鶏もも肉 お弁当作品一覧

  • 伝説の家政婦 沸騰ワード10レシピ 2
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大好評第2弾!「沸騰ワード10」で紹介された“衝撃のアイデア”が詰まった極上の80皿。 日本テレビ系「沸騰ワード10」(毎週金曜・夜7:56~)で紹介された伝説の家政婦・志麻さんの公式レシピ! 志麻さん流の「ミートソース」や「和風ハンバーグ」など、ひとワザが効いた素晴らしい家庭料理から、「豆腐の炊き込みご飯」「ゆでステーキ」といった斬新アイデアレシピ、はたまた「えのきガレット」「もやしナポリタン」「アボカド田楽」など、身近な材料でアッと驚く副菜まで。志麻さんの「ひらめき」をトコトン感じられる1冊です。 PART1 藤岡弘、さんリクエスト(2020/7/27OA) 「大好きな母の思い出の味、ちらし寿司を作って欲しい」 ・鶏の丸焼き ・洋風ちらし寿司 ・サバ缶のトマト冷や汁 ・鶏もも肉のオリーブ煮 ・とうもろこしソーセージ ・パン・ド・ヴィアンド ・ケークサレ ・魚のトマトオーブン焼き ・ヴィシソワーズスープそうめん PART2 SHELLYさん・冨永愛さんリクエスト(2020/9/11OA) 「豆腐や納豆、豆などヘルシーだけど食べ応えのある料理が知りたい」 ・アリコムトン ・セビーチェ ・エビチリ ・サワラのソテー カリフラワーのタブレ添え ・鶏肉のデュクセル包み ・チーズの納豆アボカドサンド ・ツナキムチパン ・ロースト豆腐 ・薬味のヨーグルトサラダ PART3 大原櫻子さん・玉井詩織(ももいろクローバーZ)リクエスト(2020/10/2OA) 「毎朝食べるほど大好きなえのき料理とあったか定番家庭料理を教えて欲しい」 ・麻婆豆腐 ・砂肝の和風コンフィ ・梨の豚肉巻き ・サバパイ ・ハムエッグ丼 【定番家庭料理も志麻ワザ!で、簡単&美味しい!】 ・だし巻き卵 ・ロールキャベツ ・鶏の照り焼き レモン風味 ・すき焼き風茶わん蒸し PART4 リクエスト(2020/11/6OA) 「シンプルだけど極上なコロッケと冷めても美味しいお弁当のおかずを教えて」 ・すき焼き風ローストビーフ ・コロッケ ・里芋とホタテのマカロニフリット ・ひき肉と卵の油揚げ包み ・揚げゴボウの佃煮 ・梅鍋 ・うなぎの赤ワイン煮 ・カリフラワーの豆腐グラタン ・北京風 酢豚 ・かぼちゃのポタージュ ・洋風ブリ大根 5分で完成!もう一品にも便利なスピード前菜 ・春菊と柿のサラダ ・レムラード ・冷奴のケーキ仕立て ・豆腐と豆苗のツナソースサラダ ・納豆のタプナード ・えのきガレット ・大根の漬物カルパッチョ ・キムチレタス PART5 哀川翔さんリクエスト(2021/1/8OA) 「大好きな肉料理と旬の食材を使ったあったか冬ご飯が知りたい」 ・イカのスミ煮 ・ミートスパゲティ ・野菜のお餅ラザニア ・ポトフ ・ブロッコリーとカリフラワーのイチゴドレッシング ・牛ヒレ肉のさっぱりステーキ ・牡蠣餃子 ・牡蠣のトマトポン酢 PART6 門脇麦さんリクエスト(2021/3/5OA) 「鯛のあらやサワラを使った魚料理と体が温まるしょうがが主役のご飯が食べたい」 ・和風煮込みハンバーグ ・サワラのベーコン巻き ・鯛のあら レモンマリネ焼き ・ゆでステーキ ・焼きなすのムサカ ・手羽先と手羽元のシュープレームソース ・サルティンボッカ ・青椒肉絲 ・ソムタム PART7 DAIGOさんリクエスト(2021/5/7OA) 「大人から子どもまでモリモリ食べられる簡単料理を教えて欲しい」 ・鶏肉のディジョンマスタード煮 ・カボチャのラペ ・ボンゴレ ・豚肉ベーコンの柑橘ソース ・プチポワ・フランセーズ ・中華風ローストビーフ ・もずく天津飯 ・豆腐の炊き込みご飯 ・アボカド田楽 PART8 坂東龍汰さんリクエスト(2021/7/9OA) 「肉を使ったボリューム満点夏バテ知らずのガッツリご飯が食べたい」 ・ハンバーガー ・鶏もも肉の悪魔(ディアブル)風 ・冷凍トマトサラダ ・マクロオーヴァンブラン ・味噌とネギの和風ステーキ ・夏野菜の牛肉カルパッチョ ・豚バラらっきょう丼 ・豚もやしメンチ ・もやしナポリタン 誰でもカンタン!