アライメント作品一覧

非表示の作品があります

  • CUBASE PRO 10ではじめるDTM & 曲作り ビギナーが中級者になるまで使える操作ガイド+楽曲制作テクニック
    -
    1巻3,520円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 CUBASEの使い方と、作曲やアレンジ、ミックスの方法を解説した本 アマチュアからプロまで、数多くのクリエイターに支持されているDAW、CUBASE PRO 10の解説本です。 本書は「基礎編」と「実践編」の2部構成になっています。 ●「基礎編」について 「INTRODUCTION」では、初心者がつまずきやすいインストールやアクティベーションなどを丁寧に解説。また初回に必要な設定などもわかりやすく紹介しています。 また、「PART 1」では、リズム/音程/コードなど音楽制作を行うために必要な知識全般を解説し、「PART 2」では、作曲/編曲/ミックスなどの基本的な概念を紹介しています。これから音楽制作をはじめたいという方は、まず本項をお読みいただくと、本書をより深く理解できるでしょう。 「PART 3」はCUBASEの操作ガイドです。画面構成やトラックの作り方といった初歩中の初歩から、MIDIレコーディングや録音、さまざまな編集作業、そしてAudioWarpやVariAudio、サンプラートラック、コードトラック、コードパッド、オーディオアライメントといったCUBASEならではの魅力的な機能まで簡潔にわかりやすく紹介しています。 ●「実践編」について ダウンロードで入手可能なプロジェクトファイルを使って、楽曲の作り方をレポートしています。シンプルなデモ曲、バンド系、EDM系、ボカロ系の4タイプをご用意しました。これらの楽曲制作を通じて、CUBASEの多彩な機能をどのように活用していけばよいのかを学んでいただけます。 「操作ガイドを超えたCUBASE本」、それが本書のコンセプトです。効率的な操作方法から、曲作りのアイディアまで網羅しました。ぜひ本書をヒントにCUBASEを縦横無尽に使いこなしていただければ幸いです。 ※本書は2017年11月24日初版の書籍『Cubase Pro 9ではじめるDTM & 曲作り』の改訂版です。 *この電子書籍に対応したプロジェクトファイルは、リットーミュージックのウェブサイトから無料でダウンロードできます。
  • 【無料小冊子】ゆがみを治せば、病気が治る! ―骨格アライメントへの招待―
    無料あり
    2.7
    【こちらは無料小冊子版となります】 アトピー性皮膚炎、首の痛み、腰痛、ストレートネック、O脚、顎関節症……これらの症状に共通しているのは、実は「体がゆがんでいる」ということです。 ゆがんでいない方は認められないといっても過言ではありません。 しかし、「症状の原因はゆがみなのか」というと、半分正解で、半分不正解です。 テレビや情報雑誌などでは、ゆがみに関する情報はたくさん出ていますが、正しい情報が発信されているとは限らず、行われているマッサージや施術も、安全に行われているとはいえない状況です。 本書では、多くの人の体で起きているゆがみということに対して、何が医学的に正しい情報なのか、そしてどのようにしたら正しくゆがみを改善していけるのかということをお伝えしていきます。

    試し読み

    フォロー
