琵琶湖 観光作品一覧

  • グレさんぽ ~琵琶湖とかインドとか~
    3.8
    稀代のさんぽ者・グレゴリ青山が、脳内から実存まで、琵琶湖からインドまで、多くの場所に赴き考察するエッセイまんが。 月刊フラワーズで好評連載中の「グレさんぽ」がついに待望の単行本化!! 出世作・旅のグシリーズ以来、京都観光シリーズ、スケオタデイズ等をものした著者の最新作! 7月に集英社インターナショナルから発売された「深ぼり京都さんぽ」に続き グレゴリ青山の新刊が2か月連続発売!! 読み応えたっぷりのフラワーコミックススペシャル。 楽しいさんぽに必携の書!!
  • 京阪電鉄、叡山電鉄、京福電鉄(嵐電)
    -
    1巻1,760円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 京阪電鉄の協力による懐かしい駅舎写真など、沿線の鉄道写真満載。国際観光地京都~北河内の街々~大阪都心を結ぶ京阪本線と各支線の記録。琵琶湖西岸を巡る併用軌道と山岳路線の京津線と石山坂本線を走る電車。洛北への山岳路線「叡電」と古都の街並みに溶け込む「嵐電」も大収録。廃止された「愛宕山鉄道」等のコラムも沿線自治体の「市史」、古地図も必見。
  • 近代日本の国際リゾート 一九三〇年代の国際観光ホテルを中心に
    -
    1巻8,800円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 一九三〇年代に「観光立国」を目指して設置された鉄道省国際観光局は「外国から観光客を呼び込め!」とさまざまな政策を推し進め、国際リゾート地を選定して国際観光ホテルを官民一体になって次々と建設した。上高地・雲仙・志賀高原・阿蘇・唐津・琵琶湖・富士・日光などでの計画から実施までの光と影を膨大な史料から描き出す。

