趣味・実用 - リットーミュージック作品一覧

  • 1週間で正確なリズムで歌えるようになる本 無敵のボーカリストになるための本格的リズム・トレーニング・ブック
    -
    1巻2,090円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 歌のトレーニングで見落としがちな「リズム感」を向上する7日間プログラム 「音がうまく取れない」「安定しない」「音を外しがち」など、ピッチに関する悩みを持つボーカリストの方はたくさんいらっしゃるでしょう。でも実は、ピッチに関する問題点を自己申告される方の多くは、ピッチとリズムの両方に問題があることがほとんどです。つまり音感だけではなく、リズム感も向上しなければ、歌はうまくならないのですね。本書は、ボーカリストに特化した7日間のリズム・トレーニング・メニューを提示する本。音源に合わせてカウントを声に出したり、クラップ(手拍子)し、あなたのリズム感をレベルアップさせていきます。基礎のリズムから始まり、徐々に複雑なリズムへとレベルが上がっていく本書のトレーニングをすべてこなせば、あなたはリズム・キングorリズム・クイーンに!それは即ち、無敵のボーカリストになることでもあります。ぜひ1週間、お試しください!!シリーズ本『1週間で3オクターブの声が出せるようになる本』、『1週間で正確な音程で歌えるようになる本』 *この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイト(http://www.rittor-music.co.jp/e/furoku/)から無料でダウンロードできます。
  • 歌声が20歳以上若返る本 正しい発声法を覚えて自己ベストの歌声をつくる
    -
    1巻2,090円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「昔のように歌えなくなった」とお悩みの方、 今すぐ声のアンチエイジングを! ある程度の年齢を超えると、若いころのようにうまく歌えなくなってしまう……という悩みは共通して持つはずです。これはなぜでしょう? 体力のある若者は、力任せに歌っても、高い声や強い声が出せますが、次第に体力がなくなってくると、喉に無理をさせることができなくなるからです。しかし、正しい発声法を身に付ければ、中高年であっても、若いころと同じような声で歌を歌うことができます。それどころか、何歳であっても、自己ベストを更新できるのです。本書では、悪い癖をなくし、身体に負担をかけない正しい発声法を身に付けて、声にハリ・コシ・潤い・ツヤ・弾力をもたらすエクササイズを紹介していきます。また、エクササイズは音源と対応していますので、ボーカルスクールに通わずとも、無理せず声を磨いていくことが可能です。本書のエクササイズをこなし、正しい発声法を習得して、あなたが若いころに歌っていた歌をもう1度、歌ってみませんか? *この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイト(http://www.rittor-music.co.jp/e/furoku/)から無料でダウンロードできます。
  • 1週間で正確な音程で歌えるようになる本 回り道をせずに音痴を矯正する至福のボイス・トレーニング
    -
    1巻2,090円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 たった7日間で、曲を正確な音程で歌うことが可能に! ボーカリストの悩みベスト3に入るのが、「音程」の問題ではないでしょうか。音痴とまでは行かなくても、「微妙な音程が取れない」「音を伸ばすとピッチが上下する」「歌い始めのピッチが必ず狂う」などの悩みを持つボーカリストは多いでしょう。そんな悩みには、7日間のボイス・トレーニング・プログラムを行うことによって、正確な音程で歌が歌えるようになる本。1日目、2日目……と、毎日のメニューをこなしていくことで、正しいリズム感・音感・発声法が身に付きます。また5日目以降は、歌いたい課題曲を設定していただき、それをメロディと歌詞に分け、それぞれ細かくトレーニングし、その曲が完璧に歌いこなせるようにしていきます。トレーニングのお手本や伴奏を収録した音源も用意していますので、ボーカル教室に通ったことのない人でも、簡単にトレーニングを行うことが可能。音程に不安のあるボーカリストの方々、ぜひ1週間、本書のメニューに取り組んでみてください!シリーズ本『1週間で3オクターブの声が出せるようになる本』、『1週間で正確なリズムで歌えるようになる本』 *この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイト(http://www.rittor-music.co.jp/e/furoku/)から無料でダウンロードできます。
  • 1週間で3オクターブの声が出せるようになる本 無理な力を入れずに声域を広げる驚きのボイス・トレーニング
    5.0
    1巻2,090円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 たった7日間で、あなたは自由自在に声が操れるようになる! 「声域を広げたい」というのはボーカリスト共通の願望。でも、無理に高い声や低い声を出しても、喉を痛めるだけで逆効果です。本書は、アメリカ仕込みの「最小限の力で最大限の声を引き出すテクニック」を基に、1週間で3オクターブの声が出せるようにするためのトレーニング・ブック。1日目、2日目……と、毎日のメニューをこなしていくことで、正しい発声法が身に付き、無理なく声域を広げられるようになります。また、トレーニングのお手本を収録した音源も用意していますので、ボーカル・スクールに通ったことのない人でも、簡単にトレーニングを行うことが可能。自由自在に声が出せる……そんな理想的な状態を手に入れるために、まずは1週間、本書のメニューに取り組んでみてください!シリーズ本『1週間で正確な音程で歌えるようになる本』、『1週間で正確なリズムで歌えるようになる本』 *この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイト(http://www.rittor-music.co.jp/e/furoku/)から無料でダウンロードできます。
  • 39歳からの本格ブルース・ギター
    -
    1巻2,090円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 円熟の演奏力が身につく大人のギター教本 ギタリストならば誰もが通る道であるブルース。ブルースを演奏するのであれば、やはり円熟した味のあるプレイを身につけたい……そんな教本を探している本格指向の大人にお勧めなのが本書です。ブルースの基本である10のスタイルに関して、バッキングとソロの両面から磨き上げていくことで、あなたの表現力はどんどん磨き上がっていくでしょう。ギター・マガジンの奏法特集のメインライターとしてもお馴染みの円熟ギタリストである安東滋が、長年培ってきたブルース演奏のノウハウを集大成的な内容として仕上げた渾身の1作です。 *この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイト(http://www.rittor-music.co.jp/e/furoku/)から無料でダウンロードできます。
  • 39歳からの本格アコースティック・ギター
    -
    1巻2,090円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 こだわり派のフィンガーピッカーのための“道しるべ” 小手先のテクニックではなく、説得力のある演奏を身につけたい……そんな教本を探している本格指向のプレイヤーにお勧めなのが本書です。ショート・エクササイズ&練習曲により、あらゆる演奏表現を磨き上げることができるでしょう。著者は、日本のアコースティック・ギターの発展に尽力を注ぎ続けている打田十紀夫。演奏家、ルーツ・ミュージック研究家、ベスト・セラー教本の執筆者として知られる彼が、自身の知識の集大成的な内容に仕上げました。近年は演奏活動を中心に行っていた著者が、久しぶりに執筆した渾身の作品です! *この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイト(http://www.rittor-music.co.jp/e/furoku/)から無料でダウンロードできます。
  • ギター・ソロが弾ける指と頭を作る本
    -
    1巻2,090円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 初心者脱却のための実践的ソロ練習フレーズ集 初めてギター・ソロに挑戦する方から、なかなかソロが上達しないとお悩みの方まで、幅広く使っていただけるギター・ソロの指南書です。本書では機械的で単調な運指練習を必要最小限にとどめ、ソロの醍醐味を味わいながら練習できる実践的なエクササイズを豊富に用意しました。楽しみながら運指やピッキング、アーティキュレーションなどの各種奏法を身に付けてください。同時にスケールや魅力的なソロの作り方もできるだけ分かりやすく解説していますので、音楽理論が苦手な方もぜひオリジナルのソロ作りに挑戦してみましょう! *この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイト(http://www.rittor-music.co.jp/e/furoku/)から無料でダウンロードできます。
  • 正しいリズム感が身に付くカッティング・レッスン
    -
    1巻2,090円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 グルーブを生み出せるギタリストになる!本書はリズム感の習得にフォーカスしたギター・カッティングの練習本です。タイトルに冠した“正しいリズム感”とは、単にジャストなタイミングで演奏することではありません。さまざまなジャンルに特有の“ノリ”を表現することを目標としています。そのためにポップス/ロック/ファンク/R&B/ジャズ/フュージョン/ブルース、それにアコースティック・ギターの計160もの練習フレーズを掲載しました。リットーミュージックのウェブサイトから無料でダウンロードができる付属音源には、感覚的にグルーブを体感していただけるように、生ドラムとのライブ・レコーディングでギターを収録しています。さらに、各譜例ではノリを出しやすい押弦フォームやピッキングのコツなど、細かい解説もしっかり行っております。カッティング・パターンのネタ本としても、ぜひご活用ください! *この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイト(http://www.rittor-music.co.jp/e/furoku/)から無料でダウンロードできます。
  • 究極のギター・トレーニング・バイブル 正しい演奏基盤が身につく毎日コツコツ練習帳
    -
    1巻2,090円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本当に役立つトレーニング方法が満載された究極のギター教則本! ギター・トレーニング教本の決定版が完成! 写真や譜面に書き込まれた注釈など、すべてが見やすく理解しやすいオールカラーです。判型は取り扱いやすいB5変形サイズなので、持ち運びにも便利。トレーニングは「1日1テーマ」というようにコツコツと取り組みやすい2ページ1セット方式を採用。付録音源の模範演奏で実際の音を確認、各トレーニングに用意された基礎&強化の2種類のメニューをこなしていくことで、着実に演奏能力が向上していきます。しっかりと目標のレベルに近づいていく満足感が得られます! 著者は、数々のベスト・セラー教則本を世に送り出してきた宮脇俊郎。20年以上にも及ぶ講師歴を持つ彼のノウハウを1冊に凝縮した、まさにバイブルの名にふさわしい究極のトレーニング・アイテムです。 *この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイト(http://www.rittor-music.co.jp/e/furoku/)から無料でダウンロードできます。
  • 究極のアコギ・トレーニング・バイブル 正しい演奏基盤が身につく毎日コツコツ練習帳
    -
    1巻2,090円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本当に役立つ楽器トレーニング方法が満載された究極の1冊! アコースティック・ギター用トレーニング教本の決定版が完成しました。写真や譜面に書き込まれた注釈など、すべてが見やすく理解しやすいオールカラーです。トレーニングは「1日1テーマ」というようにコツコツと取り組みやすい2ページ1セット方式を採用。付録音源の模範演奏で実際の音を確認、各トレーニングに用意された基礎&強化の2種類のメニューをこなしていくことで、着実にあなたの演奏能力は上達していきます。しっかりと目標のレベルに近づいていく満足感が得られる本書により、音楽生活が充実すること間違いなし! バイブルの名にふさわしい最高のトレーニング・アイテムです。 *この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイト(http://www.rittor-music.co.jp/e/furoku/)から無料でダウンロードできます。
  • クラブ・ミュージックのための今すぐ使えるコード進行+ベース&メロディ
    -
    1巻2,090円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 トラック・メイカーのためのコード進行集 クラブ・ミュージックの作曲に使えるコード進行集の登場です! 本書ではクラブ・ミュージックの特徴である『ループ』に着目し4小節パターンのコード進行を厳選。どのコード進行がどんなジャンルに使えるのかもアイコンで分かりやすく掲載しています。また、1つのコード進行に対して2種類のボイシングを紹介しているのでエレピとパッドのように複数パートの構築も可能。その上、本書ではベース・ラインやメロディの作り方までスケールを基にバッチリ解説しています! ピアノロール画面やMIDIデータ(リットーミュージックのウェブサイトからダウンロード対応)ですぐ再現可能なので音楽理論が苦手な方も安心ですし、理論を勉強した中級者や上級者にもオススメできる本格的なコード&スケールの指南書でもあります。「どうもクラブっぽい雰囲気にならないんだよね」とお悩みの方、ぜひお試しください! *この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイト(http://www.rittor-music.co.jp/e/furoku/)から無料でダウンロードできます。
  • ピアニストのためのスケール&ソロ・フレーズBOOK
    4.0
    1巻2,090円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 スケールはたくさんあって難しい……と思っていませんか? 本書は数多くあるスケールを仲間分けし、「仲間同士なら同じ1つのスケールで代用できる」という分類法を採用しています。つまりこの仲間分けさえ覚えてしまえば、たくさんあるスケールの内、覚えるスケールは少しでOKということです。もちろん各スケールの解説もしっかりとしているので、1つ1つ覚えて活用するもよし。さらに、実際のコード進行における各スケールの使われ方の例示やTips集も用意しているので、これ一冊で実用スケールを完璧に使いこなせるようになります。「アドリブ・ソロが弾きたい!」「フレーズのネタを増やしたい!」「とにかくスケールを覚えたい!」そんな方にうってつけ。 *この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイト(http://www.rittor-music.co.jp/e/furoku/)から無料でダウンロードできます。
  • ピアニストのためのジャズ・コードBOOK
    -
    1巻2,090円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 すぐに使えるネタ満載!サウンド別ジャズ・コード本 ジャズっぽいコードってどういうのがあるの? ジャズっぽい音楽を作りたいけれどバリエーションがない! といったピアニスト/キーボーディストの方のために、コードが持つサウンドを響き別にカテゴライズした、まったく新しいアプローチの本の登場です。各コード解説には、3つのボイシング例やJAZZYなコード進行例など実践的な情報が満載。Cコードに統一した書き方なので、どのコードでも応用可能です。譜面だけでなく鍵盤図も多用しているので、楽譜の読めない方でもすぐに活用でき、さらにコード進行やソロ/バンドでのアプローチ、ブルース的な引っかけ音、フィルインフレーズなども紹介。わかりやすく、かつ応用力も身に付く1冊です! *この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイト(http://www.rittor-music.co.jp/e/furoku/)から無料でダウンロードできます。
  • 大人のための音感トレーニング本 音楽理論で「才能」の壁を越える!
