knows作品一覧

非表示の作品があります

  • 昭和40年男 2024年6月号 vol85
    NEW
    -
    5月11日発売号の特集は「俺たちが愛した昭和洋画」。昭和40年男が物心つき、自我が生まれ、エンタメを意識するようになった70年代は、映画といえば洋画の時代。劇場では超大作の話題作が常時公開され、テレビをつければ地上波で毎日、洋画が放送されていました。表紙を飾る「ジョーズ」をはじめ、「エクソシスト」「ロッキー」「未知との遭遇」など名作の振り返りはもちろん、シルベスタ・スタローンやアラン・ドロンら名優伝、映画宣伝事情、音楽や吹替版の魅力など、津田寛治さん、平山夢明さん、笠井信輔さん、小沢和義さん、玉袋筋太郎さん、SUGIZOさん、林 哲司さん、木村奈保子さん、とり・みきさん、戸田奈津子さん他のインタビューも交えながら、“俺たちが愛した”洋画をあれこれ思い出してみようと思います。ご期待ください! ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。 特集CONTENTS 名言集 Say the Words 連載CONTENTS 俺たちが愛した昭和洋画 バック・トゥ・ザ・ムービー 昭和40年男の洋画観 俺たちの名画10選+1 連載:大槻ケンヂ 窓から昭和が見える 第13回 ただきれいな女優さんが観たかった! 町山智浩が語る 昭和の洋画文化 津田寛治が推す永遠のラブストーリー 『小さな恋のメロディ』他 平山夢明が惚れるホラー映画 『エクソシスト』他 笠井信輔を震撼させたパニック映画『タワーリング・インフェルノ』他 小沢和義を熱くさせたアクション映画 『ストリート・オブ・ファイヤー』他 俺たちしか知らない名画 俺たちのスクリーンアイドル シルべスター・スタローン/玉袋筋太郎 デヴィッド・ボウイ/SUGIZO アラン・ドロン/林 哲司 永遠のスター ジェームズ・ディーンのように 『木曜洋画劇場』映画解説者 木村奈保子に聞く 昭和の名物映画評論家 日本語で観た洋画 とり・みきが語る吹替声優の魅力 戸田奈津子 私が愛した昭和の洋画 想い出のスクリーン 東京編/関西編 フィルムを映した紙メディア 映画宣伝狂騒の時代 宮川彬良の映画音楽講座 サントラの世界へようこそ チラシ・ラブ news & information 時のペン先が綴る物語 少年ニッキ vol.16 「見れば見るほど…」 江口寿史&鈴木ダイスケ ヒサシ☆ダイスケの回転ちがいのズル休み 第12回 合言葉はアッパシオナート!でしょうな。 気まぐれ福田君新聞 第68号 「一番人気のヒグマ」 昭和59年/1984年 俺たちの時間旅行タイム・トラベル あの頃のTVデイズ 荻野目洋子、歌手デビュー 伊丹十三監督デビュー作『お葬式』公開 アップルからマッキントッシュ128K発売 ザ・スミス、1stアルバムリリース 昭和のテロリスト、藤原喜明ブレイク 昭和40年の女/泉 麻人 第十三回「虹色のロリータ 中村晃子」 昭和アイドル・キャッチフレーズ研究所 チェリーのアイドルボム 第31回 「小林千絵」 安田謙一の西の国から吹くコラム Sangari★a vol.34 「関西電気保安協会」 俺たちのアイドル 小林千絵 気になる1個違い 中西圭三 樋口毅宏の神のみぞ知る God Only Knows 小山田圭吾 編集後記

    試し読み

    フォロー
  • ØMIフォトエッセイ『LAST SCENE』通常版
    NEW
    5.0
    ベストセラー『NOBODY KNOWS』から8年、 輝かしく息苦しいほど濃厚な時を経て――、ØMI 待望のフォトエッセイ! 原点に返る場所・パリにて、独占撮りおろし! 2023年より新章として本格始動中の三代目 J SOUL BROTHERSでボーカルを務める、ØMI(36歳)の2ndフォトエッセイ。アーティスト活動以外にも、LDH史上最大規模のオーディション「iCON Z ~Dreams For Children~」にてプロデュースを務めたガールズグループ部門から MOONCHILDがデビューし、現在、プロデューサーとしての一面にも注目が集まっている。 本書の撮影は彼が原点に返る場所として大切にしてきたフランス・パリにて行なわれた。普段は見せない素顔の魅力が詰まっているフォトエッセイだ。タイトルの『LAST SCENE』(ラストシーン)には、本人の「次があると思わず、最後のつもりで全力を尽くしていく」という思いが込められており、エッセイページでは、メンバーへの思い、恋愛、8年間の心境の変化、そしてファンへの感謝が素直な言葉で綴られている。 