ローズヒップ作品一覧

非表示の作品があります

  • アロマとハーブの処方箋
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 植物の力で元気と健康を! 雑誌『セラピスト』で大好評連載、ついに書籍化! 「精油もハーブもお薬ではありません。でもこれらの活用が長く受け継がれたことには、必ず意味があると思います」 精油とハーブを、マッサージで! お茶で! ディフューズで! さらにさまざまな香りのクラフトで! あなたの身体を、心を、美容を、生活を、素敵に変えていきましょう! 連載で人気を博した、体の不調から美容、子どもと楽しむクラフトなどのレシピに加え、本書ではハーブの薬効を活かしたアルコール漬け、チンキもご紹介!! 精油とハーブの特徴を知りぬいた著者ならではの、ほかでは見られないレシピが満載です。 CONTENTS ●Chapter1 身体に効くアロマとハーブのレシピ  風邪・インフルエンザ予防  ハンドジェル  内臓&リンパを刺激でデトックス  トリートメントオイル  腸内環境を整える  魔法のハーバルボール  目の不調を改善  目元トリートメントオイル  腰痛軽減  血行を促進するシュワシュワ+香りの入浴剤  肩こり・首こり解消  肩・首の痛みを和らげるトリートメントオイル  傷・火傷・打撲を癒やす  小さな傷に効果あり!の万能ジェル  虫歯・歯周病を予防  クレイで作る歯磨きペースト  口内トラブル解消  口の中がさっぱり マウスウォッシュ  良質の睡眠をとる  眠りへ誘うアロマが香る柔軟剤  更年期を快適に  心のバランスを整える「女性のお守りフレグランス」  ホルモンバランスを整える  デコルテトリートメントオイル  ぽかぽか体質になる  体を温めるトリートメントオイル  秋バテの心と体を癒やす  アロマバススプレー  アレルギー体質を改善  リネンスプレー  気圧による頭痛の解消  練り香 アロマとハーブのスモールトーク〈1〉 ユーカリ ●Chapter2 心に効くアロマとハーブのレシピ  心のアンバランスを整える  足元から気持ちがゆるむソルトフットバス  緊張をとってリラックス  緊張を解きほぐすロールオンオイルフレグランス  やる気を出す  大の字になって手足を伸ばそう! ピロースプレー  集中力を高める  集中力アップスプレー  記憶力アップ・思考クリア  脳に刺激を送るハンドトリートメントオイル アロマとハーブのスモールトーク〈2〉 キンモクセイ ●Chapter3 美容に効くアロマとハーブのレシピ  美白を手に入れる  クレイで作る美白ケアローション  日焼けのケア  マルベリーの鎮静パック  お顔のたるみ解消  加齢で失われるパルミトレイン酸を補うトリートメントオイル  乾燥肌の改善  とろけるマッサージバターバー  脂性肌の改善  毛穴の奥までキレイになる クレンジングバーム  シワの予防と改善  集中ケア用トリートメントオイル  クマの解消  目元スッキリ! アイジェル  デオドラント  ハーブ入りデオドラントパウダー  健やかな頭皮と育毛  洗い流し不要のジェルヘアパック  むくみを取ってスッキリ  むくみ解消トリートメントオイル アロマとハーブのスモールトーク〈3〉 ヒノキ ●Chapter4 生活を快適にするアロマとハーブのレシピ  妊娠前後のケア  子どもと一緒に楽しむ香り  子どものためのルームフレッシュナー  旅先に持って行きたい香り  長時間の移動時間を助けるフットスプレー  家庭で常備しておくと便利! チンキ   1風邪予防  のどスプレー   2冷え性に   3アンチエイジング   4クールダウン  クールダウンスプレー   5抜け毛予防  ヘアスプレー   6自律神経のバランスを整える   7脂性肌に  ローション   8乾燥肌に  バーム   9アレルギーに  アイパック   10疲労回復   11室内の殺菌  ルームスプレー   12日焼けケア  カーマインローション   13むくみ取り  