志麻さんの本格スイーツ ・タルトタタン ・バナナスフレ ・ヌガーグラッセ ・アボカドアイス ・マンゴーシャーベット ※この商品は固定レイアウトで作成されております※ ・カラーページが多いので、タブレットなど大きいディスプレイやカラー表示を備えた端末で読むことに適しています。 ・文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。 【著者プロフィール】 タサン志麻 (たさん・しま) 大阪あべの・辻調理師専門学校、同グループ・フランス校を卒業。 ミシュランの三ツ星レストランでの研修を経て帰国。 老舗フレンチレストランなどに15年勤務。 2015年にフリーランスの家政婦として独立。 各家庭の家族構成や好みに応じた料理が評判を呼び「予約がとれない伝説の家政婦」としてメディアから注目される。 NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」でその仕事ぶりが放映され、年間最高視聴率を記録。
  • いちばんやさしい腎臓病の人のためのおいしい食事
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 面倒な栄養計算は一切不要。 だれでも作れるおいしい定番料理を中心に、 タンパク質制限でも満足できる主菜と副菜レシピを紹介。 豚肉の生姜焼き、焼き鮭、ハンバーグ、卵料理。 だれでも作れるおいしい定番料理を中心に、 タンパク質制限があっても満足できる主菜と副菜、デザートを紹介。 面倒な栄養計算をしなくてすみます。 鶏もも肉、豚バラ肉、エビ、カキなど、食材を買ってきたら、 まずは使う分量に切り分けて保存。 家族の分もいっしょに作る、まとめて作る、 お弁当用に用意しておくなど、 さまざまな工夫で、食材を無駄なく使いきる方法を紹介。 腎臓病と診断されて食事療法をはじめるとき、 真っ先に知りたいこと、今日の献立のこと、 この1冊があれば大丈夫。 タンパク質の量が一目でわかる食材リストつき。 食事療法のなかでも難しいとされる腎臓病。 まずはレシピ通りにつくって、コツを身につけましょう。 大越 郷子(おおこしさとこ):料理研究家、管理栄養士。 栄養バランスがよくて健康的、それでもおいしい料理に定評がある。 パティシエールの経験を活かして、和洋菓子も得意。 岩崎 啓子(いわさきけいこ):料理研究家、管理栄養士。 一人分でもおいしくてつくりやすい料理が得意。 どこにでもある素材で飽きのこない味に定評がある。
  • おとなのごはんと一緒に作れる 子どものお弁当
    値引きあり
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 子どものお弁当と大人のご飯を一緒に作る際、食材を分けるのは手間がかかるもの。本書では材料の分量をひとめで分かるよう写真付きで解説します。 お父さんとお子さんのお弁当を一緒に作る時なども、とっても便利で時短になること間違いなしです。栄養価も考えた美味しいレシピが満載です。 【主な内容】 (1) お肉が主役のお弁当 鶏もも肉で/鶏むね肉で/鶏のささみで/豚こま肉で/豚薄切り肉で/豚トンカツ肉で/牛こま肉で/牛薄切り肉で/ひき肉で(豚、鶏、合い挽き) (2) お魚が主役のお弁当 鮭・白身・青魚・えび (3) ごはん、パン、麺が主役のお弁当 たまごのおかず大集合、ワンポイントかわいいデコ術 (4) あると便利! 副菜&常備菜カタログ (5) 楽しみ! 行楽&イベント弁当 (6) お弁当箱、グッズ、役立つ情報あれこれ ほか