【ØMI コメント】 この度、僕自身2冊目となるフォトエッセイ『LAST SCENE』を10月17日にリリースさせて頂く事になりました。前作の『NOBODY KNOWS』から8年経っての作品となります。夢を叶える為に、なりたい自分になる為に、理想と夢を抱き、その中にある実直な想いを込めて作った前作から、アーティストや1人の人間としても成熟した今の自分の事を、そして今に至るまで何があったのか、今作の『LAST SCENE』にて想いを綴らせていただきました。誰かの為になる作品なのかは正直分かりませんが、今作を見て読んで頂く事で「こんな生き方をしてる人もいる」という皆さんの一つの視点になれたらと思います。ぜひ、手に取っていただけたら嬉しいです。
  • いつわりは華やかに
    4.0
    失踪した夫そっくりの男性と出会ったオーブリー。恋に落ちるが、いったい彼は何者なのか――? RITA賞ノミネート作家が描くハラハラドキドキのジェットコースター・サスペンス! 友人の結婚を祝うパーティに出かけた夜、オーブリーの夫ジョシュが行方不明になった。自宅で大量の血痕が見つかり、夫に五百万ドルの死亡保険金がかけられていたことから、オーブリーは殺人の容疑者となる。だが証拠不十分で無罪の判決がくだり、5年が経って失踪宣告が出され正式に未亡人となった日、彼女はある男性と出会った。夫に生き写しなだけでなく、しぐさや酒の好みまで似たその男に懐かしさを覚え結局夜をともにするが、男はキスや愛撫の仕方まで夫に似ていた。いったい、彼は誰――? 原題:No One Knows
  • ONIGIRI 365wonderful recipes!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【25th Gourmand World Cookbook Awards 2020】 ONIGIRI is Best in the world in category E18 Rice! Easy to make, healthy to eat, a feast for the eyes, and always delish – that is “ONIGIRI”, more casual than sushi and everyone knows this familiar Japanese home cooking. Today, people can enjoy this common Japanese food all over the world and onigiri shops are the places for this. This book has as many as 365 recipes, which readers can experience the onigiri world in-depth. This book also recounts many unique stories about rice, about ingredients, as well as interviews with local farmers and cooking experts. The more the world knows about “ONIGIRI”, the more “ONIGIRI” appeals to everyone like Ramen and Sushi as Japanese signature foods.  日本の食文化「ONIGIRIカルチャー」を世界へ発信する『ONIGIRI 365 wonderful recipes!』。おにぎりの握り方&ごはんの炊き方、料理家やお米の達人インタビューなど内容充実!寿司に次ぐ日本の食文化として、ONIGIRIカルチャーを世界に発信します。
  • 幻惑のディバインドール ~Eye Knows Heaven~
    -
    天人と魔人の見習いとして存在する『ドール』。幼い容姿をした彼らは『奇跡の砂』と呼ばれる物質で造られていた。 魔界に住むドールのラシカは、禁忌である人の血を体内に宿し、欲望のままに人間界で血を求めていた。そんな彼を止めるため、天界の美少女ドール・シュマは、人間界へと向かうことに。シュマが出会った高校生の峰城世水は、天人から力を与えられた依代と関係があり、一緒に街を彷徨うラシカを追い求める。 美麗なドールたちがその身を奪い合う、ダークアクションファンジー開幕!