フットスプレー   14美白  フェイシャルクリーム   15肌の収れん  クレイパック ●Chapter5 ハーブ&アロマ事典 〈ハーブ・精油〉  オレンジ(オレンジピール/オレンジスイート/オレンジフラワー/ネロリ/  オレンジビター/プチグレンオレンジ)  カルダモン  クローブ  シナモン  ジャーマン・カモミール  ジュニパー  ジンジャー  スペアミント  タイム  バジル  フェンネル  ベルガモット  マジョラム  ミント(ペパーミント/ハッカ)  メリッサ(レモンバーム)  ユーカリ(ラジアタ/グロブルス/シトリオドラ)  ラベンダー(真性ラベンダー/ラバンジン/スパイクラベンダー)  レモン  レモングラス  レモンバーベナ  レモンバーム(メリッサ)  ローズ  ローズマリー(シネオール/カンファー/ベルベノン)  ローマン・カモミール 〈ハーブ〉  アイブライト  アップルピース  アルファルファ  エキナセア  エルダー  シベリアンジンセン  ダンディライオン  ネトル  ハイビスカス  バタフライピー  パッションフラワー  ヒース  ビルベリー  ラズベリー  リンデン  ルイボス  レッドクローバー  ローズヒップ 〈精油〉  イランイラン  オーシュウアカマツ  キャロットシード  クラリセージ  グレープフルーツ  シダーウッド  ゼラニウム  ティーツリー  ヒノキ  フランキンセンス  マンダリン  ユズ  ラヴィンサラ
  • 油を変えて頭も体も若返る!
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ココナッツオイルをはじめ、油への注目度が高まっている昨今、 本書は「いい油」「悪い油」をしっかりと知って、 健康長寿や美容に役立てる「油バイブル」と呼べる一冊です。 第1章|「油は体に悪い」というイメージは誤解だった 油への誤解は、ある科学者のウソからはじまった 加工油とはいったい何? コレステロール不足が、老化の原因に 卵はいくつ食べても大丈夫! 第2章|良い油を摂れば、美ボディ、美肌をキープできる 10代~20代までの体と30代以降の体の違いとは? 脂肪酸を摂らなければ体は衰えていく 昔の日本人は、自然と良い脂肪酸を摂取していた 脂肪酸の種類とは? 第3章|積極的に摂りたい油、ベストな油 ココナッツオイル/免疫力をアップするラウリン酸が豊富 エクストラバージンオリーブオイル/たっぷりのオレイン酸が腸内環境を整える パームカーネルオイル/酸化に強く、加熱料理におすすめ 牧草飼育酪農バター/食用油の中でも、消化率はピカイチ! 牛脂肪・羊脂肪/イキイキとした体に導く脂肪酸が凝縮 天然魚に含まれている油(EPA、DHA)/脳の働きを良くし、記憶力をアップ 第4章|良い油 ごま油/美味しくて酸化にも強い、理想的な油 くるみ油/あらゆるガン予防に効果を発揮 ヘーゼルナッツオイル/豊富なビタミンEでアンチエイジング マカダミアナッツオイル/若々しく、健康的な美肌を作る アボカドオイル/アボカドの栄養をそのまま凝縮! 第5章|確認が必要な油 紅花油・ひまわり油/使うなら、ハイオレイックをセレクト 亜麻仁油・えごま油・ヘンプオイル/酸化に気をつければ、優秀な油 ラード/良質な豚の脂は、加熱調理に最適 米油/酸化している可能性が非常に高い ピーナッツ油/コールドプレスで作られたものなら◎ 第6章|なるべく避けたい油 植物油(サラダ油)/脳の神経細胞を死滅させる可能性アリ トランス脂肪酸/人体にマイナス要因しかない人工脂肪酸 グレープシードオイル/ほとんどが、化学的処理で作られている 大豆油/摂るメリットはひとつも無し! 菜種油/遺伝子組み換え植物使用による危険性が大 キャノーラ油/歴史が浅く、様々な疑問を残した油 第7章|ハリのあるツヤ美肌を作るビューティオイル 大豆油/スイートアーモンドオイル/アルガンオイル/ホホバオイル/ アプリコットカーネルオイル/ローズヒップオイル/シアバター/ビーズワックス(蜜蝋) など