  • 足指・足裏の筋力を鍛える!! 1日10分自宅でできる 野田式足裏トレ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 現代人の健康問題は足裏が原因だった! 現代人の多くは指を浮かすことが多く、浮き指になりやすく、足指でつかむことができない状態に陥っており、足の本来の機能は低下してしまっている。 この足部のアライメント(バランス)の崩れや変形、筋力の低下が、膝痛や腰痛、肩こりをはじめ、呼吸機能低下、免疫力低下などの要因となっている。 本書は足裏に特化したトレーニング本である。足裏の役割や構造、足裏を鍛えると健康になるメカニズム、足のむくみの改善方法、外反母趾などの足の病気なども解説する。 【本書の内容】 Part1 足裏は健康のバロメーター 足裏と足部の役割 足裏の構造を知る 骨格/指/アーチ/足底腱膜/筋肉 足裏と姿勢の関係 足裏の体重比率 Column かかとがガサガサになる理由 Part2 自分の足の健康度を知る 健康寿命と足寿命の関係 健康の秘訣は足裏にあり! 疲れやすい足の特徴 足指のゆがみを軽んじてはいけない 自身の足の特徴を知る 足指、かかと、アーチ/足首/バランステスト 「内捻り型」「外捻り型」 「内捻り型」「外捻り型」チェックテスト Column 足裏が使えないと太る Part3 足裏と体全体を連動させる 実践!足裏トレ初級編 足裏トレが効く理由 足裏トレの留意点 足底ボールころがし/足指ぐるぐる・足指伸ばし/足指にぎり/足指つかみ/タオルつかみとタオル寄せ/アンクルサークル/アンクルニーサークル/アンクルニーヒップサークル/アンクルチェーン/促通テーピング Column 腓骨筋と後脛骨筋のトラブル多し Part4 足裏を整えて体幹を鍛える 即効!足裏トレ中級編 足指歩き/片足トライアングル/カーフレイズ/母趾スクワット・4趾スクワット/足指スクワット/足指足踏み/内側アーチスクワット Column なぜ、足裏トレが全身鍛えることにつながるのか? Part5 道具を使った足裏トレーニング ボールプッシュ/タオル一本下駄/一本下駄&一本歯シューズ/ボードウォーキング&ローテーション/足関節モビライゼーション Column 外反母趾と内反小趾 Part6 足裏トレと連動するスイッチストレッチ&トレーニング 横座り/横リーチ/お尻まわし/肩まわし/お尻歩き/フロントランジローテーション/ゆりかご&ゆりかごローション Column 腰痛と足裏の関係 Part7 筋膜をほぐして血行と神経を改善する 足裏ケア 野田式スイッチリリースとは? スイッチリリースのやり方 スイッチリリース 足部スイッチリリース 足裏/ふくらはぎ/太もも/お尻/胸部 Column 足裏の反射区 Part8 足裏トレ体験記
  • アトピーのつらいかゆみを治す!! ――薬の効かないかゆみがアトピーのつらさの原因だ!──
    -
    1巻880円 (税込)
    アトピーのかゆみには、薬が効くかゆみと、全然効かないかゆみがあります。 そして、強いかゆみの症状が出てくると、皮膚科で処方される外用薬や内服薬では効果が出ないケースがほとんどです。 アトピーのつらさは、見た目の皮膚の問題もありますが、患者としての一番の悩みは、この薬の効かないかゆみなのです。 この「薬の効かないかゆみ」という概念を提唱している医師は実に少数で皮膚科の教科書にも記載されていません。 本書は、このアトピーのつらいかゆみの原因と治療法について、わかりやすく解説しています。 【著者プロフィール】 細野周作(ほそのしゅうさく) 医療法人社団BOH 細野クリニック 院長。 国立東京医科歯科大学医学部卒業後、東京都済生会中央病院、東京大学付属病院を経て独立。 最新の栄養療法と骨格アライメント治療を用い、統合医療を積極的に行っている。 http://www.hosono-clinic.com/
  • あなたはステロイドを塗る? 塗らない? 皮膚科医でも意見が分かれるアトピースキンケア
    -
    皮膚科でのアトピー治療は、主に「3つの柱」に基づいて行われます。 「3つの柱」とはステロイドを使う外用療法、スキンケア、アレルゲンなどの悪化因子への対策です。これらの3つをバランスよく行いアトピーを治していこうとすることが皮膚科における標準的なアトピー治療になります。 本書では、ステロイド療法と脱ステロイド療法という2つの相反する治療法をテーマに、スキンケアを含めてどのような皮膚のケアを行っていったらよいかについて解説、理想のスキンケアを紹介します! 【著者プロフィール】 細野周作(ほそのしゅうさく) 医療法人社団BOH 細野クリニック 院長。 国立東京医科歯科大学医学部卒業後、東京都済生会中央病院、東京大学付属病院を経て独立。 最新の栄養療法と骨格アライメント治療を用い、統合医療を積極的に行っている。 http://www.hosono-clinic.com/