    5.0
    1巻2,090円 (税込)
    全楽器、全年齢対象! 音楽理論を活用して音感コンプレックスを徹底的に克服 “音感が悪い”という理由は大きくふたつあります。ひとつは“音程”に関する音楽理論を知らないこと。もうひとつは音を聴き取って、音程を理解するための実践的トレーニングが不足していることです。音と音との関係を、耳で理解できないのが“音感が悪い”ということだからです。本書では音程に関する音楽理論を丁寧に解説し、効率的に音感を身につけられる独自のトレーニングを大量に収録。年齢に関係なく活用できる方法ばかりで、むしろいろいろな曲を知っている大人の方が有利とも言えるものを集めました。この本のメソッドを理解し実践することで、絶対音感ならぬ“絶対音程感”という音感を育てることができます。コードや音程が容易に聴き取れるようになり、歌や楽器で出したい音がどの音かを瞬時に判別できたり、即興でコード伴奏が付けられるようにもなるのです。歌、演奏、耳コピ、伴奏、アドリブ、読譜など、音楽のすべてに役立つ豊かな音感を、今こそ身につけましょう! *この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイト(http://www.rittor-music.co.jp/e/furoku/)から無料ダウンロードできます。
  • 大人のための音感ドリル
    -
    1巻2,090円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 歌や楽器の伸び悩みを打破する効率的音感トレーニング集!ベストセラー音楽書『大人のための音感トレーニング本』シリーズに、手軽に取り組めるエクササイズ集が登場しました。短いトレーニングを繰り返すことで効率的に音感を向上させられるので、少しの時間でも毎日取り組めば大きな効果を上げられます。本書のトレーニングにより“音程”を聴き取れるようになり、耳にしたフレーズを音程で分析することができたり、コード進行がどんな動きになっているのかを聴き取ったりすることが可能です。例えば、“このメロディは主音から短3度上がって、そのあと長2度下がった”などと、言語化して理解することができるのです。この能力は、楽器ならば思い浮かんだ音をイメージ通りに演奏することに、歌ならば正しい高さで歌えることにつながります。幼少時の教育が必須とされる絶対音感と違い、本書で提唱している音程を聴き取る能力は何歳からでも向上させることができるので、これまで諦めていた人もぜひ取り組んでみてください!*この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイト(http://www.rittor-music.co.jp/e/furoku/)から無料ダウンロードできます。
  • ギター講師だから知っている ギターがうまくなる人の練習法
    -
    音楽学校の名講師が教える、ギター上達の秘訣集!音楽学校MIジャパンの人気講師6人が、“ギターを効率的に、合理的に、確実に上達させるためのノウハウ”を記した一冊。<ギターに向き合う心構え>から<機材の選び方>、<体の使い方>、<参考譜面を使った実際のテクニック>、<フレーズ作りやアドリブ>、<リズム感の向上>、<耳のトレーニング>、<ライブを成功させる術>にいたるまで、ジャンルレスなアドバイスを多数収録しています。文章がメインになっているので、移動中や練習の合間に読むこともでき、限られた時間でも上達を図ることができるでしょう。音楽学校には行けないけれど、そこでの指導に興味があるという人にもお薦めです!
  • ロックで学ぶ世界史
    4.0
    1巻2,090円 (税込)
    世界の歴史はロックで歌われていた! 100のエピソードで綴る等身大の世界史ロック・ミュージシャンの視点から歴史を綴るという世界初のコンセプトによる研究書です。1950年代に誕生したロック・ミュージックは、市井の人々にとっての身近な感心事や、当事者目線での主義主張を歌って来ました。本書では100の歴史的エピソードと、それにまつわるロック・ソングを解説します。ロック誕生前の古い年代のエピソードからは欧米の人々にとっての“常識的”な歴史観を伺い知ることができます。リアルタイムな問題について歌われた1960年代以降のエピソードでは、当時の人々が事件をどう捉えていたのか、等身大の視点から感じることができます。“この事件はこんな風に捉えられていたのか!”、“この曲はこんなに深い意味があったのか!”といった発見に満ちた、従来の歴史本や音楽書とはまったく違った1冊の登場です。
  • 30日でドラマーになる!
    4.0
    1巻2,035円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 楽器経験ゼロからの最短30ステップで、8ビート+フィルインを叩く! この本は、叩久喜 満太郎(たたくき まんたろう)というキャラクターとともに、“30日でドラマーになる”ことを目標とした、初心者のための教則本です。満太郎と競い合い、また時には同調しながら、“8ビート+フィルイン”をモノにしましょう! 本書では1つのお題を2日間ごとに達成していきます。1日目は、ドラムを知るための「叩いてみよう!」と、そこでの疑問「何でだろう?」を提示。2日目は「こうすればできる!」で攻略のポイントを理解し、仕上げの「練習しよう!」で効果的にエクササイズに取り組みます。本書に対応した動画(WEB公開)を参考に、即効性抜群のトレーニングでスキルを身につけ、30日でドラマーになっちゃいましょう! 【本の内容】 1日目 いきなりドラム・セット! 2日目 なるほどドラム・セット! 3日目 スネア・ドラム、とにかく叩く! 4日目 スネア・ドラム、きちんと叩く! 5日目 スネアだけで、シンプル・リズム! 6日目 スネアだけで、体得モア・リズム! 7日目 ハイハットを刻む! 8日目 ハイハットを演奏! 9日目 バス・ドラムを踏む~! 10日目 バス・ドラムを鳴らす! 11日目 リズム・パターンに突入! 12日目 リズム・パターンを完成! 13日目 クラッシュ・シンバルをヒット! 14日目 クラッシュ・シンバルを合図に! 15日目 ライド・シンバルで刻むぅ! 16日目 ライド・シンバルでリズム! 17日目 フィルイン(1) 18日目 フィルイン(2) 19日目 タムを叩き分ける! 20日目 タムを使い分ける! 21日目 フロア・タムを使う! 22日目 フロア・タムで〆る! 23日目 フィルイン(3) 24日目 フィルイン(4) 25日目 シンコペーションを理解する! 26日目 シンコペーションで拍をクう! 27日目 スピード(テンポ)いろいろ! 28日目 スピード(テンポ)徹底強化! 29日目 8ビート・ソロ・アプローチに挑戦! 30日目 8ビート・ソロ・アプローチの解析! *この電子書籍に対応した動画は、リットーミュージックのウェブサイト(https://www.rittor-music.co.jp/e/30_drummer/)でご覧いただけます。
  • DVD&CDでよくわかる! はじめてのアルト・サックス New Edition
    NEW
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 *この電子書籍の対応音源はリットーミュージックのウェブサイトから無料でダウンロード、対応動画はYouTubeでご覧いただけます。 *著作権の都合により、印刷版に掲載されている「この素晴らしき世界」「星に願いを」「SWEET MEMORIES」「虹の彼方に(オーバー・ザ・レインボー)」「ムーン・リバー」「茶色の小瓶」「波(ウェイヴ」「オール・ザ・シングス・ユー・アー」「ルパン三世のテーマ'78」「サマータイム」「テイク・ファイヴ」の楽譜は電子版に収録しておりません。 *この電子書籍は固定レイアウト方式で作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末での閲覧に適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。 楽器入門書のベストセラー、DVD&CDでよくわかる!シリーズのアルト・サックス編がリニューアル。映像は紙面の二次元コードを読みとることでスマホで再生できるので、場所を選ばずに練習することができるようになりました。また、音源もダウンロードが可能です。監修は小社のロング・セラー楽譜集『アルト・サックスのしらべ』シリーズでお馴染みの緑川英徳。サックスをはじめたばかりの初心者にも理解できるように、大きく見やすいカラー誌面と対応動画で、丁寧に解説していきます。 【CONTENTS】 ■演奏をはじめる前に ■さっそく吹いてみましょう ■さまざまな曲に挑戦! ■表情豊かな演奏をするために ■憧れの名曲をマスター ■アルト・サックスに必要なノウハウ
  • アコギでコードをラクラク押さえる方法と目からウロコの裏ワザ
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 *この電子書籍の対応音源はリットーミュージックのウェブサイトで再生またはダウンロードできます。 ラクラク・コードほか、読んですぐに使えるネタ満載! 禁断の手引き書が完成!! アコギをはじめたばかりの初心者は、「押さえられないコードがあって曲が弾けない」といった悩みを持っていると思います。そこで本書は、数本の弦を使ったコードや、指1本で押さえる方法、セーハを使わなくてすむ押さえ方など、ラクして弾ける方法を多数紹介しています。コード・ブックには載っていないこれらの方法を知っていれば、弾ける曲が一気に広がることでしょう。 また、コード進行をオシャレに発展させる方法もレクチャー。もちろん、もとのコード進行より、カンタンになっています! 弾き語りの伴奏は、どんな風に弾くかは演奏者に委ねられています。ですから、本書で紹介している方法をガンガン使って、レパートリーを増やしてくださいね。 <コンテンツ> ●Introduction ──本書の目的 ●第1章 楽にコードを押さえる裏ワザ ●第2章 新しいコードを押さえる裏ワザ ●第3章 難しいコードを押さえる裏ワザ ●第4章 うまくコード・チェンジする裏ワザ
  • DTMミックスのコツが一冊で分かる本
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 *この電子書籍の対応音源は特設サイトで再生できます。 17種類の音楽ジャンルのミックス手法を「音源つき」「DAW完結」で学べる一冊。 音作りのコツに絞って解説しているため、即戦力となるテクニックを素早く習得できるでしょう。 幅広いサウンドメイクが求められる音楽作家、自らミックスを行うトラックメイカー、 エンジニア志望者といった方々に向けた内容です。 執筆は、折坂悠太や宇宙ネコ子などを手掛けるサウンドエンジニアの中村公輔氏。 音楽制作の月刊誌『サウンド&レコーディング・マガジン』2012年3月号~2013年7月号の連載をブラッシュアップし、 一冊の本としてまとめたのが本書となります。 ●コンテンツ PART 1  ビートルズとモータウン PART 2  ウォール・オブ・サウンド PART 3  エディ・クレイマーの音 PART 4  アメリカン・サイケデリック PART 5  ソフトロック PART 6  ボブ・マーリーのレゲエ PART 7  ダブ PART 8  ピンク・フロイドのプログレ PART 9  ニューソウル PART 10 ファンク PART 11 マーティン・ハネットの音 PART 12 ゲートリバーブ PART 13 スティーリー・ダン PART 14 ヘビーメタル PART 15 シューゲイザー PART 16 オルタナティブロック PART 17 ポストロック
  • マイク録音が一冊で分かる本
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 *この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイトから無料で再生できます。 我流では習得しづらいマイク録音。 その基本について、プロのレコーディングエンジニアが「様々な楽器の録音の例」を示しながら解説する本です。 コンテンツは音楽制作の月刊誌『サウンド&レコーディング・マガジン』で連載していた ノウハウ記事「マイク1年生」をブラッシュアップして構成。 ハンドブックサイズなので、リハーサルスタジオなどへの携帯にも向いています。 また、連動音源が付属するため、 解説されているマイキングでどのような音が得られるのか、ご試聴いただくことも可能です。 ●コンテンツ エンジニアの各種マイキングが全15章で習得できる内容です。 ① マイクの種類を学ぶ ② アコースティックギター ③ エレキギター(オンマイク) ④ エレキギター(オフマイク) ⑤ エレキギター(オン+オフ/オン+アンビエンス) ⑥ エレキギター(オン+アンプの背面) ⑦ エレキベース ⑧ ドラム(AB方式/XY方式) ⑨ ドラム(MS方式) ⑩ ドラム(4本のマルチマイク) ⑪ ドラム(8本のマルチマイク) ⑫ サックス ⑬ パーカッション ⑭ ボーカル ⑮ アコギ弾き語り
  • 17人のエキスパートが語る 音楽業界で食べていく方法
    -
    1巻1,980円 (税込)
    音楽業界に就職・転職したい人は必読! レーベル、マネジメント、コンサート制作、音楽配信、動画配信、メタバースなど、今もっともホットな13業種に携わる第一線の業界人17人が音楽を仕事にして生きていく方法を軽やかに伝える。音楽業界とは何か、その実態はどんなものなのか、どんな業態があるのか、そしてどんな人が向いているのか。そういった疑問に答えるために、現場のリアルな声を聞き、業界を深く知るための指南書とする。著者は、ソニー・ミュージックエンタテインメントで長い間、邦楽宣伝・A&R業務に、出向先のライブエグザムで日本人アーティストの海外興行ブッキングエージェント、ツアーマネジメント業務にそれぞれ携わり独立。日本人アーティストが海外で興行を行う際のエージェント会社を設立したほか、江戸川大学で音楽ビジネスを教える。 ●目次 第1章 音楽業界関連業種について 第2章 現在の音楽業界俯瞰と近未来予測 第3章 17人のエキスパートに聞く音楽業界で食べていく方法 第4章 音楽業界に入るための準備と実践 ~学校からインターンシップ、セミナーまで~
  • ギターを始めた君に必要なこと 「表現者」として生きるための感性
    -
    1巻1,980円 (税込)