  • ココロとカラダに効く ハーブ便利帳
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ハーブの「ありがたさ」がわかる便利帳 知っているようで知らないハーブそれぞれの効能と、効果的な使い方&食べ方や、様々な疑問にわかりやすく答えてくれる便利帳。あなたのココロとカラダを整えてくれる、使える・使いたいハーブが、必ず見つかる一冊! ■西洋ハーブはチカラ植物 西洋ハーブを楽しみましょう/ジャーマンカモミール/ペパーミント/ラベンダー/ローズマリー/カレンデュラ/セントジョーンズワート/セージ/タイム/バジル/ネトル/ローズ (ハマナス)/ローズヒップ/レモングラス/アーティチョーク/ウスベニアオイ/エキナセア/エルダーフラワー/パッションフラワー/ラズベリーリーフ/ハイビスカス/リンデン/オレガノ/サフラン/チャービル/チャイブ/ディル/パセリ/ナスタチウム/マジョラム/ヤロウ/ゲットウ/レモンバーム/ゼラニウム/フラックス/レモンバーベナ/バレリアン/マレイン/クランベリー/レモンマートル ■食材にもチカラ植物 食卓の医食同源/ショウガ/ウコン/アンズ/パクチー/トウガラシ/シソ/ウイキョウ/ウンシュウミカン/キク/クコ/ゴボウ/ゴマ/朝鮮ニンジン/ナツメ/ニッケイ/ハトムギ/ニンニク/ベニバナ ■庭にあるチカラの木 日本のハーブ/ユズ/クチナシ/コブシ/サンショウ/カキ/ビワ/キンモクセイ ■野山で出会える和のハーブ 野草を摘む際に注意すること/アケビ/イカリソウ/イノコズチ/ウコギ(ヒメウコギ)/オオバコ/エビスグサ/カキドオシ/カラスビシャク/キカラスウリ/クズ/クワ/ゲンノショウコ/スギナ/センブリ/ツユクサ/タンポポ/ナンテン/ノカンゾウ/ドクダミ/ノイバラ/ハコベ/ホオノキ/ミシマサイコ/ヤマユリ /オニユリ/ヨモギ/ナズナ/スベリヒユ/クマザサ/クロモジ/キンミズヒキ/ムラサキツメクサ/チドメグサ/リンドウ/ヒルガオ/ウツボグサ/ハハコグサ/ノアザミ
  • BOTANICAL DIARY ボタニカルダイアリーに「植物画」を描いて、楽しむ
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 日記をつける感覚でサインペンで描く、植物画の入門書。描いた植物画を暮らしのなかで楽しむ20のアイディアまで紹介した一冊。 「ボタニカルダイアリー」とは、 ボタニカルアートの描き方をベースに もっと気軽に楽しく、 サインペンで日記のように 植物を水彩画ノートに描いてときどき色づける、 植物画のカジュアルなスタイルです。 著書・芝田美智子さんは 英国キュー王立植物園でボタニカルアートを学び、 帰国後、2009年から東京で植物画教室を 開講しているボタニカルアーティスト。 この本は、ボタニカルダイアリーの入門書です。 植物画の基本ルールや描き方のポイントを ていねいに説明したうえで、 春、夏、秋、冬 そろぞれの季節の植物画24作品の 植物の特長と描き方のコツについて くわしく解説していきます。 さらに、植物画を暮らしのなかで楽しむ アイテム20アイディアを紹介した一冊です。 ◎1章:植物画の基本 STEP1 ボタニカルアートとボタニカルダイアリー STEP2 観察する STEP3 準備するもの STEP4 デッサンする STEP5 立体の表現方法 STEP6 彩色 STEP7 構図 STEP8 学名 ◎2章:種物を描く LESSON1 ルドベキア LESSON2 ジューンベリー LESSON3 バラ ◎3章:春の植物 スノードロップ、ヒヤシンス、スミレ、スイセン、 クサソテツ、ゼンマイ、クジャクシダ、 オーキュラ、サクラ(ソメイヨシノ) ◎4章:夏の植物 クレマチス、ルドベキア、ジューンベリー、リーフ、 ギボウシ、アメリカギク、木立クレマチス ◎5章:秋の植物 ヒオウギ、ローズヒップ、ワイルドマッシュルーム、オータムリーフ ◎6章:冬の植物 セイヨウヒイラギ、ヤドリギ、ツバキ 「植物のある暮らしのすばらしさ、 ボタニカルダイアリーを描く楽しさ、 また、その絵をふだんの生活にとり入れるアイディアを お伝えしたくて、この本は生まれました」(芝田美智子) 植物を観察したり、描くと 生物のもつ生命力や美しさ、 自然のすばらしさにさらに気づきます。 