オリンピック メダル獲得数作品一覧

  • 経済学的思考のセンス お金がない人を助けるには
    4.0
    「お金がない人を助けるとき、どうやって助けるのですか?」小学5年生からの問いかけに、経済学者ならどう答えるだろうか。女性が背の高い男性を好む理由からオリンピックのメダル獲得数まで、身のまわりには運や努力、能力の違いによって生じるさまざまな格差や不平等がある。本書は、それらを本質的に解消する方法を考えることによって、経済学的に考えるとはどういうことかをわかりやすく紹介する。
  • 日本人なら知っておきたい 浅田真央 2・25日本外国特派員協会記者会見全文
    -
    2014年2月7日から23日までロシアのソチで開催された第22回冬季オリンピック「ソチオリンピック」。 日本からも総勢113人の選手が参加。 スピードスケートやフィギュアなど、メダルラッシュを期待されたものの 残念ながら今回の総メダル獲得数は8個。 残念ながら、メダル獲得とはいかなかったものの 大きな感動を与えてくれた選手もたくさん! 特に、フィギュアスケートの浅田真央選手は、 感動的な演技で世界中の人々を魅了しました。 その浅田真央選手がソチからの帰国直後に、日本外国特派員協会で記者会見の全文とともに ソチオリンピックの感動を振り返ります!
  • フランス柔道とは何か 教育・学校・スポーツ
    -
    フランスは柔道の強豪国として知られている。オリンピックでのメダル獲得数も多く、その高い競技力と競技人口の多さ、事故の少なさなどから、日本で柔道先進国として紹介される。だが、イメージで語られることが多く、フランス柔道の実態や教育との関わりは日本でほとんど知られていない。 本書ではまず、フランス柔道の現在を紹介する。柔道クラブのエピソードからひもとき、競技人口や指導者数などの実情、学校教育や課外活動との関わり、フランススポーツ界での柔道の位置づけを丁寧に概説する。そのうえで、日本の講道館柔道とはまた違った柔道を確立した歴史的な歩みをたどり、洗練されてきた指導法や昇段試験などの制度、教育方法も通時的に検証する。 日本における柔道と教育との関係を確認したうえで、日仏を比較し、教育を基軸にするフランス柔道のありようと日本の柔道が抱える問題点を明らかにする。

最近チェックした本