    *この電子書籍に対応した音源はリットーミュージックのウェブサイトから無料でダウンロードできます。 情報が飽和する時代で ギタリストが「表現者」として生きるためには? YOASOBI、EXILE THE SECOND、AIなどでプロ・ギタリストとして活躍するAssH(アッシュ)。 第一線の現場で活躍する彼のこれまでの軌跡は、 例えばギターと少しの荷物だけを持って単身渡米するなど現在の活躍ぶりに繋がるだけの背景があり、 そこにはギタリストとしてどうありたいかという「表現者」としての生き方が表われています。 AssHが執筆したこの本には自身の経験談などをとおして語られる、 楽しく、長く、それでいて本格的にギターを弾き続けるための考え方や知識が詰め込まれています。 「音楽」とは? 「ギター」とは? 初心にかえるような核心的な問いを始めとして、本当に必要な「練習」や「機材」についての考え方まで。 ギタリストにとっていろいろなテクニックやフレーズが演奏できるようになることも大切ですが、 こういった思考方も取り入れることでより素晴らしいプレイヤーになることができるはずです。 一部の章ではAssHのギター・フレーズも収録。実際に使用しているテクニックなどを知ることができます。 読んだ分だけうまくなる、楽しくなる。 そしてもっとギターが好きになる。 新進気鋭のプロ・ギタリストによる新たな形のギター入門指南書が、 「表現者」として生きるあなたの助けになります。 【CONTENTS】 第一章 情報が飽和する今では気づけない「音楽とギター」 第二章 裏方にも主役にもなれる存在、「ギタリスト」 第三章 できない自分を責めない「練習」 第四章 「機材」を揃えるだけではギターはうまくならない 第五章 「スタイル」とは、何者にもなろうとしないこと 第六章 「プロ」のギタリストは夢を魅せる
  • ギター・コードまるわかりBOOK[新装改訂版]
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 *この電子書籍に対応した全音源はリットーミュージックのウェブサイトから無料でダウンロードできます。 ギタリストなら知っておきたい「CAGEDシステム」 指板上の音が一気にみえてくる! ギター弾きなら一度は耳にしたことがある「CAGEDシステム」。 やってみたいな、と思ってもなかなか手が出せない人も多いのではないでしょうか。 コード・フォームの基本形であるC、A、G、E、Dのオープン・コードを覚えることで、そのままポジションを平行移動するだけですべてのコードが弾けるようになる。「CAGEDシステム」は簡単に言うとこんな感じです。 本書はコードの基本から応用まで、そして頻出コード進行例を解説しており、コードへの理解を深めることができます。 CAGEDシステムを理解することで、ひとつのコード・フォームを覚えるだけで、同じ型を平行移動して12個のルートで弾くことができる。 つまり、たった5つの基本コード・フォームを覚えるだけで、従来のコード・ブックに掲載される60個のコードが弾けてしまいます。 また本書はデモ演奏と連動しており、特設サイトでストリーミング再生、またはmp3データのダウンロードが可能なのでわかりやすいです。 つまり、コードを羅列しただけのコード・ブックとは違い、応用力や実践的な対応力を身につけることができるのです。 いつも同じコード・フォームで弾いてしまう方や、コードのアレンジをどうすればいいのかわからない方などは、抱えている悩みを解決することができるでしょう。 ※本書は2006年2月に刊行された『ギター・コードまるわかりBOOK』の装丁を新たにし、加筆した新装改訂版です 【CONTENTS】 Part 1 基本はオープン・コード トライアドの基本フォーム 四和音の基本フォーム テンション系コードの基本フォーム その他のコード 実用コード進行例 Part 2 コードの発展的な利用法 トライアドの転回型 ダイアトニック・コードを弾く ドロップ2 実用コード進行例 Part 3 コード・フォームの実践的な応用 四和音とトライアド テンションとトライアド ドロップ2の応用 実用コード進行例 Part 4 実用コード・ブック コード・タイプごとのフォームを一挙掲載
  • 超!簡単なステージ論 舞台に上がるすべての人が使える72の大ワザ/小ワザ/反則ワザ
    4.8
    1巻1,980円 (税込)
    本書は努力や難しいことは一切なし!音楽の話も一切なし! ゴールデンボンバー鬼龍院翔が20年近くステージ活動をしてきて学んできた 「音楽以外にやったほうがいいこと」を全て書き出したマニュアル本。 ゴールデンボンバーのリーダーであり演出担当としてステージ活動をし、元芸人でもある特殊な経歴を持つ鬼龍院翔。 自分のファンではない他の出演者のお客さんやフロアの人の心をいかに開くか、記憶に残るか、満足感を感じさせられるか。 そして新たな人にファンになってもらうため、ライブ・ステージで常に意識していることが幾つもあります。 それは例えば ・一番後ろの列のお客さんにもわかるようにパフォーマンスをする ・演奏する前にどんな曲か説明する ・誰一人疎外感を与えない など、実はとても単純で小さなことの積み重ねなのですが、これらをやるだけでフロアのお客さんの満足度に大きな差が出ると感じています。 しかし、実際のライブシーンではそれらを実行していない人たちが多いのが現状です。 おそらく「音楽の力だけで」オーディエンスに振り向いてもらおうと思っている故なのだと思いますが、鬼龍院翔は音楽だけでアプローチすることを早々に諦め、自分は「音楽の天才ではない」と自覚し、音楽以外で出来ることも進んで実践してきました。 そんな鬼龍院翔が長年のステージで得た経験からまとめたこれらの方法論を本書では「ステージ論」と呼び、このメソッドを中心とし、「ステージに立つ人が成功を掴むための方法論」を解説しています。 その内容は決して難しいことはなく、当たり前のことをただ実践するだけ。努力などせず今日から使えるものばかり。ミュージシャンだけでなく、お笑い、演劇、アイドルなど、エンタメ業界に生きる演者すべての人間が今日から実践できる内容が詰まった一冊です。 ※本書は音楽だけで人を振り向かせられる「音楽の天才」の方には全くもって必要のない本です。 しかしもしあなたが「自分は音楽の天才ではないかもしれない...」「天才だと思ってたんだけど活動できるタイムリミットが迫ってるな...」と少しでも思っていたら、本書は強力な効果を発揮すると思います。 音楽以外のことも出来る限りやって、エンターテイナーとして夢破れないための方法を全て記しました。 夢破れる人が一人でも減って、ライブエンターテイメント業界が活発になることを願います。
  • ボサ・ノヴァ・ギターが弾ける本 改訂版
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 *この電子書籍の対応音源はリットーミュージックのウェブサイトから無料でダウンロードできます。 2005年初版『ボサ・ノヴァ・ギターが弾ける本』の改訂版。五線譜を使わず、小難しい理論は一切ナシ。楽しくボサ・ノヴァ体験ができる! 2005年初版『ボサ・ノヴァ・ギターが弾ける本』の改訂版。"日本のジョアン・ジルベルト"とも評されるアーティスト、中村善郎によるボサ・ノヴァ・ギター教則本で、五線譜は一切登場せず、コードの押さえ方が一瞬でわかるダイアグラムとリズム譜だけで構成。平易に語りかける文章と大きな文字でサクサクと読み進められる。小難しい理論は一切ナシで、楽しくボサ・ノヴァ体験ができることが売り。スキャット(鼻歌)も入るので弾き語りにも対応。初版はCD付きだったが、改訂版ではストリーミング&ダウンロード形式に変更。改定要素は、この教則のもとになった中村善郎が本場ブラジルで学んだ体験談/グルーヴの本質を収録。 【CONTENTS】 第1章 誰でも弾けちゃうボサ・ノヴァ・ギター 第1回 ボサ・ノヴァらしい音 第2回 ギターの構え 第3回 初歩のリズム 第4回 6弦ルートのコード進行 第5回 アンティシペーション 第2章 ボサ・ノヴァをより楽しむために 第6回 形で覚えるボサ・ノヴァ・コード 第7回 リズムのバリエーション1 第8回 リズムのバリエーション2 特別講義 ボサ・ノヴァのキメ・フレーズ 第9回 "コード・ソロ"の作り方 第10回 ボサ・ノヴァ・アレンジの作り方 【改定要素】 第3章 グルーヴ/スウィングの本質 ・2023年改訂版あとがき ・グルーヴの語源
  • できる ゼロからはじめるベース超入門
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 *この電子書籍の対応音源はリットーミュージックのウェブサイトから無料でダウンロード、対応動画はYouTubeでご覧いただけます。 まったくの初⼼者のための「世界⼀やさしい」教本! シリーズ累計7,500万部を誇る「できるシリーズ」のベース入⾨書!! 本書は、「とにかく、やさしいベース教本を探している」という人のための商品です。「何となくベースに興味があるけど、ベースがどんな楽器かわからない」といったレベルでもOK。本シリーズは、「簡単すぎる」という声があるほど、超入門者に特化した内容になっています。 なお、動画付きなので、目で観て学べるのもポイント(YouTubeで視聴)。また、練習譜例は、模範演奏の音源をダウンロードして聴くこともできるので、譜面が苦手でもOKです。さあ、本書とともにベースを楽しみましょう! ※「できる」「できるシリーズ」は、株式会社インプレスの登録商標です。
  • 絶対に音が良くなる「ギター調整」
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 自分でできる「理想の音に近づけるドライバー調整法とアイディア」 島村楽器で開催されている、「必ず音が良くなる調整会」。自分のギターを持っていくと、島村楽器の凄腕リペアマン、ルシアー駒木さんがその場で調整をしてくれて、より好みに近い音が出るギターに調整してくれる、という催しです。そのルシアー駒木さんが「ギターの音を良くするために自分でできる調整」のために知っておきたいこと、基本となるノウハウなどをお伝えする本です。本書の目標はあくまでも「ギターの音色を自分の好みに寄せていくこと」。ある人には「悪いギターの音」でもある人には「良いギターの音」だったり、音の好みは個人的で千差万別。「絶対に音が良くなる=絶対にあなたの好みの音に近づく」です。そのためギターの音色ではなくギターの演奏性や音程感を向上させる目的の一般的なメインテナンスやノウハウ(ネックの反りやオクターブ調整など)は本書の対象外ですが、ドライバーを使用した著者の技法と音色変化の関係性などを学んだ結果、自分のギターを自分の好みの音色にチューンナップできるようになっていきます。 <コンテンツ>・ギターの「良い音」って一体なんだろう? ・ギターの調整で音が変わる要素とは? ・実際のギターの調整について ・追加・交換パーツで音色を変える etc
  • ギター・マガジン講義録 コードへの理解力が劇的にアップする、8つの最強コード講座
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 雑誌ギター・マガジンに過去に掲載された奏法特集の中から、厳選企画を集めた『ギター・マガジン講義録』の最新版! 本書は近年、ギタリストへの要求がより高まりつつある「コード」をテーマにした特集を8編収録。さまざまな角度からコードを学ぶことで、コードへの理解力が劇的に高まること間違いなしの、最強コード講座を体に叩き込もう! 【CONTENTS】 ■グッド・ミュージックの名脇役 ディミニッシュ&オーギュメントの使い方 ■コード崩しの鉄板フレーズ50 ■たのしい! せつない! おそろしい!"イメージ先行型"のコード進行ネタ帳 ■ギター・コード・ナビ~定番進行を快適ドライブ!~ ■カラダで覚える らくらくコード・チェンジの極意 ■裏ワザ満載! ジミヘン・コードの使い方 ■効果抜群! 1~4弦で作るおいしいコードの便利帳 ■アイディアでバッキングをカラフルに! おしゃれコード・ワークの極意 ※本書は雑誌『ギター・マガジン』で過去に掲載した記事を再掲載したものです。
  • 歌うま変身プロジェクト(3) 1週間で正確なリズムで歌えるようになる本
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 *この電子書籍に対応した全音源はリットーミュージックのウェブサイトから無料でダウンロードできます。 ボーカルの上手下手(ウマヘタ)を決定づける 正しいリズム感覚が身につく速効ボイス・トレーニング 歌うま変身プロジェクトの第3段階は、正確なリズム感覚を獲得するためのトレーニングです。歌うまさんと呼ばれる人たちは総じて、歯切れ良く歌う、しっかり伸ばして歌う、リズム的なアクセントを付けて歌う、といったテクニックを自分のものにしています。本書の指示に従い、連動音源ファイルを使って練習を続ければ、あなたも最短1週間でこういったリズムを意識した歌い方ができるようになります。 本書は2011年5月に発行された『1週間で正確なリズムで歌えるようになる本』を底本とし、記述の一部に改稿を施した新装版です。 コンテンツ ■序章:ボーカリストにリズム・トレーニングが必要な理由 ■1⽇⽬:4分・2分・全⾳符を覚える ■2⽇⽬:8分⾳符を加える ■3⽇⽬:16分⾳符を加える ■4⽇⽬:タイや付点⾳符を加える ■5⽇⽬:3連符を加える ■6⽇⽬:応⽤的なリズムを学ぶ ■7⽇⽬:リズムを総復習する
  • 歌うま変身プロジェクト(2) 1週間で正確な音程で歌えるようになる本
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 *この電子書籍に対応した全音源はリットーミュージックのウェブサイトから無料でダウンロードできます。 ボーカルの上手下手(ウマヘタ)を決定づける 正しい音程感覚が身につく速効ボイス・トレーニング 歌うま変身プロジェクトの第2段階は、正確なピッチと音程感覚を獲得するためのトレーニングです。歌うまさんと呼ばれる人たちは総じて、どんな高さでも歌い出しから安定したピッチで発声でき、音程の跳躍に合わせて正確にメロディ・ラインをトレースすることができます。本書の指示に従い、連動音源ファイルを使って練習を続ければ、最短1週間で本来のメロディ・ラインを外さずに歌えるようになります。 本書は2009 年8月に発行された『1週間で正確な音程で歌えるようになる本』を底本とし、記述の一部に改稿を施した新装版です。 コンテンツ ■序章:正確な⾳程で歌えるようになるということ ■1 ⽇⽬:リズム感を鍛える ■2⽇⽬:⾳感を鍛える ■3⽇⽬:もっと⾳感を鍛える ■4⽇⽬:発声を鍛える ■5⽇⽬:メロディにフォーカスする ■6⽇⽬:歌詞にフォーカスする ■7⽇⽬:メロディに歌詞を乗せる
  • 歌うま変身プロジェクト(1) 1週間で3オクターブの声が出せるようになる本