    試し読み

    フォロー
  • ココミル 京都(2023年版)
    完結
    -
    ※契約等により、掲載許諾が降りなかった物件および、電子書籍対象外の写真、テキストには一部マスク処理をしております。P11、17、20、54、56ー57金閣寺、P62大徳寺、P63光悦寺、P87広隆寺、P93三十三間堂 この電子書籍は2022年7月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります。 "カラフルな格子柄の表紙が目印の、おしゃれかわいいガイドブック、ココミル(なに見る?どこ見る?ココミル!)。 旅先の「見てほしいところ」を網羅、充実の情報量&掲載物件で旅をサポートします。 便利な地図の付録付きです。 【主な特集テーマ】 ・東へ西へ上ル下ルまずは京都観光に出かけましょう ・清水寺周辺 清水寺/周辺の坂でおみやげ探し/ねねの道・石塀小路 ・祇園・河原町 八坂神社/円山公園と知恩院へ/祇園はんなりさんぽ/町家カフェ/錦市場 ・銀閣寺・哲学の道 銀閣寺/哲学の道ゆるり散策/南禅寺/平安神宮とアートの町・岡崎 ・二条城・御所 二条城/京都御所/下鴨神社 ・嵐山・嵯峨野 天龍寺/名刹と古刹/ランチ&カフェ/トロッコ列車保津川下り ・京都駅周辺 東寺/東福寺/三十三間堂/伏見稲荷大社/泉涌寺 ・郊外エリア 大原/鞍馬寺と貴船神社/宇治/伏見/三尾 etc. 【もっと知りたい、ふむふむコラム】 琵琶湖疎水/甘春堂東店で和菓子作り 【主な掲載エリア】 祇園/河原町/清水寺/嵐山/嵯峨野/金閣寺/銀閣寺/南禅寺/哲学の道/平安神宮/二条城/下鴨神社/京都御所/東寺/西本願寺/東福寺/伏見稲荷/京都駅 【そのほか、便利なページ】 ・交通ガイド ・知っておきたいエトセトラ:そのエリアにまつわる本や映画、祭りやイベントなど、プランニングに役立つ、ちょっとした豆知識
  • 滋賀あるある
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 滋賀県民必読! 滋賀のあるあるネタを一挙公開! 【内容紹介】 滋賀こそが日本の真ん中県! 琵琶湖だけじゃない!滋賀の魅力が満載の「あるある」決定版! ●京都・大阪の人と喧嘩すれば「琵琶湖の水、止めたろか!」 ●鳥人間コンテストの台には地元ヤンキー対策にガードマンが! ●ゲジゲジナンバーと呼ばれる滋賀ナンバー! ●滋賀県でマッキーと言えば牧田もりかつ! ●給食でブラックバスを食べる滋賀の子供たち! ●もう廃墟モールとは言わせない!ピエリ守山! などなど、読めば滋賀への県民愛が強くなること間違い無しのご当地ネタが満載! 県民性、グルメ、伝統、観光、交通、歴史雑学と、珠玉のあるあるネタを徹底収録! <収録あるある(一部)> ●ご近所だと思っているが、京都・大阪府民からは遠いと思われている ●ビジネスマンの多くが、最初に観る教育ビデオは『てんびんの詩』 ●昔、甲賀ファミリーランドという遊園地があった ●滋賀県のBBCはびわ湖放送 ●ヒロヤマガタを、滋賀出身だと知らない人が多い
  • TRE TRIP Vol.1 秋旅・女子旅・鉄道旅
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 秋になると、旅に出かけたくなりませんか? 旅は日常から離れて、自分をリフレッシュさせる最大の手段かもしれません。 グルメを堪能して温泉でのんびりしたい、訪れたことのない土地で新しい発見をしたい、仕事のストレスから解放されたい……。そんな女性たちのために、鉄道旅の楽しさを伝える『TRE TRIP(トレ トリップ)』が誕生しました。鉄道にあまり詳しくない女性に鉄道旅の楽しさを伝えます。自分でオリジナル旅をプロデュースする、女子鉄デビュー本です。 <目次> 一度は乗ってみたい話題の列車で秋旅に出かけましょ 「サンライズ出雲」で行くご縁の国へ 釧網本線で楽しむひがし北海道の大自然 「北陸新幹線」で秋の金沢へ行く 高原鉄道とローカル線を乗り継いで信州へ 特急「くろしお」でパンダに会いに行こう 観光特急「しまかぜ」でお伊勢参り… など 秋のONE DAY TRIP 箱根/勝沼/益子/秩父/京都/琵琶湖畔/姫路/高野山 時空を超える日光鉄道旅 by 東武鉄道 見たい! 知りたい! 食べたい! が叶う 九州鉄道旅by JR東海ツアーズ 群馬・みなかみで1泊2日のワクワク女子旅/京急電鉄で江戸前の旅/おいしい駅弁の選び方/自分で旅をプランニングしてみよう/きっぷについてこれだけは知っておきたい! /女子旅おすすめグッズ など 【このガイドの特徴】 ・コースガイドは「鉄道」をメインとした「公共交通機関」でアクセスできるものを中心に掲載。 ・免許を取得していない方や、旅先での運転に不安のある方にピッタリの内容です。
  • 別冊つり人シリーズ 「琵琶湖岸釣りMAP 南湖 」(Vol.490)
    -
    地図解説監修:木村建太×白川友也 CONTENTS 013 対談 木村建太×白川友也 大切な琵琶湖で 末永く釣りができるように。 020 琵琶湖で楽しむ淡水魚の釣り タナゴ、ハス、コアユが熱い 028 琵琶湖概略図 030 マイアミ浜エリア 032 野洲川河口北岸エリア 034 野洲川河口南岸エリア 036 琵琶湖大橋東詰エリア 038 琵琶湖大橋東詰~木浜2号水路エリア 040 木浜3号水路~5号水路エリア 042 赤野井エリア 044 烏丸半島エリア 046 下物エリア 048 志那エリア 050 葉山川河口エリア 052 草津川河口~北山田漁港エリア 054 北山田エリア 056 矢橋帰帆島北エリア 058 矢橋帰帆島南エリア 060 膳所~石山エリア 062 由美浜~プリンス前エリア 064 におの浜エリア 066 浜大津エリア 068 柳が崎エリア 070 自衛隊エリア 072 唐崎エリア 074 井筒エリア 076 大宮川河口エリア 078 カネカ工場エリア 080 雄琴エリア 082 雄琴川~山ノ下湾エリア 084 名鉄ワンド~天神川河口エリア 086 堅田エリア 088 琵琶湖大橋西詰エリア 090 船舶免許不要レンタルボートで オカッパリでは届かない場所や 岸に立てない場所を釣ろう! 094 琵琶湖を大切に思う釣り人の取り組み 淡海を守る釣り人の会これまでの歩みと未来 098 「釣り人が居れば水辺は綺麗になる。」 琵琶湖から発信されたゴミ袋 099 琵琶湖に生きる 刺し網のニゴロブナ漁 エリで獲れる生き物たち 104 琵琶湖を食べる! 湖魚と近江のうまいもん 108 観光施設ガイド ※本書に掲載された情報は2019年3月現在のものです。情報は随時更新されることがありますのでご了承ください。本書の内容につきましては最新情報を掲載するよう心がけておりますが、諸事情により作成時のデータと現状が異なっている場合があります。現場での釣りの可否を含め、あらかじめ本書に記載された情報のすべてを保証するものではありません。万が一、目的の釣り場が釣り禁止になっていた場合には必ず現場の情報・指示に従ってください。

