいコンパクトなB6判で、 目次のほかに要素名・プロパティ名のインデックスもあるので、 必要な情報をサッと調べることができます。 ◆要素・プロパティごとの使い方が分かる! サンプルコードを豊富に掲載 本書では、 ・HTMLの要素に使用できる属性 ・CSSのプロパティに指定できる値 を掲載しています。 また、ほとんどの要素やプロパティに個別のサンプルコードを掲載し、 使用例が分かるようになっています。 サンプルコードは、読者限定でダウンロードも可能です。 ◆100個以上のプロパティやセレクターを追加! 「グリッドレイアウト」やCSS4のモジュールにも対応 最近のWebページのレイアウトに使われることが多い、 「グリッドレイアウト」に関連するプロパティを掲載しています。 また、ブラウザーで動作するCSS4のモジュールにも対応し、 新たに追加されたセレクターなども掲載しています。
  • できるポケットJw_cad 8 基本&活用マスターブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●Jw_cad入門書がポケットサイズで登場! 人気のJw_cad入門書がポケットサイズになりました! 大きく見やすい画面表示で、Jw_cadの基本から活用まで学べます。 ●線の引き方から図面の作成・加筆まで自由自在 基本編では線の引き方、図形の配置といった作図の基礎から図面の見方、印刷方法などを丁寧に解説。「左右同時クリック」「右ダブルクリック」といったJw_cad独自の操作も無理なく身につきます。活用編では集合住宅の平面図などを作図しながら、バリエーション豊かなテクニックを紹介。作業時間を短縮しつつ、作図の精度を高めるコツが学べます。 ●すぐに試せる特典つき! レッスンごとに練習用ファイルと操作後のファイルをダウンロード可能。操作が途中でわからなくなっても、結果を確認して次のレッスンに進めます。実際の操作手順がわかるYouTube動画も参照できます。また、豊富な図形サンプルもダウンロードできます。 <目次> 基本編 第1章 Jw_cadの基礎を学ぼう 第2章 長さや角度を指定して作図しよう 第3章 家具の平面図を作図しよう 第4章 文字や寸法を書き入れよう 第5章 レイヤを使いこなそう 活用編 第6章 図面枠を作るには 第7章 部屋の平面図を作るには 第8章 図面を流用・編集するには 第9章 図面に加筆するには 第10章 効率よく作図するには
  • できるポケット Jw_cad 8ハンドブック 困った! &便利技247
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ベストセラーの「Jw_cadハンドブック」を大幅リニューアル! 大きくて見やすい画面、丁寧な解説はそのままに、ページ数を320ページに増量。基本的な操作はもちろん、作図の際によく使うテクニックや、知っておくと便利なワザを多数収録しました。また、操作手順を減らして効率を上げるJw_cad独自のショートカットキーや、マウスだけで実行できるクロックメニューも紹介。Jw_cadの操作に慣れている人は、一歩先を行くスピードアップが期待できます。さらに、各ワザにはすぐに試せる練習用ファイルと、結果がわかる操作後のファイルを用意。どこからでも読むことができて、結果をすぐに確認できます。Jw_cadでの作業にぜひお役立てください。 <こんな人におすすめ!> Jw_cad 8の詳しい使い方を知りたい人。Jw_cadのオペレーター。仕事でJw_cadを使う人。机の上でさっと広げて拾い読みができる本が欲しい人 <目次> 第1章 脱・初心者のJw_cad 8基本ワザ 第2章 Jw_cadの基本操作と設定の便利ワザ 第3章 線や点を作図するには 第4章 円と接線、接円を作図するには 第5章 矩形や多角形を作図するには 第6章 さまざまな線を作図するには 第7章 線や角を編集するには 第8章 図形の選択をするには 第9章 図形の変形、塗りつぶしをするには 第10章 文字を記入するには 第11章 寸法を記入するには 第12章 知っておきたい便利機能

最近チェックした本