  • 写真でわかる!  1冊で習得する! 嚥下障害エクササイズ&ストレッチ マスターBOOK【第二版】 2022/08/26
    -
    巻頭言 目次 第1章 序論 1-1 わが国の人口動態―少子高齢化・人口減少社会― 1-2 死因の動態 1-3 嚥下障害に関する課題 1-4 嚥下障害における筋およびアライメントの重要性 第2章 嚥下における筋の役割 2-1 嚥下のメカニズム―筋活動を中心に― 2-2 誤嚥のメカニズム 第3章 アライメントが嚥下機能におよぼす影響 3-1 老化によるアライメントの変化 3-2 脊柱変化が骨盤および下肢のアライメントに与える影響 3-3 脊柱変化が頭頸部のアライメントに与える影響 3-4 頭頸部のアライメント変化が嚥下機能に与える影響 3-5 坐位姿勢の変化が嚥下機能に与える影響 3-6 車いすのシーティングと嚥下機能 第4章 頭頸部の関節可動域と嚥下機能 4-1 頭頸部の屈曲可動域における問題点 4-2 関節可動域の測定方法の検討 4-3 誤嚥性肺炎患者における頭頸部の屈曲可動域に関する調査 4-4 臨床での簡便な測定方法の紹介 第5章 ランドマークの触診 筋の触診&ストレッチ 5-1 ランドマークの触診 ①外後頭隆起 ②上項線 ③後頭鱗 ④乳様突起 ⑤第2頸椎棘突起 ⑥第7頸椎棘突起 ⑦第1胸椎棘突起 ⑧第1頸椎横突起 ⑨頸椎横突起列 ⑩胸椎横突起列 ⑪肩甲棘 ⑫肩峰 ⑬肩甲骨下角 ⑭肩甲骨内側縁 ⑮肩甲骨上角 ⑯鎖骨 ⑰胸骨柄(上端;胸骨切痕、下端;胸骨角) ⑱第2肋骨 ⑲烏口突起 ⑳小結節 ㉑大結節 ㉒結節間溝 ㉓舌骨 ㉔甲状軟骨 ㉕輪状軟骨 5-2 筋の触診&ストレッチ ①僧帽筋上部線維 ②頭半棘筋 ③頭板状筋 ④肩甲挙筋 ⑤後頭下筋群 ⑥胸鎖乳突筋 ⑦前斜角筋 ⑧中斜角筋 ⑨顎二腹筋 ⑩茎突舌骨筋 ⑪顎舌骨筋 ⑫甲状舌骨筋 ⑬胸骨舌骨筋・肩甲舌骨筋 第6章 嚥下機能維持・改善を目的とした筋力強化 6-1 開口運動  6-2 舌挙上運動  6-3 前舌保持嚥下法  6-4 頭部挙上運動 6-5 呼気筋力トレーニング 6-6 骨格筋電気刺激法 6-7 メンデルソン手技 6-8 下顎引き下げ運動 第7章 姿勢アライメントの維持・改善を目的とした体幹・下肢のストレッチと筋力強化 7-1 姿勢アライメントについて 7-2 ストレッチ ①大胸筋 ②脊柱起立筋群 ③大殿筋 ④腸腰筋 ⑤ハムストリングス 7-3 筋力強化 ①僧帽筋中・下部線維 ②大・小菱形筋 ③脊柱起立筋群 ④腹直筋 ⑤腸腰筋 ⑥大殿筋 ⑦大腿四頭筋 奥付

    試し読み

    フォロー
  • 「かかと体重」で、つらい痛みが消える!(きずな出版) 全身の不調が改善する「プライマリーウォーキング」入門
    -
    肩こり、腰痛、頭痛、首痛、股関節障害、膝痛、外反母趾、むくみ、手足の冷え……すべてよくなる立ち方・歩き方――その名も「プライマリーウォーキング」。日常の立ち方や歩き方のフォームを変えるだけで、姿勢矯正に加え、血管・リンパ管のアライメントまで整え、その結果、腰痛、肩こり、膝痛、股関節痛などの疾患をはじめ、むくみや慢性疾患などが改善していくというのが、プライマリーウォーキングの強みです。まずは、 ・かかと体重で立つ ・つま先は60度に開く ・上体を楽に乗せる……これだけ! やり方さえ知ってしまえば、何も難しいことはなく、誰でも実践することができます。現役医師の推薦も多数! 長年の身体の痛み・悩みから解放された人からの感謝の声が続々のウォーキングメソッド、ついに公開!

    試し読み

    フォロー
  • 50歳を過ぎても 骨は強くなる!