  • GO GO BENTO -5つの食材でつくる定番弁当-
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 メディアへの出演多数・“弁当家”野上優佳子が教える、「本当に長続きするお弁当作りの秘訣」。 “私は、ものすごくめんどくさがりやです。だからお弁当をつくります。” (本文「INTRODUCTION」より抜粋) 手間の多さや献立の悩みがつきまといがちな「お弁当」ですが、日々の自分の生活リズムや暮らしに合わせて取り入れられるお弁当は、本来とてもたのしく、自由なものです。 外食のように注文や会計は必要ありません。フタを開ければすぐに食事を始められて、自分の好きなものだけが詰まっている……お弁当は、時間や場所の制約もなく、解放感がいっぱい。忙しいランチタイムも、十分に活用することができます。 “完璧”を目指す必要はなく、たとえ1つくらい食材が足りなくても、全く問題ありません。毎日のお弁当ライフをゆたかで、もっとラクにする秘訣をたっぷりご紹介します。 全5章からなる本書では、たった5つのメイン食材から毎日活用できるお手軽レシピをバラエティ豊かにご紹介します。メイン食材の外にも、サブで用いる材料はすべて、ご自宅の冷蔵庫に入っているものばかり。 手間いらずなのに、ほんとうにおいしいお弁当レシピだけを厳選しました。 【ご利用前に必ずお読みください】 ■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。 ■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。 ■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。 CONTENTS 本書の見方 お弁当は自由です。 調理器具・調味料・常備するもの 豚薄切り肉 鶏もも肉のぶつ切り 鶏ひき肉 サンドイッチとおにぎりの包み方 冷凍えびと塩鮭 厚揚げ、ちくわ、イワシ缶 弁当を引き立てる地味色おかず
  • 詰め方・おかずで悩まない!毎日のラクべんとう図鑑
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★「ラク弁当レシピ」シリーズでおなじみの長谷川さんの最新刊! 25年間作り続けてきた「ラクしておいしいお弁当作りの技」が凝縮!! 長谷川さんが25年間も家族のために作り続けたお弁当をもとに、「おかずのアレンジアイデア」「手間と時間を最小限にするコツ」など、ラクしておいしいお弁当作りの技を惜しみなく掲載しました。 ★おかずのアレンジアイデアが豊富! PART1では、「しょうが焼き弁当」や「鶏のからあげ弁当」など、定番おかずのレシピを紹介。から揚げを卵とじや甘酢がらめにして味変したり、肉巻きの巻く食材をチェンジしたり、毎日のお弁当作りに役立つアイデアが満載です。 PART2では、豚薄切り肉、鶏もも肉など食材別のメインおかずのレシピを紹介。夕食ついでに作るおかず、フライパンひとつで作るおかず、調味料ひとつだけで作るおかずなど、どれも手軽に作れるものばかりです。それぞれのおかずに甘辛味、ケチャップ味など味つけをアイコンで表示しました。 PART3では、キャベツ、きのこなど野菜別のサブおかずのレシピを紹介。どれも冷蔵庫にある食材でパパッと作れます。サブおかずにも、味つけアイコンを表示しているので、メインおかずとの組み合わせを考えるときに参考にしてみてください。 ★彩りや詰め方の参考になる写真が魅力 お弁当写真は、長谷川さん自身が撮影しています。すべて詰めた状態のお弁当写真なので、盛り付けや彩りのヒントになります! 【目次】 PART1 何度も作りたい定番おかず弁当 PART2 身近な食材で作れるメインおかず PART3 あっという間に完成!サブおかず

最近チェックした本