  • ゴルゴ13 GOD ONLY KNOWS
    5.0
    紛争の火種、中東編「アム・シャラーの砲身」「KING OF BIRDS」「レバノンの焦燥」の3編を収録! ゴルゴが“彼の地”にもたらすのは罪の報いか? ※本書は廉価版シリーズ「マイファーストビッグ」を底本とした、テーマごとによる再編集セレクション版です。
  • シリコンロード
    -
    コンピュータ革命の39人の先駆者たち  パーソナル・コンピュータは発明ではなく発見だった。何十年もの月日を費やし、数多くのPC関連の発明を組み合わせた結果として生まれた。だからPCには数多くの育ての親が存在する。その1人1人の貢献により、素晴らしい作品がこの世に生まれたのである。  写真家の小平尚典は、黎明期のPC時代の先駆者からIT革命の夢想家たちまでも含んだ家系図をひも解いた。彼は世界各国の雑誌から依頼され、何年もの間、このPC革命を追ってきた。  本書『シリコンロード』はPC発達史上、最も核になった重要な39人の人物たちと、親しく啓蒙的な出会いを教えてくれる。 SILICON ROAD 39 pioneers of the computer revolution The Personal Computer was not invented. It was discovered as it emerged from the novel recombination of many inventions, some decades old by the time the first PCs appeared. The PC thus has no “father,” but innumerable parents, each adding an inventive contribution to an utterly surprising brainchild. The result is a long and tangled PC family tree encompassing everyone from early pioneers to the visionaries exploring the outer edges of the information revolution today. It is an ancestry that photographer Naonori Kohira knows well, for he has spent years documenting the PC revolution on behalf of magazines in Japan and around the globe. Silicon Road contains a selection of Kohira’s most memorable images, offering us an intimate and illuminating encounter with 39 of the most important people in the history of the PC. Author: Naonori Kohira Editorial supervisor: Paul L. Saffo
  • 新装版 Nobody Knows
    完結
    4.3
    全1巻660円 (税込)
    人形メンテナンスの仕事を始めたモドルは、同僚ススムの仕事ぶりに憧れていた。二人きりの静かな工房で、ススムの指先のやさしい動きに囚われたモドルが堕ちた切ない恋とは…。表題作続編の他、愛の為にネコ修行をするおバカな恋、ノン気を狙うヘタレ攻めの懸命な恋など、描き下ろしを加え、蘇るSHOOWA伝説の初期作品集!!
  • ジグβは神ですか JIG β KNOWS HEAVEN
    3.9
    βと名乗る教祖をあおぐ宗教団体の施設・美之里。調査に訪れた探偵・水野は加部谷恵美たちと偶然の再会を果たす。つかの間、フィルムでラッピングされ棺に入れられた若い女性の美しい全裸死体が発見された。あちらこちらに見え隠れする真賀田四季の影。紅子が、萌絵が、加部谷たちが近づいた「神」の真実とは。
  • ディズニー みんなが知らない塔の上のラプンツェル ゴーテル ママはいちばんの味方
    3.5
    なぜゴーテルは、罪のないラプンツェルの力を、どうしても必要だったのでしょうか。小さな魔女のゴーテルは、死の女王である母の力を引き継ぐことができず、母と二人の姉を失っい、ひとりぼっちになってしまいました。大好きだった姉たちを生き返らせるためなら、どんなことでもすると決心したゴーテルは、ある三人の強力な魔女に、助けを求めるのでしたが……。原題『Mother Knows Best』※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • ドリンキング・ジャパン 【英日対照】英語で読む日本のお酒を楽しむ文化ガイド
    -
    酒席で気の利いた話題を提供したい英語通訳ガイドの方に 本書『Drinking Japan』は、日本の酒文化に対する並々ならぬ愛情があふれる視点から書き下ろされた日英対訳の文化ガイドです。利酒師でありソムリエの上級資格ともいわれるWSET Level3を持つ著者が、日本酒だけではなく、様々な地域で造られている多様なお酒を、醸造の方法や種類の説明はもちろん、その歴史や普及の過程、はたまたぴったりな肴など、多岐にわたって紹介しています。 日本人でも知らないような日本の酒文化についての読み物として、なにより日本酒にかたよりがちな英文ガイドが物足りないという方に、ぜひ手に取っていただきたい一冊です。 Good drinking is a multidimensional experience. A finely produced wine or whisky, for example, will engage the drinker's four senses as he/she considers and evaluates such aspects of the drink as flavor, smell, appearance, and mouthfeel. This dimension should appeal to every serious sybarite. But the drinking experience is enhanced exponentially when one knows something about the history of the beverage, the culture from which it has emerged, its production process, and its marketing. In Drinking Japan—It' s Not Just Sake, we have provided our readers with all of this information and more. This intellectual dimension makes one a more interesting person, to be sure, but it may also provide input to the third dimension. The Irish call it “craic", which is the pleasure that good conversation and pleasant company bring. Of course, one can always talk about the weather or the latest blip, boom, bust, or belch from the stock market, but isn't it more interesting to discuss whether your Chardonnay is oaked or unoaked, your sake predominantly sweet or dry, or how long your whisky has been aged?