    -
    年齢と共に低下するしかないといわれている骨密度が、子宮と卵巣の摘出手術を乗り越え、筋肉や骨格に少しの負荷をかけることで、骨粗鬆症どころか50歳・60歳を過ぎても骨密度はどんどん上昇させた著者の実体験から生み出された骨密度をアップさせるメソッド。 人生後半の幸せは「骨」しだいです。 閉経後に骨密度が急激に低くなってしまうことは、女性ならだれでも知っています。が、骨密度を維持する努力をしている女性は、おそらく多くはないでしょう。たとえ骨粗鬆症になったとしても、初期に症状はあらわれません。進行するうちに腰が痛い、背中が痛いということが起こってきます。そして何でもないことで骨折し、なかなか治らず、転倒しやすくなり、歩行困難等でADLが低下し、低身長になり、外出できず…。  人生後半は楽しみたいと予定を立てている人も、働けるうちは働きたいと考えている人も、しっかりした「骨」を維持していればこそ! スカスカ骨は、後半の人生を危うくします。  骨密度の低下=骨粗鬆症は、運動や食事などで予防できるといいます。これは一般には、「骨密度の低下をできるだけ緩やかにして、骨折などのリスクを遠ざけましょう」という意味です。が、現実には、60歳を過ぎてからも骨密度が上昇し、医師を驚かせる女性たちがいます。  著者もその1人。58歳から65歳の7年間に、骨密度(BMD)が1.206g/cm2から1.263g/cm2へと徐々に増加し、65歳では「20代の頃に比較して113%」「同年代の人の平均値に比較して144%」になっています。その理由を著者は、ビタミンDやカルシウム等を含む骨を強くする食事と、筋肉や骨格に適度な負荷をかける運動にあるとしています。  ピラティスのエクササイズは、脊柱や骨盤の動きに焦点をあてるものが多く、呼吸法と合わせながら、それらのアライメントを整えることに重点が置かれているため、他のエクササイズにも増して「骨を強くする」のに有効です(骨は物理的な刺激が加わることで再構築が促進されるといわれています)。リハビリテーションや介護の現場で実践されていることからもわかるように、エクササイズの難易度はどのようにも調整できます。  例えば毎晩、ストレッチをする人は、それにプラスして、また全く運動しない人は、最初のとっかかりとしてピラティスを中心とした本書の運動をはじめるといいでしょう。
  • 女子ゴルフ 上達レッスン 体幹スイングでスコア100を切る
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 『体のコア』を意識したスイングで、 パワーに頼らず飛距離アップ! ★ スイングの基本の見直しから 場面・状況に応じたコア攻略法まで。 ★ スコアを上げる 「理論」と『実践テク』がよくわかる! ◇◆◇ 本書について ◇◆◇ しなやかで美しいゴルフをしましょう。 体幹を使ってスイングすれば、女性のパワーでもラクに飛ばせ、 ゴルフがもっと楽しくなります。 「ボールが飛ばない」「打球が上がらない」というのは、 多くの女性ゴルファーに共通する悩みですが、 非力な女性ならずとも、 腕力だけでボールを飛ばそうというのはムリな話。 体の幹(コア)を意識した 『体幹スイング』でボールに全身のパワーをしっかりと伝えてこそ、 大きな飛距離が得られるのです。 さぁ、スイングの基本をおさらいしつつ、 体幹スイングをマスターしましょう。 そして、しなやかなで美しいゴルフを楽しみましょう! ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇ ☆PART1 スイングの基本 自分のゴルフをもう一度見直したい人は、 まず正しいゴルフスイングをチェックしてみましょう。 基本をきちんとマスターして、 さらに『コツ』を覚えることで、 確実にレベルアップできます。 * POINT1 スイングに最適なグリップ * POINT2 正しいアドレス ・・・など全11項目 ◎ ドライバー編 * POINT12 スイングの流れをイメージ * POINT13 ドライバーのメカニズム ・・・など全9項目 ◎ フェアウェイウッド編 * POINT21 スイングの流れのイメージ * POINT22 ミスしないための注意点 ・・・など全3項目 ◎ アイアン編 * POINT24 スイングの流れをイメージ * POINT25 アイアンのメカニズム ・・・など全7項目 ◎ バンカー編 * POINT31 スイングの流れをイメージ * POINT32 ベタ足状態のままフィニッシュ ・・・など全3項目 ◎ アプローチ編 * POINT34 スイングの流れをイメージ * POINT35 ピッチエンドラン ・・・など全6項目 ◎ パター編 * POINT40 スイングの流れをイメージ * POINT41 距離・方向性を高めるグリップ ・・・など全7項目 * コラム クラブセッティング ☆PART2 実戦編 コースに出てプレーをすると、 練習場にはなかったゴルフの面白さと 難しさに気づくはず。 ここでは、ラウンド中のさまざまなシチュエーションごとに レッスンをしていきましょう。 * POINT47 効果的なドローボールの打ち方 * POINT48 効果的なフェードボールの打ち方 * POINT49 ラフからのショット ・・・など全12項目 * コラム 美しいゴルフ ☆PART3 スイングの悩み解消 ゴルフスイングにはいろいろなクセがあり、 それによって生じてくる悩みもいろいろです。 ここでは、女性ゴルファーに多い悩みを 解消するポイントをレッスンしていきましょう。 * POINT59 スライスボールの矯正 * POINT60 正しいアライメント * POINT61 引っかけの原因と矯正 ・・・など全4項目 ☆PART4 コース戦略 いいショットがそのままスコアにつながらないのが ゴルフというスポーツ。 ミスも想定し、もっともリスクが少ないルートを探して 攻めることがスコアアップの秘訣となります。 * POINT63 フェアウェイを広く使うティショット * POINT64 グリーンを狙うときの考え方 * POINT65 池越えのショットの攻略 ・・・全3項目 * コラム プレー前日&当日の心得 ☆PART5 エクササイズ 体への負荷が少なく、 誰もが気軽に楽しめるゴルフ。 でも筋力を強化すればスイングを 安定させることもでき、 飛距離をもっと伸ばせます。 ムリせず、少しずつ体を鍛えましょう。 * EXERCISE01 肩の回転 * EXERCISE02 背筋の捻り * EXERCISE03 上腕の強化 ・・・など全8項目 ※ 本書は2009年発行の 「これでスコア90を切れる!女性のためのゴルフ上達のポイント65」 を元に、加筆・修正を行った新版です。
  • GL 日本人のためのグローバル・リーダーシップ入門 第1回
    -
    「日本で実績をあげてきたエース級の人材が、海外赴任やグローバル・ビジネスの現場では期待された成果を達成できない」「現地の人材とコミュニケートしたり、リーダーをどう育て、どう権限移譲したりするかに苦心する」「結果的に、組織全体としてグローバルな競争において遅れを取ってしまう」。最近、日本企業からよく聞かれる相談内容だという。その相談に対し、「実は、リーダーが結果を出せないのは、言葉の問題や文化の違いに習熟していないことよりも、グローバル・リーダーとして必要な“リーダーシップ教育”を受けていないことに原因がある」と、世界最高峰のリーダーシップ・コンサルティング企業コーン・フェリーが回答している。本企画では、日本人ビジネスパーソン(特に部長クラス以上)が、世界で活躍できるようになるための、「グローバル・リーダーなら世界中の誰もが身につけておくべき基本的な考え方」や、「海外で起きている変化、それに対する対処の仕方(顧客と接する中で得た知見、リーダー育成現場のトレンド)」を、12回に渡り分かりやすく解説する。第1回は、日本人と日本企業の現状を紹介しつつ、「日本人がグローバル・リーダーとなるための最も基本的考え方」の概要を「コンピテンシー」というキーワードで紹介している。

    試し読み

    フォロー
  • 大規模言語モデル入門
    -
    【コンピュータが言語を理解するしくみ】 ChatGPTに代表される大規模言語モデルの解説書が発売!! ChatGPTに代表される大規模言語モデルが自然言語処理の幅広いタスクで高い性能を獲得し、大きな話題となっています。大規模言語モデルは、大規模なテキストデータで訓練された大規模なパラメータで構成されるニューラルネットワークです。 Hugging Face社の"transformers"というPythonライブラリを利用することで、プログラミングの経験があれば、モデルの操作やデータからの学習がかんたんにできます。モデルを訓練するための日本語もしくは日本語を含む多言語のデータセットも充実してきており、すぐに業務に使える実用的なモデルを作ることが可能な時代がやってきました。 本書は、大規模言語モデルの理論と実装の両方を解説した入門書です。大規模言語モデルの技術や自然言語処理の課題について理解し、実際の問題に対処できるようになることを目指しています。以下のような構成によって、理論とプログラミングの双方の側面から、大規模言語モデルに関する情報を提供します。 ■目次 第1章 はじめに   1.1 transformersを使って自然言語処理を解いてみよう   1.2 transformersの基本的な使い方   1.3 単語埋め込みとニューラルネットワークの基礎   1.4 大規模言語モデルとは 第2章 Transformer   2.1 概要   2.2 エンコーダ   2.3 エンコーダ・デコーダ   2.4 デコーダ 第3章 大規模言語モデルの基礎   3.1 単語の予測から学習できること   3.2 GPT(デコーダ)   3.3 BERT・RoBERTa(エンコーダ)   3.4 T5(エンコーダ・デコーダ)   3.5 多言語モデル   3.6 トークナイゼーション 第4章 大規模言語モデルの進展   4.1 モデルの大規模化とその効果   