確定拠出年金ideco作品一覧

  • これだけは知っておきたい「金融」の基本と常識【改訂版】
    4.5
    1巻1,540円 (税込)
    ■「金融」の世界の大変化に、最低限の基本は押さえておきたい 今や金融とひと言といっても、複雑になってきました。 金融機関や私たちの預貯金に影響するマイナス金利などの日銀政策。 新し金融商品として登場したNISAやETF、個人型確定拠出年金iDeCo。 ファイナンスにテクノロジーが導入されるフィンテック。 また、電子マネーや仮想通貨、クラウド・ファンディングなど、 私たちの生活に関わってくる身近な金融も登場しました。 つまり、金融の知識を押さえておくことは、 ビジネス・パーソンであればもはや常識と言えます。 本書では、そうした金融の基本と常識を 余すことなく解説していきます。 ・私たちの生活の成り立ちとしての財政について ・国債や社債などの債券について ・仮想通貨や電子マネーなどの通貨について ・保険や確定拠出年金、ローンについて このように、最新金融情報から身近な金融の世界までまとめています。 金融がわかれば、世界経済、日本経済の仕組みや ニュースなどでもマネーの動きがわかるようなります。 ■目次 ・第1章 金融の基本について考えよう ・第2章 金融における「市場」と「金利」 ・第3章 債券について見てみよう ・第4章 株・為替・信託について見てみよう ・第5章 高度化する金融の中身を見てみよう ・第6章 日常における金融を見てみよう 索引
  • 確定拠出年金入門 2022年版
    無料あり
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 確定拠出年金(iDeco、企業型年金)のしくみや特徴、留意点などについて分かりやすく解説した入門書で、これから確定拠出年金を学びたい方、始めたい方、新社会人向けの導入本です。 目次  ・セカンドライフを充実させるためには  ・日本の年金制度を知りましょう  ・確定拠出年金とはどのような制度なの?  ・確定拠出年金の魅力・留意点は?  ・確定拠出年金にはどのような税制メリットがあるの? ・確定拠出年金の拠出(掛金)限度額  ・確定拠出年金のしくみ  ・確定拠出年金の加入者になったら ・運用商品にはどのようなものがあるの?  ・確定拠出年金から受け取れる給付  ・転職や退職をするとどうなるの?  ・iDeCoの加入手続きはどのような手順で行うの?  ・確定拠出年金に関する情報はどこで入手できるの?  ・証券投資についてもっと学びたい方へ

    試し読み

    フォロー
  • 1 時間でわかる iDeCo ~50代から始める安心投資
    4.0
    「老後2000万円」問題が話題になるなど、最近、老後資金の準備に興味を持つ人も多くなってきたかと思います。そのような中、注目されるのが、個人型確定拠出年金(iDeCo)です。 「でも、今からでもiDeCoを始めて効果あるの?」と思っている皆さん、ご安心ください!2022年からはさらに加入可能年齢と受給開始時期が拡大されるため、50代からでもiDeCoを活用し、資産形成を行いやすくなります。 この本では、iDeCoの基本的な知識や銘柄選びの考え方、資金運用のパターン別のノウハウも紹介します。「iDeCoを始めたい!」と思っている人が最初に読むのにうってつけの一冊です。ぜひ、この本を読んでiDeCoを活用し、ゆとりのあるより豊かなライフプランを立てる助けとしてください。
  • 一生楽しく浪費するためのお金の話
    3.8
