カバー付き作品一覧

  • サバイバル読本DELUXE(Fielder特別編集)
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2017年12月に発売しロングセラーとなっている『サバイバル読本』を再編集、新たな記事を追加したデラックス版(カバー付き/全192ページ)が登場。 アウトドア雑誌「Fielder」がこれまで蓄積してきたブッシュクラフト、野営、焚火、食料調達、山行技術を編纂し、これ1冊で「自然界で数日間生き延びられる」術を遊びながら学べる和製アウトドアライフバイブル! 火の原理やロープワーク、野生食料リストなど、より実践的な知恵も収録し、ライトキャンパーのステップアップから既存読者の総復習まで、あらゆるアウトドアライフを徹底サポート。 海外の実用書などで一通り紹介されている定番知識ではなく、日本のフィールドで実際に得られたリアルな情報なので、どのスキルも日頃の遊びにも活かせます。 今後30年以内に起きるとされる大災害にも対応する、『防災知識』も学べる1冊になっています。 ※本書は『サバイバル読本』(2017年12月発売)に加え、『完全焚火マニュアル』(2019年7月発売)、『完全寝床マニュアル』(2019年9月発売)、『野食読本DELUXE』(2019年12月発売)、『Fielder』VOL.40(2018年6月発売)〜VOL.50(2020年2月発売)に掲載されたものを改訂し、再編集したものです。 【ご利用前に必ずお読みください】 ■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。 ■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。 ■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。 [収録内容] ■ヒトであることの証明 『火力を手に入れる』 人類の英知 火を作る 火熾し早見表 火口&焚き付け早見表 メタルマッチ用法再考 メタルマッチを想定した火口の実力検証  電熱着火SKILLS チャークロスの作り方 焚火の大原則 焚火の一生 [状況別]実用焚火リスト 焚火総復習 はじめての焚火型ガイド 焚火のオプション考察 ■豊かな生活を支える基盤 『寝床を確保する』 誰でもできる寝床サンプル 高床式寝床の勧め [状況別]寝床&焚火Sample ティーピー型「改」の勧め 越冬野営術 週末野営訓練 初心者に勧めたいクラフト選 (必)定番ロープワーク選 ■今日の幸せと明日への活力  『食料を調達する』 実は食べられる生き物大全 初めて遭遇した食材候補の利用判断基準 飲料水の確保術 即席蒸留テクニック 近所の美食倶楽部 近所の優良食材4選 有毒生物判別入門 美味い蛇ベスト3 ■特別収録 その1 サバイバルを地でいく玄人に学ぶ 『カメ五郎の生活』 サバイバル超入門 カメ五郎の寝床 とりあえず食べられる!? 野生食材12選 自給自足失敗談 ■特別収録 その2 いざという時に役立つ 『サバイバルの技術集』 実用刃物現場製作ガイド 寝床&焚火に役立つ木工技術 Survival Camp Gear D.I.Y. LIST ブルーシート活用術 地図読み 地震サバイバル 落雷サバイバル ■巻末付録 自然界に存在する食材から危険生物までを網羅 『実用生物図鑑』 キノコ/山菜/野草/木の実 虫/野生薪大全/危険生物図鑑
  • 最新版 韓国語いちばん使える日常単語集
    -
    韓国語の日常会話で頻出する単語を集めて、コンパクトな文庫サイズにまとめました。単語を入れ替えて使えるフレーズ付き。 かわいいデザインの表紙にビニールカバー付きなので、いつでも持ち歩いて活用していただけます。 【目次】 本書の使い方 ハングル基本の「キ」 1章 基本の単語 2章 生活・暮らし 3章 食 4章 娯楽・ファッション 5章 人生・文化  韓国文化/日本 6章 街・自然  自然/街を歩く 7章 病気・トラブル 8章 基本のフレーズ 知っとこmemo お役立ちword さくいん フレーズさくいん <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を底本とし電子書籍化したものです。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたのものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • スーパーのりものシリーズL けいきゅう でんしゃ だいしゅうごう
    -
    写真絵本「スーパーのりものシリーズ」が大幅にリニューアル。判型が大きくなったことで、より迫力のある鉄道写真を楽しめるようになりました。また、列車の走行写真だけでなく、車内写真や車両データも収録。新型車両から事業用車両まで、京急電鉄の車両が全形式わかる充実の一冊です。(上製本・カバー付き)。
  • 特撰思い出食堂 あげもん