4.2 プロンプトによる言語モデルの制御   4.3 アライメントの必要性   4.4 指示チューニング   4.5 人間のフィードバックからの強化学習   4.6 ChatGPT 第5章 大規模言語モデルのファインチューニング   5.1 日本語ベンチマーク:JGLUE   5.2 感情分析モデルの実装   5.3 感情分析モデルのエラー分析   5.4 自然言語推論・意味的類似度計算・多肢選択式質問応答モデルの実装   5.5 メモリ効率の良いファインチューニング   5.6 日本語大規模言語モデルの比較 第6章 固有表現認識   6.1 固有表現認識とは   6.2 データセット・前処理・評価指標   6.3 固有表現認識モデルの実装   6.4 アノテーションツールを用いたデータセット構築 第7章 要約生成   7.1 要約生成とは   7.2 データセット   7.3 評価指標   7.4 見出し生成モデルの実装 第8章 文埋め込み   8.1 文埋め込みとは.   8.2 文埋め込みモデルSimCSE   8.3 文埋め込みモデルの実装   8.4 最近傍探索ライブラリFaissを使った検索 第9章 質問応答   9.1 質問応答システムのしくみ   9.2 データセットと評価指標   9.3 ChatGPTにクイズを答えさせる   9.4 文書検索モデルの実装   9.5 文書検索モデルとChatGPTを組み合わせる 参考文献 ■著者プロフィール 山田 育矢(やまだ いくや):株式会社Studio Ousia代表取締役チーフサイエンティスト・理化学研究所革新知能統合研究センター客員研究員。2007年にStudio Ousiaを創業し、自然言語処理の技術開発に従事。大規模言語モデルLUKEの開発者。 鈴木 正敏(すずき まさとし):株式会社Studio Ousiaソフトウェアエンジニア・東北大学データ駆動科学・AI教育研究センター学術研究員。日本語質問応答のコンペティション「AI王」の実行委員。東北大学が公開している日本語BERTの開発者。 山田 康輔(やまだ こうすけ):株式会社Studio Ousiaリサーチエンジニア・名古屋大学大学院情報学研究科博士後期課程3年。2022年4月より日本学術振興会特別研究員 (DC2)。自然言語処理、特にフレーム意味論に関する研究に従事。 李 凌寒(り りょうかん):LINE株式会社自然言語処理エンジニア。大規模言語モデルmLUKEの開発者。
  • 日本ファルコム公式 英雄伝説 黎の軌跡 ザ・コンプリートガイド
    -
    日本ファルコムが贈る人気ストーリーRPG『軌跡』シリーズ最新作、『英雄伝説 黎の軌跡』唯一の完全攻略本。本書でしか見ることができない各種計算式をはじめ、やり込み要素を取り逃さずに進められる攻略チャート、アチーブメントやシャードスキルなどの各種データを掲載しています。さらにLGCアライメントによるゲーム終盤での共闘勢力の選択条件も公開! 新久保だいすけ先生の描き下ろし4コマも必見です!! ※電子版にはプロダクトコードは付属しておりません。
  • 「走り」が変わる!陸上競技 スプリント 最強のコツ50 新装版
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ この一冊で自己最速の走りを手に入れる! ★ タイムを伸ばす加速・トップスピードを出す技術。 ★ 適切な体の使い方を身につけるトレーニング。 ★ 選手の特性に合わせたテーラーメイド型の指導例 ★ より速く走るための秘訣を徹底解説! ★ 大学トップレベルの練習を取り入れ、 自己最速の走りを手に入れよう! ! ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 生身の身体で勝負できるスプリントは、 シンプルで人間の尊厳に 最もかかわっている運動といえる。 走ることは生きることの根幹であり、 すべての運動の基本だ。 本書では走りの技術や、 スプリンターの身体づくりのための トレーニングなどを50個のコツに分けて紹介する。 青山学院大学の練習時間は短く、 強豪校の半分くらいとして知られる。 量より質を重視し、効率的なトレーニングで 技術の向上を目指しているのが特徴だ。 また選手それぞれが体格、走り方、 目指す試合、性格などが違うことを把握し、 テーラーメイドの練習を行っている。 その重要性についても記し、 大学トップレベルの選手が行っている トレーニングや走りについての考え方が 参考になれば幸いだ。 本書を参考に、自分に合った走りと練習法を見つけ、 目標を持って取り組めば記録は向上することだろう。 コツをつかみ、可能性を伸ばしてほしい。 