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 *この電子書籍に対応した全音源はリットーミュージックのウェブサイトから無料でダウンロードできます。 あなたのノドの潜在能力(ポテンシャル)を引き出し 無理なく声域が広げられる速効ボイス・トレーニング 歌うまさんに変身するための第1段階として、まずはどんな歌にでも対応できる声域を獲得しましょう。あなたはもしかして、自分は声域が狭いと思い込んでいませんか? でも、声帯は構造的に、どんな人でもほぼ間違いなく3オクターブまでの声域はカバーできるようになってます。本書の指示に従い、連動音源ファイルを使ってトレーニングを続ければ、最短1週間で3オクターブの声が出せるようになります。 本書は2009年2月に発行された『1週間で3オクターブの声が出せるようになる本』を底本とし、記述の一部に改稿を施した新装版です。 コンテンツ ■序章:3オクターブが出せるようになるということ ■1⽇⽬:喉のリラックス ■2⽇⽬:ブレス ■3⽇⽬:チェスト・ボイス ■4⽇⽬:ファルセット ■5⽇⽬:声帯ストレッチ ■6 ⽇⽬:ブレイク・ポイントの解消 ■7⽇⽬:3オクターブ・チェック
  • 究極のピック弾き練習帳[新装版] ベース・マガジン
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 *この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイトから無料でダウンロードできます。 ピック弾きベースの無限の可能性! ファンクもジャズもなんでもできる ベースのピック奏法(ピック弾き)について、"初心者向け"や"簡単"というイメージがありませんか? 実は、ピック弾きを極めることで、どんなジャンルや場面にも対応することができるのです。この本では太い音を出すための基本的な動きから、幅広いジャンルに対応することができるテクニカルな技術まで、ピック弾きベースにまつわるテクニックを手写真や参考音源、(YouTube連動の)演奏動画付きで解説しています。ピック弾きで繰り出すスラップライクなファンク・プレイなどは必聴! ピック弾きベーシストはもちろん、指弾きメインの方への新たなアイディアとしてもお薦めです。他にはない、ピック弾きベース教本の決定版! 【CONTENTS】 ■1.基礎テクニック徹底強化 ■2.応用テクニックを習得 ■3.実践フレーズ24選
  • できる ゼロからはじめるパソコン音楽制作超入門【三訂版】
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 *この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイトから無料でダウンロードできます。 いつものパソコンが本格的な音楽スタジオに大変身! 無料ソフトで経験ゼロからでも始められる音楽制作 累計7,500万部の人気を誇る「できるシリーズ」に、パソコンによる音楽制作(DTM)の入門書が登場しました。無料の音楽制作ソフトをダウンロードすることで、あなたのパソコンが本格的な音楽スタジオに早変わり! 楽器の経験がない人でもパソコンを使えばいろいろな楽器の音を鳴らすことができ、自分の音楽を作っていくことができるのです。初心者がつまずきやすいセットアップやユーザー登録なども、大きな画面写真で丁寧に紹介しているので、誰でも簡単に音楽制作を始められます。解説に従って、ドラムやベース、ピアノを打ち込み、サンプル曲を仕上げていくことで、パソコン音楽制作の基礎知識がしっかりと身につきます。本書とともに、音楽制作の楽しさをぜひ味わってみてください。『できる ゼロからはじめるパソコン音楽制作超入門 改訂版』をもとに、使用ソフトウェアStudio One Prime 5.3へのアップデートに対応した2021年版です。 ※本書の内容の実践にはインターネット接続環境が必要です。 ※「できる」「できるシリーズ」は、株式会社インプレスの登録商標です。 ■第1章 パソコン音楽制作のことを知ろう ■第2章 ソフトを組み込んでみよう ■第3章 楽器の音を出してみよう ■第4章 バンドのサウンドを再現してみよう ■第5章 オーディオ素材を重ねて曲を仕上げよう
  • 下北インディーズ社長 メジャーとは逆を行くインディー哲学
    4.5
    1巻1,980円 (税込)
    四半世紀に渡りインディーズ・シーンを見続けてきた男が提唱する、 音楽業界で生き残るための“インディー哲学”。 94年にインディーズ・レコード・レーベル「KOGA RECORDS」発足後、四半世紀に及び下北沢でインディーズ・シーンを見続けてきた古閑裕氏。 「KOGA RECORDS」は長い歴史の中で、KEYTALK、SpecialThanks、そこに鳴るといったアーティストを輩出したことでも知られている。 決して上向きではない21世紀の音楽シーンで彼は、なぜ27年にも渡りレーベルを続け、音楽業界で生き残れたのか? また、どういった着眼点でKEYTALKといったアーティストを発掘し、マネージャーとして成功へと導いたのか──?それはメジャーとは逆を行く、インディー魂あふれる彼の哲学にあった。 【コンテンツ】 第1章 今の僕を形成した、ロックとの出会い 第2章 最高と最低を味わったヴィーナスペーター 第3章 カッコいい! それを動機に始めたKOGA RECORDS 第4章 レーベルを支えたバンド――SpecialThanks、そしてKEYTALK 第5章 インディーズ魂あふれる古閑流レーベル論 第6章 どうする? どうなる? KOGA RECORDSの未来
  • 究極のドラム練習帳(大型増強版) 名手25人の究極技
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 *この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイトから無料でダウンロードできます。 凄腕ドラマー25人の演奏スタイルを1冊に凝縮!! 著名ドラマーが長いキャリアの中で培ってきた演奏スタイルを、これ1冊で身につけてしまうという「究極」の教材。自身のドラミングの幅を広げたい人はもとより、よりカッコよく叩きたいいという意欲的なドラマーにも最適です。著者が膨大な音源を徹底研究して作り上げた練習フレーズを、ぜひ活用してください! ※本書は、大ベストセラーとなった『最強のドラム練習帳 名手25人の究極技』を、大判化&加筆した作品です。 【CONTENTS】 ◎第1章 有名ドラマーに学ぶテクニック ◎第2章 総まとめ練習フレーズ ◎巻末付録1 リズム&ドラム・マガジン流 究極の基礎練メニュー ◎巻末付録2 目的別トレーニング集
  • 究極のグルーヴ・ベース練習帳(大型増強版)
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 *この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイトから無料でダウンロードできます。 この1冊で劇的にノリが良くなる! 理論&実践の両面から徹底レクチャー!! ベーシストの永遠のテーマ、グルーヴの正体&練習法をズバッと解説! 本書は、抽象的に語られることの多い「グルーブ」に的を絞った教本となっています。前半は「グルーブ感の正体」についての読み物的な内容で、謎の多い「グルーヴ」を明確化していきます。初心者から上級者まで、幅広いレベルで役に立つ情報が満載です。後半は「ジャンル別トレーニング集」。ここで、さまざまなジャンルのプレイ・スタイルを身につけていきます。存在感のあるベーシストを目指しているプレイヤーのマスト・アイテムが本書です! ※本書は、大ベストセラーとなった『最強のグルーヴ・ベース練習帳』を、大判化&加筆した作品です。 【CONTENTS】 ●第1章 グルーヴの正体! 大前提は"正確"なリズム! 一定周期の中にグルーヴが宿る! 発音のタイミングに命をかけろ! 音の長さにこだわろう! 強弱がグルーヴ感を生み出す! ウラを徹底的に意識する! ドラムと一緒にグルーヴ! ●第2章 グルーヴ・トレーニング集! 基礎的グルーヴィ・フレーズ10本 ファンク/R&Bフレーズ14本 ロック・フレーズ6本 フュージョン/他フレーズ7本 ロング・フレーズ2本 ●付録 テーマ別トレーニング集 左手のグルーヴ感を鍛える! 右手のグルーヴ感を鍛える! 基本的グルーヴ感を鍛える! ハイテク・プレイでのグルーヴ感を鍛える!
  • 毎日たった3分トレーニング 30日で理想の声になれる本
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 每日3分ボイトレで、あなたの声は確実に変わります! 忙しい日々のなか、1日たった3分のボイス・トレーニングで「理想の声」を手に入れませんか? 本書は、25年にわたって1万人以上の生徒を指導してきた著者が導き出したメソッドを、30日間のデイリー・メニューに凝縮したものです。 トレーニング方法はとても簡単。2分間でストレッチ、ブレス・トレーニングをし、每日1分間のデイリー・メニューに取り組んでいきます。譜面が出てくるメニューはYouTubeで音源連動しているので、音を確認しながら練習ができます。 また、多くの人気ユーチューバーを抱えるUUUM株式会社・竹川洋志と著者による対談も収録。「YouTubeで活躍するために必要とされるボイス・トレーニングの重要性」について語り尽くしています。 【コンテンツ】 STEP 1 30日で理想の声になれる理由 STEP 2 30日で理想の声になれる仕組み STEP 3 30日で理想の声になれるインストゥルメンタル・ストレッチ STEP 4 30日で理想の声になれるブロードウェイ式ブレス・トレーニング STEP 5  30日で理想の声になれるベーシック・トレーニング STEP 6 30日で理想の声になれるスケール・トレーニング STEP 7 30日で理想の声になれるビブラート・トレーニング STEP 8 30日で理想の声になれるアーティキュレーション・トレーニング STEP 9 30日で理想の声になれる音楽ジャンル別シンギング・トレーニング STEP 10 理想の声で夢を実現する方法 ~ドリーム・プラン~ 特別対談 竹川洋志(UUUM執行役員)×田中直人(ATOボーカルスクール代表) 「YouTubeで活躍するために必要とされるボイス・トレーニングの重要性」
  • かっこいいコード進行128
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 かっこいいコード進行シリーズ第3弾! もっとジャズテイストのコード進行で曲を作ってみたい。 でも自分の引き出しの中にはアイディアがないし...... というアナタに贈るスタイリッシュな8小節×128パターンの実例集。 機能表示付リードシート+進行アナライズ+コード構成音表記+用語解説で、 かっこいいコード進行の作成に必要な理論も少しだけ学べちゃいます。 特徴1 Cメジャーキー/77パターン、Aマイナーキー/51パターンを紹介。各パターンの連結や組み合わせは自由です。 特徴2 誌面内にはパターン内で使用されているコードの基本型を掲載。 特徴3 ダウンロード対応のSMFは最適なボイシングが施された状態で提供(DAW上に貼り込んで、曲制作時のデッサンに活用できます)。 特徴4 パターンの内容がすぐに聴けるようにSMFの内容をオーディオ化したMP3ファイルもダウンロード対応で提供。 特徴5 3つの新作楽曲作例をYouTubeにて公開。 *この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイトから無料でダウンロードできます。
  • 私

    -
    1巻1,980円 (税込)
    19、3B LAB.☆Sの岡平健治が歩んできた、唯一無二の生き方! 19や3B LAB.☆Sの一員として一世を風靡し、現在はソロとして活躍するシンガーソングライター、岡平健治。 彼はミュージシャンだけでなく、不動産業を始めとした経営者としての顔も持っていた。 本書では、彼のベースを作った広島での幼少期〜少年時代から、上京してからの19での成功。挫折も味わった3B LAB.☆S時代。 引退も考え始めた初のソロ・ツアーなど、ミュージシャンとしての側面のほか、会社を起こした実業家としての顔など、自らの人生のすべてを語る。 なぜ彼は、音楽とビジネス、その両方で成功を収めることができたのか―--。 「岡平健治」という男の歩んできた唯一無二の足跡から、その理由が見えてくる。 目次: 第1章 僕を形作った、故郷・広島 第2章 19の始まり、そして終わり―-- 第3章 新たな形となるバンドという表現・3B LAB.☆ 第4章 最後の賭け―--全国47都道府県弾語り自走ツアー 第5章 ミュージシャンとして、経営者として
  • ギター・サウンド地下実験室
    -
    1巻1,980円 (税込)
    これでギターの音は変わるのか……?? 誰もが抱く“音の謎”を徹底検証! 「ギターの音は変わるのか?」を大命題に、井戸沼室長があらゆることに体当たりで実験する、楽器情報サイト・デジマート・マガジンの連載企画「デジマート地下実験室」。 このディープな人気連載が、ついに書籍化しました! 特に人気の高かった22本の記事に加え、特別編である「ピックアップ検証実験」も収録。 もちろん本書内の企画はすべて動画対応。スマートホンやPCを使って、実験の模様を視聴することができます。 動画で音を実感すれば、企画の面白さも倍増間違いなし! ぜひ映像と合わせてお楽しみください。 【CONTENTS】 PART.1 ギター本体編 ・コイルのターン数や、マグネットの種類によって、音はどう変わるのか ・ストラトのネジの締め具合で音が変わるのか? ・ヘッドに重しを付けるとギターの音は変わるか? ・ギターの塗装を剥がすと音は変わるのか? ・はんだの種類や付け方で音は変わるのか? ・ストラトのネック・プレートを換えると音は変わるのか? ・配線材を替えるとギターの音はどう変わるのか? ・ストラトのキャビティ内をシールディングすると音はどう変わるのか ・ストラトのトレモロ・スプリング(裏バネ)の掛け方で音質や操作性はどう変わるのか? ・ナットを交換するとギターの音はどう変わるのか? ・ストラトキャスターのサドルを交換するとギターの音はどう変わるのか? ・ストラトキャスターのメイプル指板とローズ指板はどれだけ音が違うのか? ・ポットを替えるとギターの音はどう変わるのか? ・ネックの太さでギターの音はどう変わるのか? ・ピックアップの取り付け方でギターの音が変わるのか? ・コンデンサーを交換するとギターの音はどう変わるのか? PART.2 ギター周辺機器編 ・弦の種類によってギターの音と演奏性はどう変わるのか? ・ピックの違いでギターの音はどう変わるのか? ・弦の巻き数・巻き方でギターの音はどう変わるのか? ・ケーブルのプラグを替えるとギターの音はどう変わるのか? PART.3 エフェクター編 ・エフェクターの音はケースによって変わるのか? ・エフェクター筐体実験リターンズ ・オペアンプを替えるとオーバードライブの音はどう変わるのか? PART.4 特別編 ・ピックアップ検証実験〜マグネットの種類やコイルのターン数などによって、ピックアップの音はどう変わるのか?