    5.0
    ほくほくした美味しい「コロッケ」「メンチカツ」「トンカツ」「ハムカツ」「フライ」「から揚げ」などの油の揚げ物をテーマにまとめたグルメ&人情&涙&笑いの漫画アンソロジーのカバー付き通常コミックスです。
  • 特撰思い出食堂 朝ごはん
    -
    誰もが毎朝食べる朝ごはんの様々なメニューをテーマにまとめたグルメ&人情&涙&笑いの漫画アンソロジーのカバー付き通常コミックスです。
  • 特撰思い出食堂 麺
    -
    国民食定番の「うどん」「そば」「ラーメン」に加え、「焼きそば」「冷やし中華」「スパゲッティ」「パスタ」などの麺類をテーマにまとめたグルメ漫画アンソロジーのカバー付き通常コミックスです。
  • 宮地貫道伝 -信念と気骨の明治人-
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、木村達也著『宮地貫通伝 ―信念と気骨の明治人―』(平成30年9月15日発行)を電子版およびPOD版として、株式会社オーム社が出版者として発行するものです。原書は上製・カバー付きですが、POD版の場合には並製になります。また原書付録のCD-ROM内容は収録していません。 序文より  宮地貫道こと本名宮地利雄は、大正年間から昭和初期にかけて、上海に三十数年に亘って滞在して、上海を中心とする出版・報道界において活躍して、日中関係の方策に関する自己の信念を言論界・政界に唱道し、その後還暦を過ぎる頃から一転して南洋における棉花栽培を推進したという、極めて異色のある経歴の人生を送った人物である。しかしそれにも拘わらず、その業績の一側面が、限られた一部の研究者により注目されているのを除くと、その生涯の全貌は殆ど知られていない。つまり、「忘れられた明治人」とも言われている。 以下略。 -目次- 序文 宮地家の系譜 宮地利雄の青年時代 下田歌子との交流 上海作新社の活動 鈴木珪との結婚 海日日新聞の創刊 西田天香との再会 成民廬の建設 対支政策の唱道 「対支国策論」の出版 常夏の国への旅立ち セレベス島での棉花栽培 国内での棉花栽培普及と教育活動 「棉作国策」の出版 戦後の活動 《参考一》満州事変・上海事変関連   年表と宮地貫道の足跡 《参考二》関連資料 《参考三》棉花の成熟 あとがき 著者略歴
  • 野食読本DELUXE(Fielder特別編集)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本書は『野食読本』(2018年5月発売)に加え、『Fielder』VOL.35(2017年8月発売)~VOL.48(2019年10月発売)に掲載されたものを改訂し、再編集したものです。 2018年5月に発売した『野食読本』に新たな記事を追加したデラックス版(カバー付き/全192ページ)。野生から採集できるこれまでにない食材の数々はもちろんのこと、このデラックス版では代表的な有毒生物の同定法や、我々が知ることのないキノコの不思議な生態など、為になる読み物も豊富に収録しています。野で遊びながら人間本来の仕事である「食糧採取」を学べる、野食バイブルの完全版です。 【ご利用前に必ずお読みください】 ■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。 ■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。 ■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。 [収録内容] ■実は食べられる生き物大全 ■初めて遭遇した食材候補の利用判断基準 ■常識の中にいては見えない食材 [食糧調達 近所編] 近所の美食倶楽部/誰でも釣れる外来魚/近所の優良食材4選/身近な高級食材の勧め/延べ竿マスター/野生中華飯店/雑草天国 ■ひと昔前の定番食材を知る [食糧調達 山・川編] はじめての山菜活用術/裏山は木の実の宝庫である/美味い蛇図鑑/食肉は川にある ■はじめての野食に最適なステージ [食糧調達 海編] 海は天然のスープである/手釣りでも楽しめる砂浜のヒラツメガニ ■憧れの野生食材を手にいれる根本的手法 [食糧調達 狩猟編] 狩猟のはじめ方/単独鹿猟の手引き/ヌートリア猟の手引き/素手猟の手引き ■野食を地でいく玄人を見習う [食糧調達 カメ五郎編] サバイバル超入門/身近な森の旬素材/とりあえず食べられる野生食材12選 ■野食の実用性を高めるテクニックを学ぶ [食糧調達 技術編] 飲料水の確保術/実践的食材保存術/ジビエ肉の保存調理術/仕掛け漁+ワナで食料を手に入れる/身近なタンパク源再考 ■野食の可能性を広げる蘊蓄を知る [食糧調達 知識編] 昆虫食の基礎知識&取扱上の注意点/カメムシはパクチーの代用となるか?/謎多きキノコという生物/ニッポンの変わり種食文化/自然界の毒ペディア ■巻末付録 其の一 野食を巡る冒険 ■巻末付録 其の二 有毒生物判別入門

最近チェックした本