親鸞作品一覧

非表示の作品があります

  • 仏さまのよびかけ
    -
    親鸞聖人があきらかにされた教えにふれる入門書 伝道ブックスシリーズ80 仏法を聞いても経済的に得をするわけでも、病気が治るわけでもないのに、仏法を聞く必要はあるのだろうかと思ってしまう…。そんな私たちに、仏法を聞くとはどういうことなのか、親鸞聖人のお言葉や、著者自身が出会った人びとの言葉をとおして、やさしく語りかけます。 【もくじ】  ・宗教的原風景  ・「大船は浅瀬には着かない」  ・相対の物差し  ・仏さまのよびかけ  ・二つの「海」  ・仏さまの満足  ・仏法不思議  ・宿業の大地に立つ  ・仏法に出遇いなおす  ・煩悩は消えない  ・南無阿弥陀仏の融雪装置  ・尊いいのちを尽くす
  • 仏さまのお弟子になる―帰敬式を受けて始まる歩み―
    -
    親鸞聖人があきらかにした教えにふれる入門書 伝道ブックスシリーズ 京都の東本願寺では、多くの方が「帰敬式(おかみそり)」を受けられ、仏弟子としての人生を歩みだされています。 「帰敬式」とは、仏・法・僧の三宝に帰依し、法名をいただき、仏弟子として歩んでいくことを誓う、浄土真宗の門徒にとって大切な儀式です。 では、仏弟子として人生を歩むとは、どのようなことなのでしょうか。 「人身受け難し」という言葉で始まる「三帰依文(さんきえもん)」を手掛かりに、人間として生きる意味や喜びを、仏さまの教えにたずねていきます。
  • ご法事を縁として―亡き人からの願いに生きん―
    -
    親鸞聖人があきらかにされた教えにふれる入門書 伝道ブックスシリーズ78 人が亡くなると葬儀を執り行い、ご法事を勤めます。そのご法事の時と場にはどのようなことが願われているのででょうか。著者の歩みの中での身近な話から、「ご法事を勤める」ということを尋ねていきます。 【もくじ】  ・法事を勤めるということ  ・亡き人からの願い  ・生きていく中での課題  ・人間が最後に学ぶべきこと  ・教えに出遇うかどうか  ・柔らかな心をいただく  ・私を育ててくれるもの  ・私たちの心  ・愛の正体  ・自己中心的な考え方  ・思い込みが破られる瞬間  ・迷いをつくり出す心  ・存在の尊さ
  • 慚愧、よく衆生を救く
    -
    親鸞聖人が『涅槃経』から引文された「二つの白法あり、よく衆生を救く。一つには慚、二つには愧なり」というお言葉を味わっていく。行間から法味がにじみ出る一冊。
  • よき人のおおせ 法然聖人に学ぶ
    -
    親鸞聖人を、専修念仏の門に導く機縁となった法然聖人との出逢い。当時の人々は、同じく法然聖人と出逢い、いかにその魅力にひかれていったのか。法然聖人の生き方を通して、著者がやさしく語る。
  • 三十歳のころ
    -
    親鸞聖人は29歳の時、六角堂に参籠し、「雑行を棄てて本願に帰す」と比叡山を下りられた。 宗門校の京都女子高校元教諭の著者ならではのユニークな視点で、お釈迦さま、玄奘三蔵、九條武子さま、そして自身の「三十歳のころ」の風景を描く。
  • 親鸞(しんらん)(上) 【五木寛之ノベリスク】
    値引きあり
    4.0
    馬糞の辻で行われる競べ牛を見に行った幼き日の親鸞。怪牛に突き殺されそうになった彼は、浄寛と名乗る河原の聖に助けられる。それ以後、彼はツブテの弥七や法螺房弁才などの河原者たちの暮らしに惹かれていく。「わたしには『放埒の血』が流れているのか?」その畏れを秘めながら、少年は比叡山へ向かう。
  • 親鸞
    無料あり
    -
    1巻0円 (税込)
    この電子書籍ファイルは青空文庫のデータをもとに制作しております。

    試し読み

    フォロー
  • 愚禿親鸞
    無料あり
    3.0
    1巻0円 (税込)
    この電子書籍ファイルは青空文庫のデータをもとに制作しております。

    試し読み

    フォロー

最近チェックした本