陸奥守作品一覧

  • 風の陣【立志篇】
    4.2
    八世紀中頃の黄金発見に端を発する奥州動乱と、中央政界の血腥い権力抗争を描く大河ロマン。本篇は全三部構成の第一部であり、奈良朝を震撼させた「橘奈良麻呂の乱」を中心に描く。蝦夷の若者・丸子嶋足は、黄金を土産に帰京する陸奥守・百済敬福の従者となり、平城京に上る。朝廷の野心から陸奥国を守るための上京であり、敬福の後押しもあって兵衛府に仕えることになった。やがて、八年の歳月が過ぎ、番長に出世していた嶋足のもとに、同じ蝦夷の若者・物部天鈴が現れる。天鈴は嶋足を衛士府の少尉・坂上苅田麻呂(田村麻呂の父)と引き合わせ、苅田麻呂に採り立てられるよう仕向けた。一方、中央政界は、橘諸兄の死後、その子・奈良麻呂と藤原仲麻呂との対立が激化。奈良麻呂派による仲麻呂打倒の策謀が進行する中、嶋足はそれを未然に防ぐべく、渦中に身を投じていくのであった……。奥州動乱前夜の若き蝦夷たちの躍動と葛藤を、壮大なスケールで描く。
  • ゲーム・アニメ・ラノベ好きのための『刀』大事典
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 この一冊で美しき日本刀の世界を知り尽くす!! 鋭く研ぎ澄まされた日本の究極の美 「刀」の全知識を図解&イラストを交えて詳細解説! 和泉守兼定(いずみのかみかねさだ) 菊一文字(きくいちもんじ) 三日月宗近(みかづきむねちか) 江雪左文字(こうせつさもんじ) 獅子王(ししおう) 鶴丸国永(つるまるくになが) 同田貫正国(どうたぬきまさくに) 長曽禰虎徹(ながそねこてつ) にっかり青江(にっかりあおえ) 蛍丸国俊(ほたるまるくにとし) 陸奥守吉行(むつのかみよしゆき) 村正(むらまさ) …etc あのゲームやアニメに登場する 有名な刀43本にフォーカスを当て、 各武器のイラストや解説図版を掲載するとともに、 それらを扱う人物や製造された背景などを解説しています。 ・掲載されている刀に似合うキャラクター設定紹介! ・斬れ味・レア度・知名度・刀の長さなどをパラメーター化! ・イラスト図解81点 ゲーム&アニメ&ラノベ好きのための 「刀」入門に最適の一冊です! !
  • 超図解 刀剣人物伝 真打
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 審神者の魂に響く『刀剣全書』第2弾! “刀剣×刀剣” “刀剣×人物” “刀剣×刀工” の関わりがこの一冊でより広く濃く深く、 わかりやすく見えてくる。 さらに、ゆかりの地についての情報や 刀剣にまつわる物語やエピソードコラムもイラスト付きで充実。 すべての刀剣ファンに贈る大満足の一冊です! ! 《エピソードコラム例》 ・新撰組と愛刀 ~池田屋事件で振るわれた刀など ・化け物を切った刀 ~ロマンあふれる英雄譚 ・合戦に名刀あり ~蜻蛉切と太郎太刀が一騎打ち! ? ・名刀を持つ剣豪たち ~佐々木小次郎と物干し竿 など 《収録されている刀剣》 愛染国俊 / 明石国行 / 秋田藤四郎 / 痣丸 / 安宅切 / 厚藤四郎 / 石切丸 / 石田正宗 / 和泉守兼定 / 一期一振 / 今剣 / 岩融 / 鶯丸 / 浦島虎徹 / 大包平 / 大倶利伽羅 / 大典太光世 / 御手杵 / 鬼切(髭切)/ 鬼丸国綱 / 加州清光 / 歌仙兼定 / 希首座 / 江雪左文字 / 小烏丸 / 小狐丸 / 五虎退 / 小夜左文字 / 獅子王 / 数珠丸恒次 / 燭台切光忠 / 宗三左文字 / ソハヤノツルギ / 太鼓鐘貞宗 / 大般若長光 / 鶴丸国永 / 童子切安綱 / 同田貫正国 / 蜻蛉切 / 長曽祢虎徹 / 鳴狐 / 鯰尾藤四郎 / にっかり青江 / 日本号 / 人間無骨 / 博多藤四郎 / 蜂須賀虎徹 / 姫鶴一文字 / 平野藤四郎 / 二つ銘則宗 / 不動国行 / へし切長谷部 / 蛍丸 / 骨喰藤四郎 / 堀川国広 / 本作長義 / 前田藤四郎 / 真柄の太刀(次郎太刀)/ 真柄の太刀(太郎太刀)/ 三日月宗近 / 乱藤四郎 / 陸奥守吉行 / 村正 / 物吉貞宗 / 薬研藤四郎 / 大和守安定 / 山伏国広 / 山姥切国広 / 雷切など 《参加イラストレーター》 トミダトモミ / 雪村 / せいあ / 染宮すずめ / 雨溜カサコ / 桑乃あやせ / 夏生 / 裏花火 / 百山百 / 白鴇 / とばり / よるかげ / 汐街コナ / BISAI
  • 破軍の星
    4.4
    建武の新政で後醍醐天皇により十六歳の若さで陸奥守に任じられた北畠顕家は奥州に下向、政治機構を整え、住民を掌握し、見事な成果をあげた。また、足利尊氏の反逆に際し、東海道を進撃、尊氏を敗走させる。しかし、勢力を回復した足利方の豪族に叛かれ苦境に立ち、さらに吉野へ逃れた後醍醐帝の命で、尊氏討伐の軍を再び起こすが……。一瞬の閃光のように輝いた若き貴公子の短い、力強い生涯。
  • 八幡太郎義家 「武士の時代」を切り拓いた名将
    -
    弓を射れば神業に近いと人々を驚嘆させ、奥州に起こった二度の兵乱――父・源頼義に従って戦った前九年の役、自らが陸奥守として戦いの指揮をとった後三年の役――で名を馳せた八幡太郎義家。その活躍は「武家の棟梁」としての源氏の名を東国武士の間で高め、鎌倉幕府以降の「武士の時代」へ向かう流れを生み出した。「天下武勇第一の士」と讃えられた武神・源義家の生涯を描く力作長編!

    試し読み

    フォロー
  • みちのくの文学風土
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 著者は、世が世なら伊達政宗公の末裔として君臨するお殿様。そのおおらかなまなざしは生来の武器。 文人としての才覚はみちのくの歴史と文学をたのしくひも解いて展開します。 文人陸奥守や旅人、街道、峠、山河などさまざまな視点から歴史や文学を味わいます。

最近チェックした本