青山学院大学陸上競技部副部長・短距離ブロック総監督 安井 年文 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ PART 1 スプリントがもっと面白くなる! * ≪スプリントの魅力≫ 理想の動きや目標を持ち 速く走れる喜びを感じる * ≪効率の良い練習≫ 量より質を重視 意味のある1本を走る * ≪テーラーメイド練習≫ 特性や個性を理解し 個人メニューを考える * ≪客観性を養う≫ 絵や練習記録を用い 客観的に自分を見る * ≪ライフスタイル≫ 私生活の相談も テーラーメイドで ・・・など ☆ PART 2 理想のフォームを徹底分析 * ≪スプリンターの正しい立ち方≫ 理想の走り方の基本になる正しい立ち方を身につけよう * ≪スプリンターに適した姿勢のつくり方≫ 体幹を意識しエクササイズ ぶれない軸をつくろう * ≪上半身のアライメントチェック≫ 上半身の柔軟性を養い しなやかな動きにつなげる * ≪スプリントのための歩行≫ 腰をローテーションし 走りにつながる歩行をする * ≪走りにつなげる速歩≫ 股関節と腕の振りを使い 速歩でフォームをつくる ・・・など ☆ PART 3 タイムを伸ばすテクニックとポイント * ≪短距離走の特性を知る≫ 競技の特性を知った上で各種目に挑戦してみよう * ≪スターティングブロックのクリアランス≫ 適したセッティングとクリアランスを見つける * ≪前傾姿勢でスタートダッシュ≫ 10mまでの前傾姿勢で初期加速をする * ≪トップスピードまでの加速走≫ 二次加速を生かしトップスピードへ * ≪トップスピードの中間走≫ 加速から50m付近でトップスピードに乗る ・・・など ☆ PART 4 走力アップのマル秘トレーニング * ≪ダイナミックストレッチング≫ ダイナミックストレッチで速い動きの準備をする * ≪ハードルドリル≫ 股関節の大きな動きを身につける * ≪スプリントドリル≫ 走りの細かいポイントをドリルで身につける * ≪ミニハードルドリル≫ ミニハードルを使い 接地のとらえ方を覚える * ≪スティックを用いたスプリント≫ ストライドとリズムの変化で走りの幅を広げる ・・・など ☆ PART 5 スプリンターのための基礎トレーニング * ≪チューブトレーニング≫ チューブトレーニングでコアを確実に鍛える * ≪プライオメトリクス≫ プライオメトリクスで神経経路を活性化する * ≪メディシンボール≫ メディシンボールで基礎体力と体幹を鍛える * ≪メディシンボール≫ メディシンボールで筋力アップにつなげる * ≪鉄棒≫ 鉄棒で身体全体のコーディネーションする ・・・など ☆ PART 6 テーラーメイド型の改善法 * ≪テーラーメイドの動作診断と指導≫ テーラーメイド指導で 個人の特性を生かす * ≪藤森安奈選手 診断×改善法≫ 大きなエンジンを生かし 効率の良い走りを目指す * ≪島田沙絵選手 診断×改善法≫ 鋭いスタートを武器に 安定した走りをつくる * ≪杉浦はる香選手 診断×改善法≫ 前半の速い回転の持ち味を後半まで維持する * ≪リレーの走順と配置≫ ハイブリッド式のバトンパスで個を生かす ・・・など ※ 本書は2015年発行の『「走り」が変わる! 陸上 スプリント 最強のコツ50』を元に内容を確認したうえで必要な修正を行い、書名の一部・装丁を変更し新たに発行したものです。
  • Motor Fan illustrated 特別編集 F1機械工学大全 2
    値引き
    -
    F1テクノロジー考 F1マシンは創造力×技術力×莫大な開発資金が作り出す地上最速で最高に美しい乗りもの。そこに込められたテクノロジーをわかりやすく解き明かす。 はじめに 目次 最新トレンド編 2018年型マシン設計上のキーポイント  2017年シーズンの話題と2021年のパワーユニット  話題のプレチャンバーについて考えてみる  ハイマウントアッパーアームについて考えてみる パワーユニット編 複雑すぎるパワーユニットについて考えてみる  パワーユニットの開発について整理してみる  2017年のパワーユニットについて考えてみる  パワーユニットの構成と役割について整理してみる  パワーユニットの性能を過去のエンジンと比較してみる  エンジン/MGU-K/MGU-Hのマネジメントを整理してみる  パワーユニット開発のキー技術について考えてみる  イタリアGPの最高速に見る2014年パワーユニットの性能  パワーユニットは何馬力まで出せるのか  2016年版テールパイプについて考えてみる  燃料供給システムについて考えてみる  可変吸気システムについて考えてみる  水冷インタークーラーについて考えてみる  ホンダが開発した2009年のF1ハイブリッドシステム  HCCIについて考えてみる 空力編 2017年の空力の攻めどころについて考えてみる  フロントウイングの役割を整理してみる  バージボードの役割について考えてみる  コーナリング中に受ける空気の向きについて考えてみる  空力アイテムは速度や向きによって役割が変わってほしい  エアロレイクをきっかけに空力開発について考えてみる  2016年F1日本GPで感じた、ここ数年の空力的進化 ドライブトレーン編 シームレスシフトギヤボックスのメカニズム  ローンチはドライバーとエンジニアの共同作業 シャシー編 2017年のボディワークについて考えてみる  