X線検査作品一覧

  • RCT大全――ランダム化比較試験は世界をどう変えたのか
    4.4
    ・10代少女に赤ちゃん人形を与えて育児を体験させると、早すぎる妊娠を防げる? ・素行の悪い青少年を、刑務所の極悪犯と対面させると矯正できる? ・貧困地域からの引っ越しを補助すれば、家族の経済状況は改善する? ・不況下で職探しのヒントが詰まった冊子を配布すると就業者は増える? ・X線検査で背中の痛みを調べられる? ・『セサミ・ストリート』の1話で教えるのは何文字がいい? ・マイクロクレジットは貧困世帯の所得を上げる? ・デパートの営業時間を短縮すると利益は増える? 被験者を2つのグループにランダムに割り当て、介入の効果を測定するランダム化比較試験(RCT)。この決定的手法は、これらの疑問にどう答えてきたのか? 壊血病の昔から、最先端のウェブビジネスまで、医療、教育、経済、産業といったあらゆる分野でエビデンス革命を起こしつつあるRCTを網羅的に紹介。巻末には「実施の10の掟」を収載する。
  • 受ける時が人生初! 胃腸検査記
    -
    検査を受ける側個人からの視点で、胃の検査、腸の検査についての詳細をご紹介しております。 ◇便潜血検査、◇胃部X線検査、◇上部消化管内視鏡検査、◇大腸内視鏡検査、◇大腸内視鏡検査Q&A など。
  • 薬や検査を疑うのが「賢い選択」だ 飲んでもムダな薬リスト【文春e-Books】
    -
    病院での過剰な検査や治療を戒める米国発の「チュージング・ワイズリー(賢い選択)」運動が、日本でもいよいよ始まっている。米国では76の参加学会が、450項目以上にも及ぶ「ムダな検査」「ムダな薬」のリストを公表している。その中では、健康診断、胸部X線検査、前立腺がん検診、抗生物質、コレステロール低下薬、睡眠薬など、我が国でも当然のように行われている検査や治療がいくつも「益よりも害をなす」と指摘されている。巨額の公費が医療に投入されてきたが、濃厚な医療は必ずしも人びとを幸せにしてはいない現実がある。自分自身について、賢い選択のできる患者になるために、必読の一冊。 ※「月刊文藝春秋2017年5月号」掲載の記事を再編集して電子書籍化。
  • 最新版 ナースのための早わかりモニター心電図の読み方と心臓病の検査
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 看護師が知っておきたいき基準値、疑われる病気など、 検査の要点をまとめた手のひらサイズの事典。 類書中最大の検査項目。 詳細で、ワンポイントアドバイスつきの親切解説。 どこでも携帯でき、その場で活用できる。 《本書の内容》 ★心臓の働きと心電図 ★不整脈の見つけ方(心電図解読のためのフローチャート)/ 洞性不整脈(呼吸性不整脈)/洞性頻脈/洞性徐脈/期外収縮/ 上室期外収縮/心室期外収縮/多源性心室期外収縮/ 連発性心室期外収縮/RonT型心室期外収縮/など多数項目解説。 ★虚血性心疾患を見つける心電図とその他の検査 〈画像診断〉〈血圧と血液検査〉運動負荷心電図/胸部X線検査/ 心臓超音波検査(心エコー)/心臓核医学検査(心シンチ)/心臓カテーテル検査など。 〈血圧と血液検査〉血圧測定/コレステロール(HDL、LDL、総コレステロール)/中性脂肪/など。 ★心臓病検査についてのQ&A ★覚えておきたい略語一覧
  • 放射線と冷静に向き合いたいみなさんへ
    4.0
    被ばく治療の第一人者による、もっとも信頼できるガイド。チェルノブイリ、東海村、福島など、放射線が絡む重大事故の現場にいち早く駆けつけ、被ばく者の救護活動を行なってきたアメリカ人医師、ロバート・ピーター・ゲイル博士。一般市民が放射線について正確な知識をほとんど持たず、誤った情報が流布していることを憂慮した博士は、わかりやすい啓蒙書の必要性を感じ、ジャーナリストのエリック・ラックスとともに本書を執筆した。どの種類の放射線を、どのくらいの線量浴びると危険なのか? 福島第一原発事故の被ばく者の今後は? 携帯電話や電子レンジの電磁波は安全か? X線検査など医療処置で浴びる放射線については? これから原発とどうつきあっていけばいいのか? 数々の切実な問いに対して、これまでの治療経験と医学の立場から言えること、放射線利用のメリットとデメリットを、ゲイル博士が基礎から懇切に解説する。放射線に関する知識を整理・補強し、利益とリスクを冷静に見据え、より適切な判断を下すために。ポスト3-11を生きる私たちにとって、いまこそ必携の1冊。

最近チェックした本