日記を書くように 自由気ままに気楽に、植物画を描いてみませんか。 芝田 美智子(シバタミチコ):ボタニカルアーティスト。 フラワーデザイナーとして、ウエディングの装飾や講師などを15年に渡り幅広く従事したあと、2004年に夫の赴任に伴い、イギリス・アスコットに3年間暮らす。在英中にキューガーデン(王立植物園)のアニー・ファラー氏にボタニカルアートを学ぶ。2008年、RHS王立園芸協会主催のロンドンショーにてゴールドメダルを受賞。2009年に東京で植物画教室を開講し、ボタニカルアートを教え始める。2010年、山中湖にアトリエを設け、庭づくりを始める。現在は日本ミツバチの養蜂も行い、植物にとどまらず、自然との調和のある庭づくりを目ざしている。2021年、水彩で描く本格的なボタニカルアートのクラスに加えて、ペン画で描く「ボタニカルダイアリー」のクラスをスタート。植物のあるライフスタイルや暮らしのなかでの植物画の楽しみ方を提案している。

    試し読み

    フォロー
  • 魔女のシークレット・ガーデン
    3.3
    1巻1,408円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「人を眠りに誘う黄金色のハーブ」、「伝説の魔法の果実」、「悲鳴をあげる怪しい植物」、「異界への道を清める聖なる草」。 魔女が大切にする植物全50種。 魔女の暮らしに欠かすことのできない植物を、四季を通した魔女の庭や裏の森、原野を通して紹介。 野草や樹木はもちろん、園芸品種まで、魔女が暮らしに役立てる植物を美しい著者のイラストレーションとともに知ることができます。 はじめに  魔女と植物  ■Part1 魔女の庭  魔女の庭 春夏編  冬にたまった毒を抜くハーブ  カモミール/ダンデライオン/フェンネル 愛をもたらすときめきの花  ローズ/マートル 生命と肉体に活力を与えるハーブ  ウッドラフ/コーンサラダ 生活に役立つハーブ  ソープワート/ペニーロイヤル/ルー パワーを上げる夏至のハーブ  マリーゴールド/ディル/マグワート column 魔女と動物 庭編 相棒でもある黒き生き物たち 魔女の庭 秋冬編 異界との境界にある植物  バーベイン/アップル 秋のメランコリーを吹き飛ばすハーブ  セントジョンズワート/マジョラム/ボリジ 魔女の正月サーオインの夜に  マーレイン/ターニップ/ブルーム 冬の体力づくりに役立つハーブ  ローズヒップ/ブロードビーン 毒をもつ可憐な花の植物 マンドレイク/クリスマスローズ/ベラドンナ 庭の住人たち ミツバチ/カエル 魔女の庭の裏話 前編  ■Part2 魔女の森&原野  魔女の森&原野 春夏編  再生の樹木  バーチ/アシュ 不思議の世界にいざなう樹木  ウィロー/オルダー/ポプラ 生命と愛の讃歌  リンデン/ビーチ/ホーソーン 春の原野の滋養草 ホーステール/ソレル 荒野の薬草  ファーン/プランティン/システル column 魔女と動物 森&原野編 悪しきコウモリとウサギ 魔女の森&原野 秋冬編  異界への境界木  ユウ/アイビー/ポムグラネイト 知恵と魔法の秘密を知る木  オーク/ヘーゼル 森が育む彩り  フィグ/ブラックベリー/マッシュルーム 不死身の霊木  ミスルトー/ホリー 豊かな実りの魔女の木  ローアン/エルダー/ブラックソーン 森&原野の住人たち 竜/妖精 魔女の庭の裏話 後編  おまけに 魔女の園芸術  参考文献  INDEX
  • 魔法のゼリー