  • ギター演奏中、たまに出くわして困る「難コード」練習帳
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 押さえるのが大変なFやB♭とは別の難しさ! ふいに登場するニクいコードを克服しましょう 「難コード」とは? それは皆さんが難しいと感じるコードすべて。 では Fコードが難コードという方もいると思いますが、 すいません、今回はもう少し踏み込みました。 Fコードは覚えて、 さらにM7(メジャーセブン)とか m7(マイナーセブン)というコードも覚えた方が、 おそらく次につまずくのは ...... m7(♭5)とかdim! コード譜で急に出てきて困らせるコードですね。 その辺の「難コード」に馴染むための教本です。 難コードの押さえ方や実例フレーズがいっぱい載っています。 少し音楽理論的なことも出てきますが、 そこが難しいと感じる方は飛ばしてOKです。 まずは難コードを押さえてみて、 難コードが使われるフレーズをガンガン弾いてみましょう。 習うより慣れろ、 何度も弾くうちに難コードを自然と覚えていくはずです。 【コンテンツ】 ■第1章 基本の難コード m7(♭5)、mM7 ■第2章 謎の英語の難コード aug、sus4、7sus4、dim、dim7 ■第3章 7か 4 以外の数字がついた難コード 6、m6、add9、madd9、9、m9、M9、m11、13、m13 ■第4章 「/」や「on」がついた謎コード 分数コードの説明 C/E、C/G、C/B♭、C/D、Am/C、Am/G、Am/G♯ ■コラム コードの()について コードの英語名について 本書に載っていないコードに遭遇した時の対処法 *この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイトから無料でダウンロードできます。
  • 38のシチュエーションで学ぶ 宮脇流セッション・ギタリスト養成塾~アドリブ・マスター・コース
    3.0
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 どんなセッション現場でも困らない スタジオ・ギタリストの思考力が身につく! 長年ギターを嗜んでいる者ならば、いつ何時、どのようなシチュエーションでギターを弾くことになっても、それなりの演奏で乗り切りたいところ。例えば、突然友人から「デモテープ作りを手伝ってほしい、シャープなバッキングをお願い」、「Am7のワンコードでカッコイイソロを決めてよ!」と言われたり、流れで参加することになったブルース・セッションで、突然「気分を変えてキーCでファンキーに行こうよ!」なんて言われることもあるでしょう。本書は、いざそのような現場に出くわした時の対応策/ギターフレーズの作り方を、38のシチュエーションに分けて解説していきます。また、本書はYouTubeと連動しているので、ギター講師の第一人者である宮脇俊郎先生との擬似オンライン・レッスンも受講可能。あらゆる現場を乗り切れる対応力を身につけられれば、スタジオ・セッションの仕事も舞い降りてくるかもしれません。
  • 究極のベース運指トレーニング
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 指を自由自在に動かし、 持久力と安定感を身につける全185本のエクササイズ! ベース初級者から上級者まで、毎日取り組むべき基礎トレーニング集の登場です。全185の運指パターンにより、“弦をしっかり捉えて、しかも指の力は最小限しか使わない”という、「究極」の運指力を手に入れることができます。ベーシストの運指力不足は、低音域の“暴れ”の原因ともなり、バンド全体の音がバラついた印象となります。効果的な運指練習を重ねることで音色も綺麗になっていき、バンド全体のアンサンブルが芯のある印象となってきます。著者はプロ・ベーシストとして3時間以上に及ぶステージに立つこともありますが、基礎練習が足りていないプレイヤーは8ビートでルートを弾くことすら難しくなってしまうそうです。そんな時にも、このような地道なトレーニングによって培った運指力が活きてきます。 本書に毎日少しずつ、無理のない範囲で取り組むことで、安定感と持久力を獲得することができるでしょう! *この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイトから無料でダウンロードできます。動画はYouTubeでご覧いただけます。
  • ソロ・ギター練習の素 超効率的ショート・エクササイズ集
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 基礎からハイテク奏法まで! あらゆるテクニックが学べるトレーニング集 ソロ・ギター用のトレーニング集が本書です。ウォームアップからはじまり、右手・左手の強化、ハイテク奏法まで、ソロ・ギターに必要なテクニックを全網羅。また、本書に収録されている譜例は4小節程度とコンパクトなので、短期間での技術習得が可能となっているのも特徴です。  ちなみに本書は、好評をいただいた『ソロ・ギター練習帳』から練習曲を省き、ショート・エクササイズのみにフォーカスした1冊なので、内容は折り紙付きです。 *この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイトから無料でダウンロードできます。
  • MPC IMPACT! テクノロジーから読み解くヒップホップ
    4.0
    1巻1,980円 (税込)
    もしあの時代にMPCがなかったら ヒップホップの未来は、大きく変わっていたかもしれない―― ヒップホップのトラックメイクの歴史を変えたと言っても過言ではない機材である、AKAIのMPC。このサンプラーとドラムマシンとシーケンサーが一体となったこの革新的な機械は、ヒップホップ・シーンに大きな衝撃を与え、多くのトラックメイカーがこれを使用して、数々の名盤を生み出しました。 このMPCをはじめとしたテクノロジーが、どのようにヒップホップという音楽に関わって来たのか――ミュージシャンという“使い手”と、エンジニア/開発者といった“作り手”の両面から、その歴史と経緯を辿っていきます。
  • ユニコーン『服部』ザ・インサイド・ストーリー
    4.0
    1巻1,980円 (税込)
    *著作権の都合により、印刷版に掲載されている「ハッタリ」の直筆スコア、「服部」のコード譜、「大迷惑」の歌詞は本電子版には掲載しておりません。あらかじめご了承ください。 リリース30周年! 名盤『服部』誕生の裏側に迫るドキュメンタリー 1989年6月1日に発売された、ユニコーンの3rdアルバム『服部』。「大迷惑」、「デーゲーム」などを収録し、奇抜なタイトルと見知らぬオジサンをジャケットに据えたこの作品は、当時気鋭のビートロック・バンドと目されていた彼らが、大きな変化と飛躍を遂げたマイルストーンである。彼らと長年にわたって親交の深い著者がユニコーンのメンバー、当時のマネージャー、スタッフ20人以上に取材を行ない、アルバムの制作背景を多角的に描き出している。 多くの音楽ファンを虜にした名盤はなぜ生まれたのか? 本書は、その裏側に迫るドキュメンタリーである。
  • TAKURO -GLAY-
    5.0
    *著作権の都合上、この電子版には紙版に掲載されたギター・スコアは収録しておりません。ご了承ください。 TAKUROの魅力を詰め込んだ待望のアーティスト・ブック デビュー25周年を迎えたGLAYのギタリスト、TAKUROがGUITAR MAGAZINE ARTIST SERIESに登場です! GLAYメンバーとしては、JIRO(2008年)、HISASHI(2014年)に続くアーティストブックの第3弾。バンドのリーダー、メインコンポーザーとしてだけでなく、現在はソロ・アーティストとしても精力的に活動するTAKUROの魅力を余すところなく伝えます。 おもなコンテンツは、函館時代から現在までに至るソングライティング、ギターについての話を存分に語るロング・インタビュー。ソロ・アルバムのプロデューサーでもある松本孝弘(B'z)とのスペシャル対談。稀少価値の高い1959年製レス・ポールを初めとする所有ギターすべてと最新ライブ機材の紹介。 そしてこの電子版は長文インタビューも読みやすいリフロー形式、さらに美麗なギターの写真も細部まで拡大して見ることができます。 TAKUROの“ギター愛”に満ちた一冊、スマホやタブレット、パソコンでお楽しみください。
  • Technics SL-1200の肖像 ターンテーブルが起こした革命
    -
    SL-1200は世界にこれしかない唯一の存在です。 発売当時からベストなプロダクトで、この先も古くならない。 藤原ヒロシ 僕らの夢を叶え続けてくれている、一生浮気できないタンテ! MURO 音楽の未来を変えた伝説の銘機SL-1200の軌跡と ターンテーブルをめぐるカルチャー史 本書は、いまや世界的な音楽となったヒップホップの誕生と普及およびDJカルチャー全般の隆盛に貢献してきたターンテーブルであるテクニクスSL-1200の軌跡について、機材/文化の両面から語った1冊。じつに40年もの間、ほぼデザインを変更することなく世界中で愛されてきた、奇跡的な工業製品であるこのターンテーブルの実像について、パナソニックに残された資料や歴代スタッフの証言、また著名DJたちへの取材によって迫っていきます。 企画立案は国内レゲエ・シーンの立役者にして、かねてよりSL-1200シリーズのプロモーションにも尽力してきたOVERHEAT MUSICの石井“EC”志津男。執筆はDJ専門誌『GROOVE』(休刊)の元編集長として、長くDJ/クラブ・シーンを見てきた細川克明。初めてDJ向けターンテーブルとして開発されたSL-1200MK2の発売からちょうど40年、そして、世界中が熱望していたSL-1200MK7のリリース・イヤーにおくる特別企画です!
  • ギター・アンプの真実 エレキ・ギターの音色の90%以上はアンプで決まる
    5.0
    1巻1,980円 (税込)
    エレキ・ギターの音色の90%以上はアンプで決まる! ギター・アンプを知り尽くすアキマツネオ氏が明かす、真実のアンプ論 「エレキ・ギターは、ギターとアンプのセットで初めてひとつの楽器となる」......このシンプルな事実を、ギタリストは見逃しがちです。この現状に警鐘を鳴らすのが、元マルコシアス・バンプのフロントマンであり、知る人ぞ知るアンプ・ビルダーでもあるアキマツネオ氏。 ギター本体を変えてみたり、エフェクターのバリエーションを増やしたとしても、残念ながらエレキ・ギターの音のほとんどはアンプで決定してしまうのです。どんなアンプを使用するか、そしてそのアンプはどんな構造になっていてどんな音を生み出せるのか。その壁をクリアしないと、エレキ・ギターの音は決して耳に心地よいものにはなりません。 また、世間に溢れる「ギター・アンプに関する常識」は、その多くが思い込みや勘違いからくる誤解に基づいていたりもします。 本書では、ギター・アンプのオーソリティーでもあり、現役のR&Rギタリストでもあるアキマツネオ氏が、ギター・アンプに関する常識を徹底検証。さらに、バンド・アンサンブルにおけるエレキ・ギターに必要な音とは何か、どうやったら必要な音が出せるのかを指南します。 また、歴史的な名機といわれるマーシャル、VOX、オレンジ、フェンダー等のヴィンテージ機種各種の特徴や、ロック・ギター・ヒストリーにおける重要なサウンドの成り立ちも検証。長いキャリアを誇る現役ギタリストとしての視点、さらにトップ・ミュージシャンから高い支持を得るアンプ・ビルダーとしての視点から、ギター・アンプという機材の重要性や特徴を解明。ギター・プレイヤー全員必読の、ギター・アンプ・バイブルです。
  • 初歩から身につく!コードの選び方マニュアル メロディにコードをつける基礎からジャジーなアレンジ術まで
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 メロディにコードをつけたい人にオススメ! 思いついたメロディにコード進行をつけたいのだけれど...... どうすればいいかわからない。 そんな方のために、 曲のイメージを左右する重要な要素でもある 「コードのつけ方」のノウハウをまとめた本です。 作曲する人、編曲する人、楽器で伴奏をする人、 音楽を愛するいろいろな人の役に立つでしょう。 各項目に確認ドリルが付いていて誌上レッスン風な作りとなっています。 真面目に「コードの選び方」を学びたい人、 ぜひ御一読ください。 *この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイトから無料でダウンロードできます。
  • 自然に・自由に・手足が動く! “ドラム脳”のつくり方
    -
    1巻1,980円 (税込)
    元リズム&ドラム・マガジンの編集長がこっそり教えるドラム論。 演奏法から楽器の知識まで、ドラムを“楽しむ”ための“コツ”がこの一冊に。 ドラマーだけが持っている“脳”=ドラム脳。両手両足、四肢を駆使するドラム・セットの演奏はそもそも、いちいち頭で考えていたらアウト、もう遅いのです。 通学途中、通勤途中、入浴中、睡眠前など、演奏していないときにドラム脳をつくって、考えて、鍛えまくって、実際に演奏するときは、ドラム脳を意識しない=なーんにも考えないというのが、理想の、最高の状態となります。 ドラムは、単に一定のリズムを叩けばOKというものではありません。フィジカル的な要素(テクニック)を身につけるだけでは不十分で、ドラムは音楽の中で重要な要素である“音色(ねいろ)”によって支配されています。そのためには“叩く=触る”ための演奏法や、楽器のチョイスやチューニング、グルーヴの存在など、諸々すべてを理解して知っておく必要があるのです。 その上で、自然に・自由に・手足を動かすのに、的確で、音楽的な指示を出すもの、それこそが“ドラム脳”と考えます。本書では、そんな“ドラム脳”をつくるために、様々な方面からドラムへの理解を深めていきます。 さらに、筆者がリズム&ドラム・マガジン編集長時代に出会った“世界の名手たち(スティーヴ・ガッドやスティーヴ・ジョーダンなど)”から直接得た事柄、貴重な言葉なども紹介していきます。この本を読み終えた頃、気が付けばあなたの脳は、ドラムのことでいっぱいになっていることでしょう。
  • 型紙付き! ウクレレDIY完全ガイド
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 材料&道具の準備から製作まで丸ごとおまかせ! 楽器専門の出版社が作ったウクレレ製作本 近年、盛り上がりつつある自作ウクレレの世界。その作業を初歩の初歩から解説したのが本書です。よってDIYやウクレレの知識がゼロでも、まったく心配ありません! 型紙を使用し、本書に沿って作業をしていけば、必ず完成にたどり着けるでしょう。出来上がったウクレレは、楽器としてのクオリティもバッチリ。しっかりした音の鳴る楽器が作れるとなると、家族やDIY仲間から一目置かれることとなるでしょう。楽器専門の出版社が自信を持ってリリースしたこの一冊で、ウクレレDIYの素晴らしさを体験してください! *特別付録「原寸大! パイナップル型ウクレレ オリジナル型紙」と「ひょうたん型ウクレレ オリジナル図面 原寸大!」 の型紙印刷用ファイル(PDF形式)は、リットーミュージックのWEBサイトから無料でダウンロードできます。