    休日の予定はコンサートや観劇だらけ、部屋に増えていく推しのグッズ、 たまにはやっちゃう10連ガチャ、CDは迷わず初回限定版と通常版のセット買い、新作コスメもやめられない…… 愛ゆえの浪費は楽しくて、日々を生き抜く心の糧になる。 でもこのまま生活を続けて、10年後、20年後もこれでいいんだろうか? そろそろお金との付き合い方、人生計画について、 もうちょっとリアルに考えた方がいいんじゃないか? 貯金が大事なんてわかってるけど……やっぱり浪費は続けたい! 娯楽費を削らずに、人生の荒波に備えたい! そんな願いを実現するために、 あらゆるオタク女子の赤裸々な声を編む『浪費図鑑』でおなじみの劇団雌猫と 自身も浪費女子であるファイナンシャルプランナー・篠田尚子先生が、 “オタクのためのお金の付き合い方”を徹底解説! おこづかい帳がつけられなかった私たちのための 不真面目ファイナンスの授業、はじめます! ■内容紹介 健やかな浪費生活の3つの鉄則 ここだけ押さえて、給与明細 「社会保険料」ってどんなのもの? フリーランス・自営業の浪費女さんが抑えるべきポイント NISAについて学ぶ~貯めたお金は働かせる~ 推し以外のこと追ってる余裕がない私たちのための投資信託 「得しながら増やす」なら確定拠出年金(iDeCo=イデコ) 「保険」ってやっぱり入った方がいい? ほか
  • お金を無理なく増やす鉄則を教えます
    -
    およそ1万年前、人類が定住して農耕生活を始めると、食料を備蓄するようになって「資産」が生まれました。その資産を投じてさらに増やそうと運用を開始したのは18世紀の産業革命以降のこと。「資産投資」の歴史は200年ほどなのです。  日本は国民の貯蓄総額が1700兆円を超える金満国家ですが、その半分は銀行の口座やタンスの引き出しに眠っているといわれています。  資産運用と聞くと、損得が表裏一体というイメージがあり、何となく敬遠してきた人も多いと思います。本書では投資の専門家が、あなたの資産を形成するための智恵を紹介しています。 序章 長期分散投資は財産を守るための基本原則です 1章 金融改革であなたの資産形成は激変する 2章 投資信託の基礎と最先端と応用 3章 「つみたてNISA」を予習する 4章 個人型確定拠出年金(iDeCo)の研究 5章 資産形成をさらに確かなものにする選択肢 6章 タイプ別「お金の育て方」
  • [改訂新版]一番やさしい! 一番くわしい! 個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)活用入門
    4.0
    ●著書累計54万部!  ●本書は、法改正に対応した改訂新版! ●やさしくて、くわしい、はじめての人のためのiDeCo(イデコ)本 ●入り口から出口まで、この1冊できちんとわかる! iDeCoとは、節税しながら老後資金を作っていく、おトクな年金です。 60歳未満の方なら、自営業者も会社員も公務員も主婦も学生も、多くの人が利用できます。 毎月5000円以上の掛金を支払い、税の優遇を受けながら、長期的に資産を育てていくことができます。知らないと、損します! 現在日本にある資産運用の中では「ほぼ完璧」といっていい仕組みです。 ・支払う掛金に応じて、「所得税」と「住民税」が減る ・運用している間は「利息」や「利益」に税金がかからないので、効率よくふやせる ・運用してきたお金を受け取るときは、退職所得控除や公的年金等控除の対象になるので税負担が軽くなる 特にすごいのは、毎月支払う掛金すべてが所得から差し引けるので、所得税と住民税が減ることです。 受け取り方には工夫が必要ですが、そこもしっかり解説。どの商品を選んで運用していけばよいのか、金融機関はどこを選べばよいのか、そして、よくある疑問にもQ&Aコーナーで丁寧にフォローしています。 そして、2022年の法改正で、対象者がさらに拡大します。 企業型確定拠出年金の加入者(約750万人)が加入できるようになるのがインパクト大です。ほかにも、加入できる年齢がのびる(60歳未満→65歳未満)、受け取り方の選択肢が広がる(運用継続70歳→75歳になるまで)など、大きく進化します。
  • 確定拠出年金iDeCoの手続きと運用が自分でスラスラできる本
    -
    1巻1,540円 (税込)
    3000人の会社員の確定拠出年金を見てきたプロが、確定拠出年金のしくみから、加入・手続きまでQ&A方式でわかりやすく解説。さらに、年代別に具体的な運用法まで、手とり足とり丁寧に教えます!
  • 個人型確定拠出年金iDeCoで選ぶべきこの7本!