メルセデスのロングホイールベース化について考えてみる  炭素繊維強化プラスチック(CFRP)について考えてみる  ステアリングホイールについて考えてみる  ブレーキシステムの進化について考えてみる  アライメント調整について  F1タイヤに求められる特性と構造  ウェットタイヤについて考えてみる  ピレリ発表の数字で振り返る2016年シーズン  マクラーレン今井エンジニアに聞いた2014年型マシンの動き  マクラーレン・アプライド・テクノロジーズのコンポーネント  ルノーが提案する2027年のF1から10年後のF1を考える 奥付 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • ゆがみを治せば、病気が治る! ―骨格アライメントへの招待―
    -
    アトピー性皮膚炎、首の痛み、腰痛、ストレートネック、O脚、顎関節症……これらの症状に共通しているのは、実は「体がゆがんでいる」ということです。 ゆがんでいない方は認められないといっても過言ではありません。 しかし、「症状の原因はゆがみなのか」というと、半分正解で、半分不正解です。 テレビや情報雑誌などでは、ゆがみに関する情報はたくさん出ていますが、正しい情報が発信されているとは限らず、行われているマッサージや施術も、安全に行われているとはいえない状況です。 本書では、多くの人の体で起きているゆがみということに対して、何が医学的に正しい情報なのか、そしてどのようにしたら正しくゆがみを改善していけるのかということをお伝えしていきます。
  • リアライン・トレーニング <下肢編> -関節のゆがみ・骨の配列を整える最新理論-
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 鍛える前に整える!<ReaLine Before Training> <体幹・股関節編>に続く第2弾。カラー版。 【東芝ブレイブルーパス リーチマイケル選手 推薦!!】 「リアライン」とは、関節のアライメントや動きの異常を見極め、解消していくための理論と手法。 理学療法士としてオリンピックに帯同した経験を持ち、多くのスポーツ選手のリハビリテーションに携わってきた蒲田和芳が提唱し、実践している新しいトレーニング理論です。 「リアライン・トレーニング」は、野球、ラグビー、バレーボール、ゴルフなど、各競技界で急速な広がりを見せ、 世界で戦うアスリートの新常識となっています。 もちろん、アスリートだけでなく、一般スポーツ愛好者や高齢者の関節の不調にも対応。 その考え方や具体的手法をカラー図版を多用し説明します。 スキルアップを目指す、理学療法士、トレーナーのためのバイブルとなる一冊です。 【まえがきより】 「リアライン」とは「アライメント」を「整える」という意味です.「アライメントalignment」とは骨の配列のことであり,骨の配列が崩れた状態を「マルアライメントmalalignment」,「リアラインrealign」はマルアライメントを正常な状態に向けて修正することを意味します. 本書はこのようなマルアライメントがもたらす身体機能の低下を経験し,その原因を知ることなく引退に追い込まれる選手の治療経験から生まれました.そして,本書を多くの選手や指導者に読んでいただくことで,より多くの選手に競技生活を全うしていただきたいという思いから,本書の執筆を企画するに至りました.外傷後はもちろん,できれば外傷を経験する前にリアライン・トレーニングを行っていただけることを強く願っています.また,若く,将来有望なアスリートには,現在の好調の陰で徐々に進行していくマルアライメント対策を十分に行っていただきたいと思っています. 【目次】 序章 リアライン・トレーニングとは 第1章 膝関節  第2章 足関節  第3章 足部  第4章 下肢のグローバル・リアライン ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • リアライン・トレーニング 〈体幹・股関節編〉 -関節のゆがみ・骨の配列を整える最新理論-
    -
    関節のアライメントや動きの異常を見極め、ゆがみを解消する新しいトレーニング理論を紹介。関節の不調を脱し、競技力向上を目指す。アスリートだけでなく、一般スポーツ愛好者や高齢者の関節の不調にも対応。スキルアップを目指す、理学療法士、トレーナーのためのバイブルとなる一冊。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

    試し読み

    フォロー
  • 恋恋アライメント
    -
    内気な性格が災いして二十二歳まで彼氏ができなかった奈央《なひろ》。そんな彼女がある日、偶然飛びこんだところは社交ダンススクールだった。そこで出会ったのは、幼いころに夢にみた、王子さまのような優しい風貌の彼。ようやく恋を意識しかけた矢先、素敵な彼を狙うライバルが……? 恋愛初心者のヒロインが織りなすピュアなロマンチック・ラブストーリー。

最近チェックした本