規定 規程作品一覧
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 絵を見て,歌って覚える!楽しく学べるフルカラーの受験対策書! 本書は乙4類危険物試験の受験対策書として、合格するために必要な知識のみに的を絞って解説した独習用のテキストです。 本書は1テーマ見開き2ページで「これだけ覚える(重要事項の暗記)」→「攻略のステップ(問題の攻略法を伝授)」→「過去問の攻略」の3段階の構成になっています。 乙4類試験では、物理や化学基礎の知識だけでなく、物質の名称や特徴など、覚えることがたくさんありますが、本書は暗記しやすいよう、読んで(見て)覚える方法や、ゴロ合わせや歌にして覚える方法など、問題を解くための攻略法が詰まっています。 本書は読みやすくわかりやすいフルカラーなので、初めて受験する人や専門的な知識がない方にぜひオススメの1冊です! 1編 危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法 1章 危険物について知ろう 1-1 1章で必要な単語の意味 1-2 消防法で規定する危険物 1-3 危険物の類と共通する性状(その1) 1-4 危険物の類と共通する性状(その2) 練習問題 2章 乙種4類の危険物とは 2-1 2章で必要な単語の意味 2-2 第4類危険物の性状 2-3 特殊引火物 2-4 第1石油類(その1) 2-5 第1石油類(その2) 2-6 アルコール類 2-7 第2石油類 2-8 第3石油類 2-9 第4石油類 2-10 動植物油類 練習問題 2編 危険物に関する法令 1章 指定数量と計算の仕方 1-1 指定数量 1-2 指定数量の計算 練習問題 2章 危険物取扱者について知ろう 2-1 2章で登場する人物 2-2 危険物取扱者 2-3 危険物取扱者免状 2-4 保安講習 2-5 危険物保安監督者 2-6 保安統括管理者と施設保安員 練習問題 3章 製造所等の区分と手続きとは 3-1 製造所等の区分 3-2 製造所等の設置(または変更) 3-3 保安距離と保有空地 3-4 予防規程 3-5 定期点検 3-6 各種申請手続き 3-7 各種届出手続き 3-8 義務違反に対する措置 練習問題 4章 製造所等の構造について知ろう 4-1 製造所 4-2 屋内貯蔵所 4-3 屋外貯蔵所 4-4 屋内タンク貯蔵所 4-5 屋外タンク貯蔵所 4-6 地下タンク貯蔵所と簡易タンク貯蔵所 4-7 給油取扱所 4-8 販売取扱所 練習問題 5章 消火設備と運搬方法とは 5-1 消火設備 5-2 警報設備と避難設備 5-3 運搬(容器と容器外部への表示) 5-4 運搬(積載方法と運搬方法) 5-5 標識と掲示板 練習問題 3編 物理学及び化学の基礎 1章 燃焼から消火 1-1 燃焼 1-2 静電気 1-3 燃焼の難易 1-4 燃焼の仕方 1-5 燃焼範囲 1-6 引火点と発火点 1-7 消火に関する単語の意味 1-8 火災区分と消火剤 練習問題 2章 物理学の基本 2-1 熱量と比熱と熱容量 2-2 熱の移動(伝導・対流・放射) 2-3 熱膨張 2-4 物質の状態変化 2-5 沸点 練習問題 3章 化学の基本 3-1 物質の種類 3-2 一酸化炭素と二酸化炭素とその他の元素 3-3 物理変化と化学変化 3-4 酸化と還元 3-5 酸と塩基 3-6 金属の性質 3-7 金属の腐食 練習問題 付録 模擬試験 索引
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 作成から運用見直しまで。就業規則と社内規程のルール作成のためにおさえておきたい法律知識を解説。サンプル規定例とポイント解説で自社の現状にあった規程が作れる。働き方改革、育児介護休業法など、最新の法改正にも対応。「テレワーク(在宅勤務」「副業・兼業」「賃金のデジタル払い」などの法律問題にも対応。
-
3.7※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【「電子取引データ保存」が24年1月から義務化!電帳法への対応がわかる!】 法人・個人を問わず全事業者に適用される電帳法のキホンから具体的な対応までが1冊でわかる! 2023年12月末に改正電子帳簿保存法の宥恕(ゆうじょ)期間が終了します。電子取引データの保存が“義務化”される2024年1月1日まで、もう猶予はありません。しかしながら、電子取引の請求書や契約書などについての処理方法をこれから検討する会社、電帳法に対応する会計システムの導入や業務フローの変更について未着手の企業など、まだまだ多く存在します。 