    4.0
    平均年利3%以上、世界分散投資が心安らかにお金を増やし続けられる理由。「60歳までに●●●●万円必要」は大いなる間違いである。本書は普通の人にとってイマイチわかりづらいこの制度を、わかりやすく、簡単に、効果的に使うための考え方、商品の選びのポイントについて解説します。
  • シンプルにわかる確定拠出年金
    4.0
    2017年1月から、ほぼすべての国民が「個人型確定拠出年金(iDeCo=イデコ)」に加入できるようになった。これは、公的年金に上乗せして給付を受け取れる私的年金制度。公式サイトでは、「基礎年金、厚生年金と組み合わせることで、より豊かな老後生活に向けた資産形成が可能になる」としている。つまり、国は国民への自助努力を求めてきているのだ。 となれば、今後の資産形成の要となるこの制度を熟知する必要がある。この制度には、税額控除や運用益=非課税などのメリットも多い。利用しない手はない。利用するかしないかで圧倒的な差がつくことになる。 しかし、まだまだ運用リテラシーが低い日本の預金者たちには高いハードルとなるだろう。では、具体的にどうすればいいのか? 本書では、投資家目線の辛口解説で人気の山崎元氏にご登場いただく。「山崎流・確定拠出年金入門」で、今後のマネープランの根幹をなすこの制度をぜひ活用してほしい。 ◆目次 第1章 結論◆確定拠出年金の最適利用法 第2章 実践◆始めてみよう 第3章 一人ひとりの最適利用法と人生における確定拠出年金 第4章 確定拠出年金の元本確保型商品と手数料 第5章 企業型確定拠出年金の活用法 第6章 確定拠出年金の商品ラインナップを理解する 第7章 「移換」をはじめとする諸手続き 第8章 正しくてシンプルな運用方法
  • 図解ポケット はじめてのiDeCo
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いつまでたっても少子高齢化が改善されず、日本の公的年金制度に疑念を持つ人が増えています。そんななか、公的年金を補完する個人型確定拠出年金「iDeCo(イデコ)」に注目が集まっています。本書は、初心者を対象にiDeCoの基礎知識から、開始・運用方法・受け取り方まで、わかりやすく解説した日本一カンタンな入門書です。現役世代が知らないとゼッタイ損な、老後に備えるじぶん年金の始め方がわかります。スマホ取引対応版。
  • 節税年金イデコ
    -
    公的年金が減らされ、社会保障負担だけが増す今の「現役世代」は、老後資金を自分で用意しなければならない。その強力なツールが個人型確定拠出年金(iDeCo)。普及すれば、「投資から貯蓄へ」という流れをつくる可能性がある。 「iDeCo活用術」の基本編では三つの優遇税制による節税のメリット、応用編ではiDeCoを販売する金融機関と商品の選び方を投資の達人が解説。  本書は週刊エコノミスト2017年2月21日号で掲載された特集「節税年金イデコ」の記事を電子書籍にしたものです。
  • ゼロからわかるNISA&iDeCo 2023年版
    -
    2023年のいまだからこそ、始めておくべきNISAとiDeCo。 NISAとiDeCoに強い関心を持ちながらも、知識と理解に自信がなく、どうすればいいのかわからない人に向けた入門ムックです。 NISA(少額投資非課税制度)とiDeCo(個人型確定拠出年金)は、国が税制優遇措置を設けている資産づくりの制度で、リスクを抑えて安定的にお金を増やすことを目的としています。 どちらも制度改正の過渡期にあり、NISAは、2024年1月の抜本的な制度改正で、「新しいNISA」としてこれまで以上にお得な制度に生まれ変わり、iDeCoは2022年の制度改正により、加入要件が大幅に拡充されました。 NISAとiDeCoをまだ始めていない人はもちろん、すでに加入している人にとっても、この制度改正は資産を大きく育てるチャンスです。 