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 冷やし固めるうちに、自然と2つの層に分かれていく「魔法のゼリー」。 主な材料はジュース、生クリーム、そして粉ゼラチンくらい。 ざっと混ぜて、グラスや型に移し、冷蔵室で冷やしておくだけで、食感と色が異なる2つの層を持つゼリーのできあがり。 塩味だってお手のもの。フランス料理店の前菜のような2層のジュレも簡単に作れます。 ホームパーティーなどにもぴったりな魅惑のデザートと前菜のレシピです。 【内容】 ・2つの層がきれいに分かれる不思議なゼリー ・魔法のゼリー 基本の作り方 ・型について/道具について/材料について ・マシュマロであっというまに作れる魔法のゼリー 《1》魔法のゼリー  ローズヒップ/カルピス/パイナップルとココナッツミルク/ぶどうジュース  クランベリージュース/はちみつレモン/いちごのシロップ/ぶどうのシロップ  チョコレートとクランベリー/ホワイトチョコとオレンジ 《2》魔法のゼリーplus  生オレンジ/オレンジのチーズケーキ風/レモネード/ピンクグレープフルーツ  白いサングリア/赤いサングリア/ミックスベリー/梅干し/パイナップルとタピオカ  白桃/ばら/りんごのばら/桜/エディブルフラワー 《3》前菜の魔法のゼリー  角切り野菜/サーモンとディル/蒸し鶏とスライス野菜  ハムとブロッコリーの石畳風/ミニトマトとモッツァレラ 《4》魔法の泡ゼリー  ビール/シャンパーニュ/モヒート/コーディアル  メロンソーダ/ミルクセーキ 《5》魔法の淡雪ゼリー  甘夏みかん/ゆず/いちご/りんご/ブルーベリー
  • モコメシ おもてなしのふだんごはん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 おしゃれなケータリングで人気の「モコメシ」ならではの、食べる人を喜ばせる味や見せ方のアイデア満載のレシピ集。 レシピの材料が揃っていなくても家にあるもので代用できたり、おかずが残っても更に別のメニューにアレンジしたり、おなじみの定番料理にひと工夫したり…。 ふだんのごはんがおもてなし料理のように、おいしいことでも有名な「モコメシ」さんが、新しい味に出会う喜び、お料理する楽しさを教えてくれます。 “おもてなし”上手への近道は、ふだん食べないごちそうをはりきって作ることではなく、おいしい“ふだんのごはん”作りを大切にすることだと気づける一冊。 身近な家族や友人にこそ、日頃からおいしい“ふだんごはん”を“おもてなし”したくなりますよ! 撮影:加藤新作 主婦と生活社刊 【目次】 STYLE-1|SWITCH! ある食材で代用する 牛肉とグリル野菜のホットサラダ→牛肉をツナ缶で代用 いわしとトマトと紫キャベツのサラダ→缶詰で代用 れんこんとベーコンのポテトサラダ→食材を減らして調理法を変える たけのことグリーンアスパラのハーブ炒め→食感が似たもので代用 コリンキーと鶏ささみのエスニックサラダ→食感と色が似たもので代用 鴨とクレソンのそばサラダ→味つけに合う食材で代用 豚肩ロースとかぶの蒸し焼き→かたまり肉を薄切り肉で代用 他 STYLE-2|ARRANGE! 別のメニューにアレンジする 二色のズッキーニとりんごのサラダ→冷製パスタにアレンジ 焼きパプリカと鶏肉のマリネ→ごはんものにアレンジ ゆで鶏と豆腐と春菊のサラダ→うどんにアレンジ ゴーヤーと梨とセロリのサラダ→ゆで鶏のソースにアレンジ クミンとバルサミコの野菜マリネ→トマトサラダにアレンジ 4種の豆と香味野菜のマリネ→雑穀サラダにアレンジ たことオクラのマリネ→クスクスにアレンジ 鶏肉とにんじんのココナッツミルク煮→ポタージュにアレンジ 牛肉とパプリカのミント炒め→ごはんものにアレンジ いかとオレンジとトマトのさっと煮→パスタにアレンジ 他 STYLE-3|NEW BASIC! 定番をアレンジする 丸ごとマッシュルームのメンチカツ ズッキーニとなすのグリルグラタン ごろごろ食感ミートソーススパゲティ かきのクリームコロッケ グリルロールキャベツ ほたてとかぶのホワイトシチュー スパイス風味ねじりアップルパイ カルダモンミルクのクレームブリュレ ローズヒップソースのチーズケーキ 他 その他

最近チェックした本