  • ラフン・タフ/Ruffn’ Tuff ジャマイカン・ミュージックの創造者たち
    -
    1巻1,980円 (税込)
    スカ、ロック・ステディ、レゲエ……ジャマイカ音楽の誕生と変遷をめぐる証言集 スカ、ロック・ステディ、そしてレゲエに至るジャマイカン・ミュージックの創成期に活躍したアーティストたちが、その誕生と発展の秘密を語る、映画『Ruffn' Tuff』(配給:デックスエンタテインメント、2006年10月公開)。本書はこの映画編集前の数十時間におよぶ取材テープをテキスト化し、重要アーティストたちの“生の声”を再構成したもの。現場に居合わせた人間にしか語りえないリアリティ溢れる言葉の数々は、これまで国内外で発行されてきたどの “レゲエ教科書”よりも当時の熱気を伝えてくれることでしょう。映画では未使用だったプリンス・バスターの貴重なインタヴュー、さらに、取材に同行した写真家・石田昌隆によるフォト+エッセイなども掲載。 【掲載アーティスト】 グラッドストン“グラディ”アンダーソン ストレンジャー・コール リン・テイト ジョニー“ディジー”ムーア(スカタライツ) プリンス・バスター アルトン・エリス U-ロイ カールトン・マニング(カールトン&ザ・シューズ) リロイ・シブルズ(ヘプトーンズ) ジョン・ホルト(パラゴンズ) ボブ・アンディ ウィンストン・ライリー(テクニークス) イエローマン
  • アコースティック・ギター・マガジン プロが実践するアコギ・コード攻略法
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 簡単に押さえてカッコ良く弾ける! コード・ブックには載っていないコード選びのコツ コード・ブックに載っている基本的なオープン・コードやバレー・コードを一通り覚えて弾けるようになっても、市販のCDなどで聴ける“アコースティック・ギターらしい”演奏をするのは難しいものです。本書では、プロのプレイヤーに倣って開放弦をうまく取り入れた多彩なコードの使い方を学び、カポを使っていろいろなキーに移調するトレーニングを積むことで、アコギの特性を活かしたコードを使いこなすことを目指し、“決まりきったバレー・コードばかりになってしまって伴奏がマンネリ”、“オープン・コードが使えないキーだと途端に演奏が硬くなる”などの悩みを解消します。エレキからアコギに持ち替えると思うように弾けなくなってしまう人にもお薦めです! 【CONTENTS】 ■多彩なコードを使いこなそう ■開放弦できらびやかなコードを弾こう ■カポを活用してアコギらしく弾こう ■いろいろなスタイルを習得しよう ■実践的なアレンジに挑戦! 【アレンジ練習曲(全5曲)】 ◎故郷 ◎蛍の光 ◎The Water Is Wide ◎Summertime ◎浜辺の歌 *この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイトから無料でダウンロードできます。
  • ギター・マガジン R.A.S.式ピッキング 速弾き攻略のための究極メソッド
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 速く弾けない理由は、弦抵抗による動作の妨げだった! 本書を読むだけで、ピッキングの秘密の全貌が明らかに! 本書は、“ピッキング時におけるさまざまな問題を極限まで排除する”ことを目的としています。速弾きにおいて、その最大の原因が弦抵抗です。つまり、速く弾けない理由は動作が遅いからではなく、ピックが弦に引っかかるからなのです。この弦抵抗を含めたさまざまな問題を、プレイ・フォーム、ピック&機材選定のコツ、演奏中の心理、無意識に動く筋肉のコントロール術などの側面から極限まで探求し、解決に導いています。そして、その“具体的な練習方法”も紹介。なお、“R.A.S.”とは、ピッキングにおいて重要となる要素、リラックス(Relax)、アタック(Attack)、スピード(Speed)の頭文字を取ったもの。この3要素をベースとして、速弾きや音楽的な表現力、音抜けの良い明瞭なサウンドを可能にするピッキング法が“R.A.S.式ピッキング”です。つまり、風変わりなことを目指すのではなく、“王道の演奏方法を具体的にどのように練習すればマスターできるのか?”という部分にフォーカスした、まったく新しいトレーニング方法となっています。さらに、本書は読み物を中心としており、まったくのゼロから徹底解説を行なっているのも特徴。この詳細な解説とともに、厳選された精密な譜面と合わせ練習をします。練習用カラオケは3段階のテンポを用意。全トラックに、歪みでごまかさないクランチ~クリーンによる模範演奏を収録する徹底ぶりです。これらにより、超入門者にもピッキングのコツが手に取るようにわかるでしょう。 *この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイトから無料でダウンロードできます。
  • いとしのベースボール・ミュージック 野球×音楽の素晴らしき世界
    5.0
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 聴いて楽しむ“野球音楽”の決定版! 『週刊ベースボール』の人気連載が書籍化! 日本で唯一(?)の野球音楽評論家、スージー鈴木が『週刊ベースボール』誌上において、2001年から現在まで連載している“野球×音楽コラム”が書籍化! 大滝詠一、桑田佳祐、浜田省吾、奥田民生らが奏でた野球曲、チームの公式ソングや選手登場曲、高校野球の定番応援歌、現役選手や監督が歌う珍曲まで、200曲を超える“野球音楽”を掲載しています。これらが単なる楽曲の紹介ではなく、球界の動向や各チーム&選手への評論として語られているのがポイント。新規書き下ろしコラムや東北楽天ゴールデンイーグルスへの取材などもあり! 【CONTENTS】 ◎2001~2018までのコラムから厳選された“野球音楽”を紹介! ◎プロ野球チームの音楽への取り組み~東北楽天ゴールデンイーグルス ◎ROCK&BALL物語(野球選手とミュージシャンの意外なつながり) ◎ジャケット写真“珍プレー好プレー” ◎決定! 歴代野球音楽ベストナイン and more...
  • リハーモナイズ・テクニック50 初歩から学べるコード進行バリエーションの作り方
    4.0
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 作曲やアレンジで行き詰まったら「リハモ」してみよう! リハモとは「リハーモナイズ」のこと。簡単に言えば「コードの置き換え技」です。 曲を作っていて、「ちょっと盛り上がりに欠けるなあ」とか「もっとグっとくる感じにならないかな」「もっと喜び(悲しみ)を表現したい!」といったときには、ぜひリハモをお試しください。メロディはそのままに、コードを入れ替えてみるだけで楽曲の表情はガラっと変わるんです。 もちろん、メロディは変えないので、何に置き換えてもいいというわけではありません。そこで本書では、超初歩からリハモのノウハウを解説していきます。 例題はすべて4小節、キーもCメジャーとAマイナーに限定しているので手軽に始められますよ。 本書に対応した音源には、リハモ前後のコード進行をピアノの音で収録するほか、アレンジ・バージョンもご用意。MIDIデータもあるので、DAWでボイシングの確認も行えます。 リハモは現代の作編曲には欠かせないテクニック。ぜひ本書でコード進行作りの楽しさを味わってください。 *この電子書籍に対応した全音源とMIDIデータは、リットーミュージックのウェブサイトから無料でダウンロードできます。
  • 究極のギター運指トレーニング
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 まさに「究極」! 指が自由自在に動くようになる185のエクササイズ “ギターが上達しない”と感じている人が持っている、手が小さくてギターが弾きづらい、指が思ったように動かないといった悩みは、運指トレーニングの不足によるものかもしれません。本書に掲載された運指トレーニングを続けることで、各指が独立して動くようになり、運指の際の力加減が調整できるようになるので今まで押さえられなかったフレーズやコードが弾けるようになり、本番でもミスが少なくなります。また、運指トレーニングを重ねて“左手が主導する”という意識を身につけることで、右手のピッキングが自然と上達し、音色も綺麗になっていきます。 本書では、基本的なものから特殊なものまで、185本という大量の運指トレーニングを収録した決定版です! どのページから始めても問題ないので、飽きることなく毎日練習をすることができます。ギターを始めたばかりの初心者や、伸び悩みを感じている中級者、さらにテクニックを磨きたい上級者まで、幅広く利用できる教則本となっています。 *この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイトから無料でダウンロードできます。
  • ギター演奏の常識が覆る!99%の人が身についていない「本当のリズム感」
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「自分らしく音楽的なリズム感」を発見して習得しよう リズムが良ければ、ギター演奏は絶対に下手には聴こえません。 逆にリズムが悪ければ、どんなに指が速く動いても、その評価は「下手なギタリスト」です。 しかし「リズムの悪さ」に悩んでいるギタリストは多くいます。 そんな方にとって救いとなる可能性のある情報をまとめたのが本書です。 従来のリズム教本は、単に「メトロノームに合わせて正確に弾こう」というスタイルが基本でしたが、それでは本当に音楽的な演奏にはたどり着けません。 本書ではそういった既存の常識とは少し視点を変えて、それぞれのギタリストが自分に必要なリズム感を音楽的に習得するための方法を提案しています。 「機械のように正確なリズムの習得」ではなく、読者それぞれが自分自身の中に持っている固有のリズム感を覚醒させよう、というのが主旨です。 メカニカルなトレーニングではなく、 (1) それぞれに合ったリズム感を得るためのピッキングやフォームなどを模索するヒント (2) リズムそのものの理解を深めるための情報 (3) 「グルーヴ」をきちんと把握して演奏するための解説 などに力を入れました。 リズム感に、絶対的にこれが正しいリズム感なのだ!という「正解」はありません。 必要なのは「自分らしいリズム感」なのです。 それが表現できるようになれば、あなたのギター演奏は、より音楽的になり、多くの人が耳を傾ける、輝きを増したものになるでしょう。 ※本書の読者には、既刊『99%の人が弾けていない「本当のグルーヴ・カッティング」』もおオススメです。 *この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイトから無料でダウンロードできます。
  • 脳もリズム感も活性化!みんなで楽しむ手拍子リズムトレーニング
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 脳トレしながらリズム感も向上! ひとり、ふたり、何人でもOK!道具は不要!手拍子だけでできるリズム練習の本です。 方法は簡単、AB2種類のリズムの手拍子を担当分けして「1、2、3、4」のカウントに合わせて手拍子するだけ。 Aのリズムを左手、Bのリズムを右手として机などを叩いたりすれば1人でもトレーニングできます。さらに何人かずつのチームでABを分けて、もっと大勢でやってもOK! 「右側の人はAのリズム、左側の人はBのリズムで手拍子しますよ~!」「あ~つられちゃった!(笑)」みたいにゲーム感覚で楽しめます。 手拍子のレクリエーションを楽しみながらリズム感がグングン良くなっていくので、カラオケ、ダンス、楽器の上達にも効果あり! シンプルで簡単なので何歳からでもできますから、小さなお子様のリズム感の育成にも役だちます。 頭と体の両方を使いますので「簡単な脳トレ」「認知機能の向上」などの効果も期待できます。 効能や用途がいろいろある「手拍子リズム」、御活用ください。【本の内容】 ・パ!で4拍子を叩こう! ・パパ!で4拍子を叩こう! ・パパ!で3拍子を叩こう! ・パパパ!で4拍子を叩こう! ・パパパパ!で4拍子を叩こう! ・童謡を歌いながら叩こう! 「春の小川」 「どんぐりころころ」 「こいのぼり」 「うさぎとかめ」 「村祭」*この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイトから無料でダウンロードできます。
  • 僕の好きな車
    4.0
    音楽、映画、ファッション、街の記憶とともに、 甦る名車・旧車70台超のめくるめく思い出! 本書ではFORD MUSTANG GT'65からCITROEN SMまで、70台を超える名車・旧車・ダメ車・珍車との思い出の数々を、驚異的な記憶力を元に横山剣さんが振り返ります。 5歳で出会ったFORD MUSTANG GT'65、「人生最後のガソリン車(暫定)」のCHRYSLER 300 SRT8、そしてカバーを飾る幻の名車HINO CONTESSA 900 SPRINTなどなど、人生の折々で剣さんが出会った車たちのエピソードがまさにてんこ盛り。車の話からはいつしか音楽、映画、ファッション、レース、そして街や建物の記憶がめくるめくように溢れ出し、まさに「昭和ワープ」なカー・エッセイ集となっています。また、あべあつし氏による美麗なイラストをフルカラーで掲載しているので、目でも楽しめる図鑑ちっくな1冊でもあります。 *本書は『POPEYE』2012年6月号~2018年5月号に掲載された「僕の好きな車」(全71回)を1冊にまとめたものです。
  • シンセサイザー入門Rev.2 音作りが分かるシンセの教科書
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 音作りがわかる“定番”シンセの教科書がRev.2にパワーアップ! 2007年の発売以降、シンセサイザーの発音原理から、実際のサウンドの作例までを網羅した教科書的書籍として、多くの読者から長く支持されてきた『シンセサイザー入門』がRev.2に進化して新登場。2020年代を目前に控えた現在の機材状況に合わせて随所にディテールアップを施し、よりパワーアップを果たした本書を片手に、永遠の価値がある音作りのノウハウをマスターして、シンセと友達になりましょう! もちろん、解説とリンクしたオーディオファイル(WAVとMP3の2フォーマットを用意)をフリーダウンロードで提供します。 *この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイトから無料でダウンロードできます。
  • 指板上を縦横無尽に切り拓く 「次世代ペンタ」でワンランク上のギター・フレーズに!