本書では、NISA・iDeCoの始め方から、投資信託の金融商品の選び方まで、初心者でも理解できるように解説しています。 [目次] ■巻頭 ---------------- ・生まれ変わるNISAとiDeCo メリットしかない資産運用の仕組み ・つみたてNISAとiDeCo のすごい実力 60歳では3000万円以上にも積み上がる ・NISAとiDeCoの運用目的と税制優遇の違い ・制度改正により抜本的に拡充 新しいNISAとiDeCo の変更点とメリット ・「NISA」と「iDeCo」 気になる7つのギモンQ&A ■第1章 【将来のお金の不安を解消】 NISAとiDeCoはなぜ必要なのか? ---------------- ・収入が増えない時代だからこそNISAとiDeCoが必要 ・「老後2000万円問題」をNISAとiDeCoで解決 ・3種類ある公的年金の違いと職業で異なる受給可能な金額 ・「長期」&「積立」+「分散」でリスクを抑えてお金を増やす ■第2章 【ライフイベントの資金を形成】 知っておくべきNISAの要点と利点 ---------------- ・無期限となり限度額も引き上げ 2024年からの新しいNISA ・2024年に制度改正される少額投資非課税制度・NISA ・2024年からのNISAは現行のNISAと何が違う? ・NISAを始める前に知りたい 口座開設・非課税対象の規定 ・NISA口座開設手順と金融機関を選ぶポイント ・新旧NISAで大きく異なる投資限度額と投資期間の制限 ・投資の初心者でも始めやすいリスクが低いつみたてNISA ・つみたてNISAの基本となる「積立投資」のメリットとは? ・つみたてNISAの買付方法はドルコスト平均法に設定される ・つみたてNISAで運用できるタイプの異なる3種類の投資信託 ・現行のNISAは狙いどき 2023年の賢い運用方針 ・住宅・教育・老後の資金づくりに新しいNISAで人生を備える ■第3章 【公的年金を補う私的な年金】 知っておくべきiDeCoの要点と利点 ---------------- ・自ら備える自分のためだけの年金個人型確定拠出年金・iDeCo ・長期運用の強みを発揮するiDeCoの3つの税制優遇 ・iDeCoを運用する前に知っておくべき制約と負担 ・iDeCo口座の金融機関選びと口座開設に必要な手続きの概要 ・iDeCoの掛金の上限金額は加入している公的年金で決まる ・元本確保型と元本変動型で選択 iDeCoの金融商品の判断基準 ・iDeCoの運用は分散投資で元本確保型の金融商品にも配分 ・「配分変更」と「スイッチング」でiDeCoの金融商品を見直す ・非課税となる税制優遇が使えるiDeCoの3種類の受給方法 ■第4章 【世代ごとに異なる拠出金額】 ライフステージ別 NISAとiDeCoの組み合わせモデル ---------------- ・ライフステージによって変わる必要な資金と資産形成のモデル ・つみたてNISAとiDeCo 主軸の投資信託をどう選ぶ? ・時間が最大の味方になる20代 積極投資で知識と経験を積む ・「夫婦で投資」を基本として30代では積極と安定の両方を ・中期&長期的な資産形成と計画 ふたつの方向に対応すべき40代 ・シニア世代への移行を視野に 50代からは資産バランスを調整 ・60代からでもNISAであれば長期での資産運用を楽しめる ■第5章 【安定運用と安い手数料がセオリー】 NISAとiDeCoで運用する投資信託の選び方 ---------------- ・バリエーション豊富な対象資産つみたてNISAの商品選び ・長期運用を活かした「分散」がiDeCoの商品選びのカギ ■Column ---------------- 01)「リスク」は「損失」ではない 02)資産運用の大発明「投資信託」 03)インデックス型とアクティブ型
  • 定年後のお金が勝手に貯まる一番シンプルな投資術 個人型確定拠出年金iDeCo超入門!