    試し読み

    フォロー
  • 持ち歩ける滋賀本
    -
    その街に暮らす人達に読んでほしい 滋賀の魅力を深く紹介するインナー向けガイドブック。 2016年6月に発行した『滋賀本』を元に再編集し、持ち歩きやすいサイズで新たに登場します。 観光を目的としたガイド本やいわゆる人気タウンのガイド本は数多く存在しますが、本書はそうしたガイドブックとは一線を画した、住人またはそこにいる人に向けた情報誌。 琵琶湖をはじめ、広大な自然に恵まれた滋賀ならではの食文化、彦根城下を巡る歴史散策の提案、知っておきたい街が誇る自慢の手土産……。滋賀には、知っているようで、実は知らない魅力的なコンテンツがまだまだ多くあります。 今度の週末は、本書を片手に改めて街を再発見してみませんか? ※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • ヤマケイ新書 山小屋クライシス 国立公園の未来に向けて
    3.7
    多くの登山者が利用する日本の山小屋が存続の危機に瀕しています。 これは、戦後に制定された日本の国立公園制度が抱え続けてきた課題が、新型コロナウイルス禍を経て、 現実的な問題として表出し、制度が限界に近づいているひとつの証です。 山小屋に切迫している数々の問題を紹介しながら、日本の国立公園、 ひいては自然環境・観光行政の在り方について考え、提案する一冊です。 ■内容 まえがき コロナ禍が浮き彫りにする山小屋の問題 第1章 山小屋が抱える諸問題 1 ヘリコプター問題 ヘリの機体減少に伴って急浮上してきた山小屋への物資輸送問題。 それまで山小屋が抱えてきた山小屋運営の構造問題点。 2 登山道整備問題 登山道崩壊の原因と修復方法・その後のメンテナンスの現状から見えてくる登山道管理の問題点。 3 山小屋改修問題 山岳地という特殊な環境が考慮されず、小屋改修に対する制約、エクステリアに関する条例、国有林管理など、 さまざまな種類の管理体制が入り乱れた状況から起こる問題点。 4 トイレ問題 富士山の「トイレットペーパーの川」現象で社会問題になった山のトイレ問題。バイオ化導入の状況とその効果、 設置後の環境に対する影響評価、管理者や補助金制度などの問題点。 第2章 国立公園の未来を考える 前章で明らかにした国立公園内の山小屋に関わる諸問題が、なぜ、表面化しているのか。 法律や歴史、国家予算などを踏まえて紐解くとともに、日本との比較として米国、英国の国立公園行政を紹介。 1 日本の国立公園 2 アメリカの国立公園 3 イギリスの国立公園 第3章 対談「これからの国立公園」 日本の国立公園と山小屋が進むべき方向性と可能性を探るべく、 北海道大学大学院農学研究院准教授・愛甲哲也氏と雲ノ平山荘主人・伊藤二朗氏が対談。 あとがき ■著者紹介 吉田 智彦(よしだ・ともひこ) 1969年、東京都出身。 20代半ばに勤めていた会社をやめて、ニュージーランド、カナダ、アラスカなど諸国をまわる。 カヤックやトレッキングを通じて自然と人間のあり方を考えるようになり、エッセイ、ノンフィクションや写真、絵を発表しはじめる。 サンティアゴ、カイラス山、インドなど世界の巡礼路を歩き、全熊野古道、四国八十八カ所霊場を踏破。 現在は、日本独自の文化に注目し、埼玉県の農村歌舞伎や琵琶湖の沖島を取材している。

最近チェックした本