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 アドリブに行き詰まりを感じているあなたへの贈り物、それが「次世代ペンタ」! ギタリストになじみの深いスケールといえば、やはりペンタトニックだと思います。ギター・ソロ等で使いこなしている方も少なくないでしょう。しかし、一方で「いつも同じアドリブになってしまう」「自分のプレイに飽きてきた」なんて行き詰まりを感じている方も多いのでは? そんな皆さんにご提案したいのが「次世代ペンタ」です。これはいつものペンタを基本に、「9thを足してみる」「異弦同音で浮遊感を出す」「指板を横方向でワイドに使う」といった工夫を施すことで、これまでとは違う新鮮なフレーズを生み出せるアプローチ。本書では18項目にわたり、さまざまな角度からペンタを拡張するアイディアをご紹介しています。 各項目ではポジションがひと目でわかる図版、ポジションを確認できる譜例を2小節、4小節のパターンで掲載し、さらに実践的な8小節のフレーズ例も紹介。もちろんWEBからダウンロードできる音源で実際の音もご確認いただけます。本書で新たなフレーズ作りのヒントをつかみ、ワンランク上のギタリストを目指しましょう! *この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイトから無料でダウンロードできます。
  • 世界で一番ジミー・ペイジになろうとした男
    -
    1巻1,980円 (税込)
    *本電子版の表紙のデザインは底本(紙版)とは異なります。 50歳で脱サラ、そして単身渡米、 ジミー・ペイジに憧れたギタリストの飽くなき挑戦 あらすじ 高校生の頃に初めて聴いたジミー・ペイジのレッド・ツェッペリン。本書の主人公であるジミー桜井は、少しでも本物に近づくために、ペイジの奏法、使用機材を研究し続ける日々を送っていた。いつしかそれはコピーの範疇を越え、自ら“リバイバル”(再現、再生・蘇生)を提唱するようになる。磨いた腕を試すべく50歳にして楽器メーカーを脱サラし、愛する妻を残して単身渡米。その先に待っていたのは、片道25時間の過酷なロード・ツアー、はたまた日本とは異なる華やかなトリビュート・バンドの市場だった。彼の抱いた夢は高校生の頃から何ひとつ変わっていない。そう、世界一のジミー・ペイジになることだ。 出版社より 本書はジミー・ペイジを追いかけ続けたひとりのギタリストの挑戦を記した自叙伝です。実際にジミー・ペイジ本人からもその演奏を認められ、現在はジェイソン・ボーナム(レッド・ツェッペリンのオリジナル・メンバーであるジョン・ボーナムの息子)のバンドの一員に大抜擢されるなど、今や世界中のツェッペリン・ファンから注目を浴びています。 とは言え、本書に記されているように、50歳までの彼の生き方は、ごく普通のギターキッズやロック少年、はたまたバンドか就職かと悩む若者や、週末のリハとライブに情熱を注ぐ社会人バンドマンと同じでした。かつてはツェッペリンのいちフォロワーでしかなかった人間が、今この瞬間にも世界の舞台でギターを弾いている事実……そして、ジミー桜井が貫くジミー・ペイジ道の先には、オリジナル・バンドを結成してメジャー・デビューすることだけが正解ではなく、従来とは異なる新たなギター・ヒーローのカタチみたいなものも見えてくるのではないでしょうか? 何より、音楽を志す人の多くが経験する誰かの模倣やコピー、再現の類だってれっきとした表現たるのだという彼の主張は、世のアマチュア・ギタリストを鼓舞する力強い味方になり得るはずです。 ジミー・ペイジのサウンドを再現するために、ペイジ本人とできるだけ同じ機材を使うというのも彼のポリシーで、今や数千万円の値を付ける1959年製のギブソン・レス・ポール・スタンダードを始めとする、こだわりのギター・コレクションを紹介するコーナーも必見です。
  • ギター演奏の常識が覆る!99%の人が弾けていない「本当のグルーヴ・カッティング」 リズムが良いと言われるギタリストになる方法
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ブラック・ミュージック系カッティング習得のための新常識! 1970年代からブラック・ミュージックのファンである著者は、ナイル・ロジャースを筆頭とするギター・カッティングに魅せられて30余年! その長年の研究の結果、ようやく彼らのカッティングの秘密の大半を解明することに成功しました! それはこれまでのブラック・ミュージック・スタイルのカッティングに関する間違った常識や概念を覆すものでした。本書では、これまで語られてこなかった、プロを含む多くのギタリストが気づいていない、実は重要なポイントを解説、本当のブラック・ミュージック系のカッティング・スタイルを伝授していきます。本書に対応した動画も読者限定WEBサイトで公開しているので、カッティングで重要となる両手の動きも目でバッチリ確認できますよ。 【CONTENTS】 1:右手のフォームで全てが劇的に変わる 2:リズムのキレは左手が生む 3:バレー・コードの秘密 4:カッティングの表現を増やす 5:ギタリスト別カッティング・スタイル ナイル・ロジャースのスタイル アル・マッケイのスタイル レイ・パーカーJrのスタイル ジェームス・ブラウン系スタイル(ジミー・ノーラン、ブルーノ・スペイト、レオ・ノセンテリ) ファンクの技ありギタリスト達のスタイル(チャールズ・スミス、デヴィッド・ウィリアムス、コッラード・ルスティーチ、ブルース・コンテ、アヴィ・ポートニック、ワーワー・ワトソン) ・カッティング演奏に役立つ豆知識 ファンクのBPM(テンポの秘密) ギターのEQポイント(音作り1) コンプレッサーの設定(音作り2) 本書レコーディング秘話 動画撮影で使用したギター *この電子書籍に対応した動画は、本書の購入者限定のWEBサイトで公開しています。
  • 真我~Singer 二井原実 自伝
    5.0
    1巻1,980円 (税込)
    「ラウドネスのメンバーから解雇を通告された」…… いかなる時も諦めなかった彼が「音楽」「家族」……すべての“真実”を語る。 ヘヴィ・メタル/ハード・ロック・シーンで今なおトップに君臨するラウドネスのヴォーカリスト、二井原実。 音楽遍歴、プライベート、すべてを彼自身が紐解いていく待望の書籍が完成。 これまで詳細に語られることのなかった、ラウドネスとの別離にまつわる衝撃の真実、アースシェイカー初代ヴォーカリスト時代の思い出、華々しいバンド活動の裏で常に抱え続けた“喉のトラブル”、“音楽活動からの引退”を考え転職活動をした日々、結婚生活と離婚、そして家族との絆。自身の歴史を追った上記に加え幼少期の初公開写真、ヴォーカリストへのアドバイス、愛用しているマイク、イヤーモニター、サングラスの話などなど、まさに本書でしか読めない二井原実の世界が収録された1冊です。 あらゆる視点から克明に綴られた“知られざる二井原実の姿”がここにあります。 【著者プロフィール】 二井原 実(にいはら みのる) 1960年3月12日大阪生 1981年 ラウドネスとしてデビュー 1988年 ラウドネスを脱退 1988年 ソロ・デビュー 1990年 デッド・チャップリン結成 1994年 SLY結成 1999年 X.Y.Z.→A結成 2000年 ラウドネス再集結
  • ギター・マガジン 地獄のメカニカル・トレーニング・フレーズ お宅のテレビで驚速DVD編
    4.5
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 地獄ギター・シリーズ第3弾! 観るだけで速くなる動画も公開! 超絶系ギター教則本“地獄”シリーズの第3弾。著者による実演動画&奏法解説によって超絶プレイを目と耳で細かくチェックすることができます。エクササイズ・フレーズは、第1弾&第2弾の中から特に人気の高かったフレーズを中心に、新フレーズも収録。最難関のメイン・フレーズのほかに練習フレーズを3つ掲載しているので、超初心者でもトレーニングが可能です。また、特別映像として第1弾&第2弾の総合練習曲のデモ演奏も収録。旧作を読んだ方はもちろんのこと、少しでも上達したいと思っているすべてのギタリストに捧ぐ究極のトレーニング・ブックとなっています。 【CONTENTS】 第壱章 フィンガリング強化フレーズ集 第弐章 ピッキング強化フレーズ集 第参章 ギター・テクニック強化フレーズ集 第四章 応用練習フレーズ集 第五章 総合練習曲 *この電子書籍に対応した動画は、リットーミュージックのWEBサイトで公開しています。
  • ギター演奏の常識が覆る!99%の人が知らない「本当のスケール練習&活用法」 全ジャンルでのプレイ&曲作りに役立つモードの新常識
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 巷によくあるスケール練習方法は、単なる筋トレだった! 既刊『99%の人が弾けていない「本当のグルーヴ・カッティング」』で「カッティングの常識」を覆した著者が、今度は「スケールの常識」を覆します。 スケールといえば、ギタリストの多くは「マイナー・ペンタトニック主体」......それでは遅かれ早かれマンネリという悩みに陥ります。 その枠から出られない理由は「本当のスケール練習&活用法」を知らないから。 巷によくあるスケール練習法は実はただの筋トレでしかありません。 本書のテーマは、「モード、コードの真実」を紐解き、その結果得られる「本当のスケール練習方法」を、“ロック”を通して読者のみなさんに伝えることです。 (1) モード。 この言葉を聞いたことがある方の多くはジャズを連想するのではないでしょうか。 しかし実はロックとモードの相性は抜群なのです。 モードを上手く使っているロック・ギタリストのひとりがChar。 Charの「LEGAL FICTION」は非常にわかりやすいドリアン・モードの曲ですが、この曲を「奇妙な音楽」なんて思う人はいないでしょう。 こんな風にモードは普通にロックの世界に存在しているのです。 (2) コード。 過去のコード理論書は言葉足らずなものばかりでしたが、実は視点を変えればコードの本質は一夜にして理解でき、テンション・ノートに悩むことなど、絶対になくなるのです。本書でコードの知識をアップデートしてください。 (3) スケール。 スケール練習はあたかも音楽教育の儀式のような扱いですが、従来の「音階を上がって下がるスケール練習」を100時間行ったとしても、気の利いたフレーズのひとつも思い浮かばないでしょう。 あれは初心者が運指とピッキングのトレーニングをするための筋トレであって、音楽を作って演奏することとはほぼ無関係です。 本書で、(1)(2)(3)の関係をきちんと理解すれば、スケールを自由自在に操れるようになります。 ぜひともあなたのギター・プレイや作曲に反映してください。 【本の内容】 Step1 「スケールが親、コードが子供」だった! Step2 これまでのスケール練習は単なる筋トレだった! Step3 モードはカッコよくてカンタンだった! Step4 モードはロック/ブルースに活用できた! Step5 マイナー・ペンタトニックを飛び越える方法があった! Step6 9日間でコンテンポラリー・フレーズをマスターする練習方法があった! コラム ロックにおけるモードな曲紹介、etc
  • ギター「無移動コード・チェンジ」エクササイズ そのままバッキングに使える実践パターン集!
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 横移動無しでコード進行を弾くことでギターの総合演奏力がUP! ギター・コードは、ひとつの押さえ方を横移動すれば、いろいろなコードが弾けますが、それゆえ似た響きの演奏ばかりになって、マンネリになりがちです。とはいえコードの押さえ方の種類を闇雲に覚えようと思っても頭にはなかなか入りません。 そんな悩みを解消するのが本書の「無移動コード・チェンジ」エクササイズ。コードを押さえる左手のポジションを左右4~6フレットの範囲に限定。その「1ポジション」の範囲から移動せずにコード進行を弾くと多様なフォームを駆使せざるを得なくなるため、その結果......さまざまな押さえ方が自然に身につきます。一定の範囲だけを押さえる、あまり指板を見ないで弾けるパターンなので、歌いながらギターを弾くような方にもオススメです。 ダイアグラムにはルート、3度などの度数も書かれているので、コードの構成音も理解できていきますし、指板のどこにどの音があるのかも弾いていくうちに感覚的に身についていきます。コード進行はセッションや実際の曲で頻度の高いものから厳選、著者による模範演奏は多ジャンルを想定した多彩なパターンで、そのまま使ってもOKな実践的なバッキング・フレーズばかりです。コードの音を単音で弾いてみれば、コード・トーンでフレーズを弾く練習にも繋がり、アドリブやフレーズ作りにも役立ちますよ。 一石数鳥、弾いているうちに自然にギター総合力が上がるエクササイズです。 【CONTENTS】 ■覚えておくと役に立つ厳選コード進行でエクササイズ! I-VIm-IIm-V(1-6-2-5)進行 I-IIm-IIIm-IV(1-2-3-4)進行 IV-V-IIIm-VIm(4-5-3-6)進行 カノン進行 J-POP系進行 ブルース進行 マイナー・ブルース進行 ジャズ・ブルース進行 5度下降多用進行 サブドミナント・マイナー進行 セカンダリー・ドミナント多用進行 転調多用進行 コラム コードの作り方 開放弦を含むコード例 サブドミナント・マイナーとは? セカンダリー・ドミナントとは? 本書で出てこないコード進行に遭遇した時は? *この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイト(http://www.rittor-music.co.jp/e/furoku/)から無料でダウンロードできます。
  • かっこいいコード進行108
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 たまにはジャズっぽいコード進行で曲を作ってみませんか。 前作『かっこいいコード進行88』に新たな20種類のコード進行を追加した増強版! 「もっとジャズテイストのコード進行で曲を作ってみたい。 でも自分の引き出しの中にはアイディアがないし......。」 というアナタに贈るスタイリッシュな8小節 × 108パターンのコード進行実例集。機能表示付リードシート+進行アナライズ+コード基本形の構成音表示に加え、巻末には進行アナライズ内に出てくる用語の解説ページも付属します。さらに最適なボイシングでプログラミングされたSMFデータをダウンロードで提供。お手持ちの汎用MIDIファイルプレーヤーソフトで再生したり、DAWソフト上に貼り込んで、曲制作の下地に利用することができます。 【収録パターン】 Cメジャーキー×66種類 Aマイナーキー×42種類
  • ミュージシャンが知っておくべきマネジメントの実務 答えはマネジメント現場にある!
    -
    1巻1,980円 (税込)
    経験豊富なマネジャーのマル秘ノウハウを大公開! CD販売が「一強」だった時代が終わり、音楽ビジネスはライブやグッズ、ファンクラブ運営などの複合全方位ビジネス時代へと移行しています。デジタルとアナログ、ヴァーチャルとリアルの両面でファンとコミュニケートし、多種多様なツールを用いてセールスを獲得しなくてはいけない未曽有の大変動期。そんな新たな時代に大きな注目を集めるのが、全ての現場に携わるマネジャーが持つノウハウです。 本書では、そんなマネジャーがどのようなことを考え、どうやってミュージシャンを育ててブレイクに導き、そのためにはいかなる実務を行なっているかを、経験豊富な著者が惜しげもなく開示しています。DIYミュージシャンから音楽業界志望者まで、必ず役立つ実践マニュアルの登場です!