    4.0
    定年後のお金が不安……。でも、どうしたらいいかわからない――そんな人にうってつけの新制度が、2017年1月から規制が緩和された個人型確定拠出年金(通称iDeCo〈イデコ〉)です。本書では、テレビでお馴染みの人気FPが、いま話題の最強の「節税&老後」対策について徹底解説。「どんな風にお得なのか?」「どうすれば開始できるのか?」「どの金融機関を選べばいいのか?」など、知識ゼロから楽にはじめられる投資術を公開します。老後不安が消える1冊! 【本書の内容】●第1章 老後資金について気にする前に、今すぐやっておくべきこと ●第2章 老後資金を準備する金融商品の選び方 ●第3章 確定拠出年金の基本を知っておこう ●第4章 確定拠出年金で運用する金融商品の選び方 ●第5章 老後資金に関する悩みの実例とアドバイス

    試し読み

    フォロー
  • ど素人が始めるiDeCo(個人型確定拠出年金)の本
    -
    知らなきゃ絶対損をする!!目指せ!ハッピー老後 【本書のポイント】 ●知識ゼロからでも制度のメリットと仕組みがよくわかる ●申請書類の書き方など痒い所に手が届く解説が充実 ●充実の「ケース別活用法」で自分にあったプランが立てられる ●苦手意識の強い人でも資産運用が無理なく始められる 確定拠出年金(iDeCo)は、公的年金だけでは不足しがちな老後資金を補うものです。基本的に毎月掛け金を積み立て、それを貯金や投資商品に回します。本書は、節税と資産形成に非常に有利なこの制度の仕組みをやさしく解説します。 メリットの多い確定拠出年金ですが、初心者がよく抱く疑問が「申請書類の書き方がわからない」「制度全体の仕組みが複雑すぎる」というものです。本書は、申請書類の書き方や、お金の流れを丁寧に説明します。 また、自営業、専業主婦、公務員、会社員のそれぞれにとって最も有効な活用法を解説します。ほとんどのケースを網羅しているので、どんな人にも役立ちます。 【目次】 巻頭特集 確定拠出年金のお得なポイントを知ろう 第1章 確定拠出年金とはそもそも何か? 第2章 老後の備えに確定拠出年金が有効な理由 第3章 どの金融機関に申し込みをすれば良い? 第4章 個人型確定拠出年金の書類の書き方を知ろう 第5章 お金の運用は難しく考えなくても大丈夫 第6章 確定拠出年金の運用商品を選ぼう 第7章 それでも確定拠出年金の加入に迷ったときは? 第8章 ケース別確定拠出年金活用法 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 100%ムックシリーズ 完全ガイドシリーズ241 確定拠出年金完全ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 長寿社会の老後資金は自分で確保しなくてはなりません。 個人事業主や主婦(夫)でも安心して老後を迎えるために「個人型確定拠出年金(iDeCo)」でお金を増やす“極意”を教えます。 ●おもな内容 ▼所得税&住民税減税+老後の貯蓄 老後に差が付くiDeCo(イデコ)超入門 ▼2019年iDeCoランキング ▼似ている制度を徹底比較 iDeCo VS つみたてNISA どっちがオトク? ▼長期の投資だからこそ回避したい5タイプ! 地雷投信iDeCo ▼老後マネー徹底攻略 相続&介護&医療費
  • 100%ムックシリーズ 完全ガイドシリーズ173 確定拠出年金完全ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 やらなきゃ損! 誰でも得する話題の「じぶん年金」 見て見ぬフリはもう終わり。貧乏老後はこれで回避! 超高齢化する我が国では、公的年金受給額は年々減少傾向に。 今後は現在65歳の受給開始年齢の引き上げも十分に考えられます。 また、こういった老後の不安を見て見ぬふりをしている現役世代も多いのでは。 そんな人たちが老後の資金をつくるのに最も最適なのが今回の「個人型確定拠出年金(iDeCo)」です。 様々なメリットがあるこの制度は2017年1月から加入対象範囲が拡大し、ほぼすべての60歳未満の現役世代が入れるようになりました。 「確定拠出年金って聞いたことはあるけどなんか難しそう…」という知識ゼロのビギナーさんも安心! 一歩づつ学び、将来金持ち老後を迎えられるように、最強プロが指南します! ●個人型確定拠出年金 超入門! ●ジャンル別 ベスト金融機関 ●パターン別 最強の商品組み合わせ ●個人型確定拠出年金の落とし穴 ※この電子書籍は、原本をスキャンして作成しているため読みづらい箇所がある場合がございます。 何卒ご容赦ください。