本書は'24年1月1日より義務化される「電子取引データ」への対応を最優先に紹介し、その後に「電子帳簿等」「スキャナ」と電帳法で定められた保存について実務レベルでの解説、電帳法対応に伴う経理のDX化(電子契約など)に関する情報までを1冊で提供します。導入実績の高いクラウド会計や電子契約サービスの画面も紹介しながら、具体的に何を準備すればよいかがわかる、ITリテラシーに自信のない担当者でも読み解ける1冊です。 ■目次 Ⅰ. 電子帳簿保存法早わかりQ&A Ⅱ. 電子帳簿の3つの区分 Ⅲ. 電子帳簿保存法「対応」判定シート Ⅳ. 本書の構成 ■Part1電子帳簿保存法のポイントを理解しよう 001 電子帳簿保存法は全事業者に共通するルール 002 取引先のDX化によって個人も小規模事業者も対応は不可避 003 電帳法の定める3つの保存方法とは? 004 準備が必要なデバイス・ソフト・環境は? 005 真実性を確保してデータの改ざんを防止する 006 インボイス制度との保存要件の違いに注意する 007 電帳法への対応は社内全体のDXを念頭に進める 008 2024年1月からスタートする新ルールのポイント ■Part2 PDFの請求書や領収書など電子取引データ保存のルール 009 電子取引データ保存への対応は全事業者に必須 010 電子データでやり取りした書類は“電子取引”として保存の対象になる 011 2024年1月から電子取引データの検索機能の確保の不要対象者が拡大 012 タイムスタンプやクラウドストレージの代わりに事務処理規程での対応も可能 013 メールへの添付による電子取引の注意点① ファイル形式とメールの本文の取り扱いについて 014 メールへの添付による電子取引の注意点② PDFと紙の両方を受け取ったときの処理 015 メールへの添付による電子取引の注意点③ スキャナ保存した電子データとは区別する ■Part3帳簿・書類など電子帳簿等保存のルール 016 会計ソフトで作成した帳簿等の保存は紙・電子データ・COMから選択 017 電子帳簿等保存を行うのに必要な3つの要件 018 優良な電子帳簿には2つの優遇措置がある 019 会計ソフトの選択ポイント① 電子化の目的によってJIIMA認証の種類を確認する 020 会計ソフトの選択ポイント② 連携できる機能やスキャナ保存への対応もチェック 021 会計ソフトの選択ポイント③ 銀行口座やクレジットカードなど金融サービスとの連携をチェック 022 会計ソフトの選択ポイント④ 最低でも7年間は継続利用することを前提にする ■Part4紙で授受した請求書・領収書などのスキャナ保存のルール 023 紙で発行・受領した書類はスキャンもしくは写真データで保存する 【画面でわかる!】スキャナ保存対応ソフト 024 スキャナ保存のルール① スキャナ保存はいつまでに行う? 025 スキャナ保存のルール② 真実性の確保の方法は? 026 スキャナ保存のルール③ 解像度やカラー、大きさなどの規定は? 027 スキャナ保存のルール④ 入力者等の情報の確認とは? 028 スキャナ保存のルール⑤ 帳簿との関連付けの方法は? 029 スキャナ保存のルール⑥ スキャナ保存後の原本(紙)の処理は? 030 スキャナ保存のルール⑦ 不正が行われた場合の罰則は? 031 過去分の紙の書類のスキャナ保存も認められている ■Part5 電子取引データ保存に基づく電子契約のしくみ&利用と管理のポイント 032 紙と印鑑による契約に代わる電子契約のしくみと流れ 033 電子署名、電子印鑑、タイムスタンプの違いを理解する 034 電子署名の認証を受けるなら電子契約サービスの利用が現実的 035 電子契約サービスを選ぶときの3つのポイント 036 電子契約書を受け取る側の契約書管理のポイント ■Part6 Q&Aでわかる実務の現場で役立つ電帳法の実践アドバイス 【巻末特典】5つのステップでわかる電帳法への対応プロセス ■著者プロフィール ●土屋裕昭(つちや・ひろあき):税理士、CFP、登録政治資金監査人。 ●大沢大作(おおさわ・だいさく):株式会社経理RPA 代表取締役。
-