  • Hatsujo Playroom
    完結
    -
    全1巻1,210円 (税込)
    ”I can't believe this is getting me excited.” Even after 10 years, Moriya can't get over his unrequited love for former high school classmate Tsujimura. In spite of that, he has a sexual relationship with his boss, Nanamiya, who knows about his feelings. Tsujimura joins their company, and he and Moriya meet again after so long. Nanamiya whispers to Moriya - who is confused by the feelings he should have given up – saying: ”If you'd like to confess your feelings to him, I'll lend you a hand.” Moriya dismisses it as a joke, but the same night the office suddenly goes out of power and he gets trapped alone with Tsujimura. On the monitor, the words: ”If you wish to leave, then you must follow the orders given.” What was a light touch at first, gradually becomes more and more sexually intense. “I can't do this…” Moriya's thoughts can't help him to resist the passion and the pleasure Tsujimura's giving him… ※本書は、現在配信している「発情プレイルーム【単行本版(電子限定描き下ろし付)】」の英語版になります。内容は同じですので、重複購入にご注意下さい。また、特典は収録されておりません。
  • Body Knows 【単話売】
    完結
    -
    全1巻220円 (税込)
    憎めないけど頼りない、年下男ってそんなもの。そう思っていたのに大逆転! 彼のラブテクに翻弄されたのは私!? いつの間にか彼に溺れて…。 ※本作品は、他コンテンツに収録されている場合がございます。重複購入にご注意ください。
  • Maybe God Knows 【単話売】
    完結
    -
    全1巻165円 (税込)
    初めて彼に会ったのは1年前、クリスマスが目前にせまってきた頃の教会。ふたたび現れた彼は少し雰囲気が変わっていた。彼に何があったというの? ※本作品は、他コンテンツに収録されている場合がございます。重複購入にご注意ください。
  • Violet Light, Nearsightedness, and Your Child’s Eye Health
    -
    Do you know that 30% of primary school students and 65% of high school students have myopia in Japan? Also, do you know that progressive myopia leads to blindness? Now, children with myopia are rapidly increasing all over the world. It is at a level where you would want to declare it as pandemic. However, the real cause is unknown. Here, I present you with the breakthrough method to prevent and halt myopia which may overturn the prevailing theory that "myopia cannot be prevented." ---Expert taken from the chapter「Introduction」--- Do you sense, as I do, that myopia is increasing among children? There seems to be a general uneasiness among parents who suspect that their children in the community are increasingly nearsighted. Suddenly, it seems everybody is nearsighted. This uptick in nearsightedness is not just a localized phenomenon. In recent years, the entire world has seen a rise in myopia. The 2013 School Health Statistics Survey by MEXT (the Japan Ministry of Education, Culture, Sports, Science, and Technology) revealed that primary school students with uncorrected visual acuity (VA) of 0.3 or less had more than tripled since 1979. Moreover, the percentage of those with unaided vision of less than 0.3 rises with age (33% in 2013); the data showed that 65% of high school students had naked-eye vision of less than 1.0. Of all the theories proposed to date, the only one bearing truth is that outdoor play helps suppress myopia. Although longer periods of outdoor activity seem preferable, researchers disagree on the required duration, suggestions range from 1 hour per day to 14 hours per week. As nobody knows why playing outdoor helps prevent myopia and its mechanism remains unknown, it is impossible to set guidelines on duration.

最近チェックした本