  • ファンドのプロと考える初めての資産運用 人生100年時代の投信活用術
    3.0
    資産運用初心者が、投資信託を味方につけるための一冊 人生100年時代を迎えたいま、50歳からでも資産運用は始められる。 本書では、つみたてNISAや個人型確定拠出年金iDeCoなどが、なぜ初めての投資に向いているのか、その理由を解き明かす。 著者はまず、知識がなくても資産形成をできると説く。その理由は「長期の資産形成は、あれこれと頭を悩ますものではない」から。「世界経済の成長から恩恵を受けるタイプの投資信託に、保険の掛け金のようにコツコツと積み立てれば、長期の資産形成の基本型は完了する」という。 ただそれだけの簡単なことだから、つみたてNISAやiDeCo(個人型確定拠出年金)など資産形成を税制面から促進する制度も用意されているいま、初心者を含め投資は誰にでもできるというのが著者の投資“哲学”だ。 著者はそのうえで、長期の投資を行うことの強み、投資信託の仕組みや種類を詳述したうえで、投資にに回す金額や投資すべき銘柄など、具体的な方法まで解説している。 30年にわたって投資信託に携わってきた著者の熱意から、確実な資産運用法としてのファンドの魅力が伝わる一冊である。
  • マンガでわかる シンプルで正しいお金の増やし方
    4.1
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 経済評論家・山崎元が、頼まれてもないのに、アナタのお金の悩みを解決します! 「お金を増やしたいなら、誰に話を聞けばいいの?」「年金は払った方がいい?」「積み立てNISAって?」「確定拠出年金、iDeCoって何?」「保険はどんなものに入ればいいの?」「賃貸と持ち家、結局どっちがいいの?」などなど、アナタを悩ませるお金の悩みを、経済評論家・山崎元がズバリ解決します!マンガを読むだけで、金融に関する大切な知識が学べる1冊です。◆主な内容◆第1章 お金を増やしたいなら、他人を信じてはいけない!<マンガ>「お金の話は友でも疑え」お金には「市場のリスク」のほかに「人間のリスク」がある。お金の問題では「他人」を信じてはいけない/相手が友人でもダメ/テーマ型投資信託の何がダメなのか?/お金の運用の「0.5%」ルール第2章お金を増やしたいなら、年金と積立投資を使え!<マンガ>「将来を…考える人」 年金と積立投資を正しく理解して、老後を安心にしよう公的年金は無くならない!/確定拠出年金の企業型と個人型(iDeCo)/つみたてNISA第3章 お金を増やしたいなら、新築マンションは買うな!<マンガ>「不動産 買うべきか否か」「持ち家か? 賃貸か?」不動産との付き合い方はよくよく考えよう「家は買うのが当たり前」ではない/持ち家・賃貸は家の値段次第/不動産の購入を考える他の要素/賃貸では過剰消費に注意第4章 お金を増やしたいなら、生命保険には入るな!<マンガ>「生命保険は入るべき?」生命保険の本質は『そんな賭け』です!生命保険は加入者が得をしない/生命保険は利幅の大きな商品/保険のセールスは「手数料の塊」/生命保険が適切な場合とは?第5章 お金を増やしたいなら、FPに騙されるな!<マンガ>「悪徳FPの口車に要注意!」 FPに気をつけて! 正しい相談相手の選び方は?FPはどの程度「専門家」なのか?/FPは何で食べているのか?/それでも「相談」したい場合はどうするか?第6章 お金を増やしたいなら、銀行に近寄るな!<マンガ>「銀行との付き合い方」なぜ銀行員には「特に」気を付けなければならないのか?銀行が要注意な4つの理由/銀行とどう付き合うといいのか?/意思決定で大事なサンクコストの扱い※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

最近チェックした本