-■2019年4月より施行された「働き方改革関連法」 働く人が個々の事情に応じた多様で柔軟な働き方が、 自身で自由に選択できるようにするための改革です 「長時間労働の解消」や「年次有給休暇取得をしやすくする」など、 個人のライフワーク・バランスの実現を目指すものです また正規社員と非正規社員の不合理な待遇格差をなくすため、 これまでの規定を整備するものとしても期待されています ■このたびの改訂新版では、 「働き方改革」で何がどう変わるのかを中心に、 令和に即した労働基準法を網羅しました 新時代の労働基準法や働き方改革は、 事業主の業務改革だけでなく、労働者の意識改革も大切です 現在でも総合労働相談件数は、11年連続で100万件を超えています こうしたトラブルは、働き方改革でさらに増える可能性もあります ■目次 〈改訂新版の発行にあたって〉「働き方改革」で、何がどう変わる!? 第1章 労働基準法って何? 第2章 雇うときのルール 第3章 労働時間のルール 第4章 残業時間、割増賃金のルール 第5章 賃金のルール 第6章 年次有給休暇、法定休暇のルール 第7章 出産、育児、介護で休むルール 第8章 退職時のルール 第9章 労災が起きたときの対応 第10章 労働安全衛生法のポイント 第11章 就業規則、諸規程のルール 第12章 労基署の調査への対応 第13章 労働トラブルの対処法 ■【各コラム】 労基法の適用範囲は? 入社誓約書、身元保証書とは? など
-
-◆各セクションには「トラブル予防チェックリスト」を登載していますので、規定の作成や見直しの際には規定内容ごとに注意すべきポイントがひと目でわかります。 ◆正社員・パートタイマー・契約社員などの雇用形態や、短時間勤務・在宅勤務などの就業形態に応じた「モデル規定例」を多数登載しています。 ◆就業規則や諸規程の作成に豊富な経験を有する特定社会保険労務士が労基法改正の動きを踏まえて執筆した、最新の内容です。
-
-※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 端末により、見開き表示で、左右が逆になる場合があります。 き方改革に詳しい女性ナンバーワン社労士が書いた「労務トラブルに強い就業規則の本」! セールスポイント: 就業規則をしっかり整備しておくことが会社も円満、社員も円満な会社をつくるコツです。 望んだ人材が集まり、定着してくれることが、強い会社をつくる最大の秘訣です。 その根底にあるのが、会社の法律ともいえる「就業規則」です。 副業や必要な人材が必要な時間で働ける環境づくり、有機労働契約の無期転換など、時代に対応した就業規則が必要です。 就業規則をあなどるなかれ! 就業規則をしっかり整備しておかないと、労務トラブルや労働裁判に巻き込まれかねません。 1つひとつの規程をStepで説明しているから、問題点がよくわかるしくみになっています。 その問題点のリスクと対応方法をクリアした就業規則の規定や書式が理解できるしくみになっています。 最終的に、働き方改革に対応した労務トラブルに強い就業規則がつくれます!
-
-民泊ビジネスに必要な旅館業許可申請など、 実務ニーズの高い許認可手続きと申請書式例を豊富に掲載! 多様化する不動産活用ビジネス必携の書。 【本書で掲載している主な手続きと書式】 ●宅地建物取引業 免許申請書/専任の取引主任者設置証明書/事務所を使用する権原に関する書面/正面図/側面図/客室面積の算定図/玄関帳場の構造を明らかにした図書面 など ●駐車場経営 路外駐車場設置届出書/駐車施設等の概要/路外駐車場管理規程届 など ●トランクルーム経営 倉庫業登録申請書/倉庫明細書/トランクルーム認定申請書 など ●民泊経営 旅館業許可申請書/構造設備の概要/周辺見取図/建物の配置図/各階平面図面/防火対象物使用開始届出書 など ●農地転用 農地法第5条の規定による許可申請書/事業計画書/確認書 など
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 平成26年会社法改正、コーポレートガバナンス・コード等を反映し全面改訂! わかりやすく豊富な事例解説、Q&A、規程案を収録、役員制度改革や執行役員制度の運営に必携。 執行役員制度は、会社の業務執行を行う役員について定めた制度である。執行役員と、経営の意思決定・監督を行う取締役を分離することによって、双方の機能の強化をめざしている。1997年にソニーが導入、その後、導入例はトヨタ、マルエツ、横河電機、関西電力等々、さまざまな業種へと広がっている。 本書は執行役員制度の考え方と導入の実務の解説書である。第二~三版は商法改正により改訂した。執行役員は会社法に定めのない内部的職制だが、平成18年の新会社法の施行に伴い、実務の解説の面では第四版で改訂。新会社法に規定がある、委員会設置会社の「執行役」やそのほかの会社の機関とも比較した。 第五版では、監査委員会制度導入や社外取締役制度導入が盛り込まれている平成26年改正会社法や、コーポレートガバナンス・コードを反映した全面改訂とする。 わかりやすく豊富な事例解説、Q&A、規程案を収録。 執行役員制度の導入・運用実務を継続して詳説している数少ない実務必携書。
-
-