  • ギター・コードをキレイに鳴らせる本 ちょっとしたコツで押さえられるんです!
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ギターを弾く人の悩みで多いのが、「コードが押さえられない!」「音がきちんと鳴ってくれない!」。 ちゃんとコードを押さえてキレイな音を鳴らしたい......そんな願いを可能にするいろいろなコツを、コードの押さえ方ごとにまとめました。 “キレイに鳴る押さえ方”ができるだけ細部まで伝わるよう、数多くの教本では「こんな感じかな」程度に軽く流されることが多い部分である《指の角度》《力の入れ具合》《手首の位置》などなど、押さえるコツの習得に重要な情報の密度をかなり濃くするよう努めました。 本書の特設WEBページで公開している映像にも、コードを押さえる秘訣が満載。より多角的に、正しい押さえ方がわかるようになっています。本書を読めば、きっと「あの曲」が弾けるようになります! 演奏がもっと楽しくなりますよ!
  • こどものための究極☆正しい声のトレーニング キッズタレントへの近道
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 “音教育システム”によるトレーニングでお子さんに“良い声”を! キッズタレントがブームの今、注目のレッスン書が登場です。プロダクションの発声訓練コーチとして1,000人以上のこどもたちを教えている著者のレッスンを、誌面と音で再現! 豊富な経験を持つ著者ならではの、実践的なレッスンが満載です。リットーミュージックのウェブサイト(http://www.rittor-music.co.jp/e/furoku/)からダウンロードできる音源を聴いて真似をするだけで、お子さんは無理なく“良い声”と“声の自由なコントロール”を手に入れることができるはず。そもそも、すべての表現の基本は“声”。その“声”を魅力的にすることが、何と言ってもキッズタレントへの近道なのです。著者が考案した“音教育システム”による声のトレーニング、ぜひともお子さんに体験させてあげてください。 *この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイト(http://www.rittor-music.co.jp/e/furoku/)から無料でダウンロードできます。
  • 転調テクニック50 イマジネーションが広がる実践的コード進行集
    3.0
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 作曲の幅を転調で広げよう! 作曲中に「もうヒトヒネリしたいな」と思うことってありますよね。でも、良いアイディアが浮かばなくて行き詰まってしまう……。そんなときにオススメなのが転調です。平歌からサビへ向かうとき、あるいはサビをさらに盛り上げたいときなど、転調を使うとさまざまな場面で感情の移り変わりをダイナミックかつ繊細に表現でき、スパイシーで彩り豊かな楽曲に仕上げることができます。本書ではポップスで活用しやすい50の転調パターンを掲載しました。1パターンは最長でも9小節とコンパクトなので、的確かつ簡潔に転調のコツを学べます。また多くのパターンは定番的なコード進行を利用しているため、作曲ネタとしても利用可能。本書で転調の面白さにどっぷり漬かってみてください! *この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイト(http://www.rittor-music.co.jp/e/furoku/)から無料でダウンロードできます。
  • 大きな譜面でジャズ・ギター体験!目からウロコの楽ネタ大全 ステップ・アップ編
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 近代的なジャズ・フレーズを楽ネタで攻略 近年のジャズで聴けるアウト感のあるスリリングなプレイ。本来は上級者~プロ・レベル向けのアプローチですが、それらを楽ネタで攻略しようというのが本書です。指板図を図形的にとらえたり、フォームずらしなど、本書ならでは楽ネタが満載。さらに、本書に登場するキーはKey=CかCmに固定、コード進行はジャズ・ブルースのみ。だからわかりやすい!ちなみに本書のフレーズは、ジャズ指向のギタリストだけでなく、フュージョンなどのギター・インスト、近年のハイテク系ロック・ギタリストにも相性バッチリ。アドリブが弾ける中級以上のギタリストの次のステップとして、ぜひお手元に! ※本書は既刊『なんちゃってジャズ・ブルース・ギター』を、版型を大きくして見やすくしたリニューアル版です。 *この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイト(http://www.rittor-music.co.jp/e/furoku/)から無料でダウンロードできます。
  • アコギが必ずうまくなる!初体験アコースティック・ブルース・ギター
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 アコギ上達のアイディアはブルースの中にあります この本の目的は「アコギの上達」です。そしてそのためにブルースを学びます。アコギとブルースは相性が良く、たくさんの名演が残っています。ロバート・ジョンソン、エリック・クラプトン、チャーリー・パットン......。その事実を踏まえれば、ブルースの演奏がアコギ上達に直結することがわかるでしょう。ちなみにブルースの主要なキーワードは「3つのコード」「12小節」「ハネたリズム」といったもの。カンタンそうでしょ? 意外とブルースの敷居は低いのです。最短でのアコギ上達のために、ぜひ本書を役立ててください。 ※本書は、入門者のバイブル的存在であるムック『はじめよう!アコギでブルース』に、「必須ブルース曲の歌本」を加筆し、タイトルを変更したリニューアル作品です。 *この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイト(http://www.rittor-music.co.jp/e/furoku/)から無料でダウンロードできます。
  • ドリル式!この1冊で譜面の読めるギタリストになれる本
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 さらば!愛しきタブ譜よ 譜面が読める→いろんな曲に対応→ギターが上達 もちろん“単なる演奏”ならば譜面が読めなくてもできるでしょうし、タブ譜があれば十分かもしれません。しかし、“曲を理解した上で1ランク上の演奏”をしようと思ったときに、五線譜を読む力が断然モノを言うのもまた事実。本書は、(1)読み切り形式で必要な情報だけをピックアップできる (2)3段階式のドリル問題を弾いて自分の理解度を確認できる (3)スケールやキー、ギターの表現法に至るまでさまざまな実践的ノウハウを掲載 という3つの柱で、あなたの五線譜コンプレックス解消をお手伝いします。 *この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイト(http://www.rittor-music.co.jp/e/furoku/)から無料でダウンロードできます。
  • 弾くだけでギターのテクニックとセンスが磨かれる66のブルース
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ブルースを楽しみながらギターの腕前が自然に強化される! ギタリストが身につけたい奏法テーマを、ひとつひとつのブル-スの中に凝縮させたエクササイズ集です。各ブルースは2ページで完結しているので、ページめくりは不要。無機質な練習フレーズではなく、多様なブルースで音楽的な演奏を楽しみながら、ジャズ、ファンク、ハード・ロック、フュージョンといった他ジャンルの要素も含めた全方向網羅のテクニックを自然に強化していくことができます。さらにブルース奏法に関する知識や使えるフレーズのストックも増えていきますので……その結果、ギターが上手くなる!さらにブルースも上達する!すると演奏のセンスも磨かれていく!一石数鳥のお得な教本です。
  • 歌、楽器、ダンスが上達! リズム感が良くなる「体内メトロノーム」トレーニング
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 全年齢対象、誰でもリズム感が良くなるゲーム感覚トレーニング ダンスする時、カラオケなどで歌う時、楽器を弾く時、特に重要なのが「リズム感」。リズム感が良くなると音痴も改善されます。スポーツや語学でもリズム感は大切だと言われています。何歳からでもリズム感は上達できます。ドラマーである筆者が有名ミュージシャンの言葉や自身の経験から実感した、リズム感を鍛える良い練習が「1、2、3、4などのカウントを歌いながら演奏する方法」。リズムの基本となる4分音符のリズム(1、2、3、4)を常に意識できるようになると、歌、演奏、ダンスは格段に上達するからです。ダンサーの方は「1、2、3、4」の1セットを2回繰り返して「1、2、3、4、5、6、7、8」と数えながらやっても良いでしょう。その練習方法の効果的なパターンを「体内メトロノーム」トレーニングとしてまとめたのが本書です。特別な道具はいらない「カウントを歌いながら、さまざまなタイミングで拍手」する方法ですで、いつでもどこでもできます。徐々に「1、2、3、4」の間を多様にとらえた難度の高いカウントも出てくるので、脳トレーニングや音ゲー感覚で楽しみながら挑戦できます。リズム感に重要な「ウラ拍」も自然に身につきます。このトレーニングをしていくと、同時に複数の音を聞き分ける力も向上します。カラオケ、共演者、バックトラックの音をしっかり聞く余裕が生まれるのです。 さぁこの本を使って、「揺るがないリズム感=体内メトロノーム」を身につけましょう! *この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイト(http://www.rittor-music.co.jp/e/furoku/)から無料でダウンロードできます。
  • いちばんやさしいギター・スケールの本  ドレミを変形するだけでいろんなスケールに変身!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ドレミの構成音を1~2個ずらすだけで、14種類のスケールが完成! 誰もが知っているドレミファソラシド。この音階の構成音を1~2個ずらして(あるいは省略して)、さまざまなスケールを導き出すというのが本書の企画趣旨です。さらに、内容もこれ以上は削れないというところまで簡略化し、音楽理論用語もほとんど使わずに解説しています。理論的な事柄を全網羅したヘヴィな内容の本とはまったく異なりますが、スケール入門者の最初の1冊にピッタリの内容に仕上がっています。また、各項目は独立しているので、興味のあるコーナーから読み進めてもOK。既存の理論書にありがちな、「一度つまずくと先に進めない」といったことも皆無です。このように本書は、世の中でいちばんやさしいスケール本を目指して作りました。オリジナル曲でソロを弾きたい人、セッション活動に興味のあるギタリストは、まず本書をご覧ください。 *この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイト(http://www.rittor-music.co.jp/e/furoku/)から無料でダウンロードできます。
  • 作曲・編曲・作詞でプロになりたい人が 成功する方法 挫折する理由
    5.0
    1巻1,980円 (税込)
    プロ作家になるための意識と行動を徹底解説 作曲家、編曲家、作詞家を目指す方に向けた自己啓発書です。プロ作家として生きていくためにはコンペで勝ち続けなければなりません。そんな厳しい実力社会で夢を叶えるための意識、そして行動力を培う方法を解説しています。著者はJポップ・シーンで活躍する音楽家であり、多くの生徒をプロデビューさせている音楽講座の主宰でもある島崎貴光。自らの体験と指導実績に裏打ちされたリアルな提言が満載です。
  • ベース・ライン作りをイチから学べる111のアイディアとテクニック
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 すぐに使えるノウハウ満載!ルート弾きからはじめるベース・ライン作り オリジナルの楽曲を作る際に必要な「ベース・ライン」の作り方を基礎から学べる解説書です。本書の前半ではアンサンブルにおけるベース・ラインの役割を丁寧に確認することで、フレーズ作りの基本的な考え方を学んでいきます。また、実際のライン作りでは、ルートやコード・トーン、経過音を使用して「基本ライン」を作ることからはじめ、後半ではその「基本ライン」を発展させるための多彩なアプローチを紹介しています。ベーシストはもちろん、アレンジに携わる方すべてのお役に立てる解説書です。 *この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイト(http://www.rittor-music.co.jp/e/furoku/)から無料でダウンロードできます。
  • ピアノ基礎トレ365日!
    5.0
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1日たった2小節の積み重ねが上達への近道! ピアノ基礎トレ集の決定版登場 「ピアノが上手くなるにはどうしたら良いですか?」という問いには、多くのプロが「毎日ピアノを弾くこと」と答えるでしょう。「わかってはいるけど毎日は難しい……」そんな声が聞こえてきそうですね。そこで本書では、基礎力アップに欠かせない“5指独立”、“スケール強化”、“コード強化”などにフォーカスした、365日分のトレーニング・フレーズを収録! 月~土まで、毎日違う2小節のトレーニング・フレーズを使って、ムリなく楽しく練習できます。また、トレーニングの効果を確かめながら楽しめるアレンジ曲を12曲収録。本書に沿って1年間毎日トレーニングを続ければ、自分でもわかるほどに、タッチや音が確実に変化するでしょう!! *この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイト(http://www.rittor-music.co.jp/e/furoku/)から無料でダウンロードできます。
  • BOOM BOOM SATELLITES 1997-2016 全アルバム プロダクション・ストーリー
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ブンブンサテライツの約20年にわたる制作活動を追った書籍が登場! 独自のロック・サウンドを作り上げ世界中の音楽ファンを虜にしてきたBOOM BOOM SATELLITES。『サウンド&レコーディング・マガジン』とその姉妹誌『GROOVE』は、デビュー直後から彼らの活動を追い続けてきました。2016年10月、ボーカル/ギターの川島道行が逝去し残念ながら活動停止となってしまった彼らですが、あらためてその歴史を振り返るべく、1997年から2016年まで約20年にわたる記事をピックアップして1冊にまとめ上げたのが本書です。2017年1月下旬には、本書のためのスペシャル・インタビューをベース/プログラミング担当の中野雅之に行ない、各アルバム制作当時の状況を回想したコメントも収録。独自の視点を持つクリエイター向けの音楽誌、サウンド&レコーディング・マガジンに対する中野雅之と川島道行の言葉は、多くのファンにとってかけがえのないものになっているはずです。
  • ドラム基礎トレ365日!
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1日たったの2小節! 根気よく続ければ必ず効果アリ!! ドラムの確実な上達には、日々の地道な基礎トレーニングが欠かせません。しかし、どんな練習をすればいいのかわからず、とりあえず知っているフレーズを漫然と叩くだけになってしまったり、少しだけ曲をコピーしては放置したりと、計画性のない練習をしている人が多いのではないでしょうか? 本書は1年分の計画トレーニングが収録されていて、基礎的な8ビートやシングル・ストロークの練習に始まり、ダブル・ストローク、ルーディメンツなどの応用テクニックを確実に身に付け、さらにはちょっと敷居が高いファンク、ジャズ、ラテンなどのドラミングにも触れています。この本を使って、1年後の自分に確かな基礎力をプレゼントしましょう! *この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイト(http://www.rittor-music.co.jp/e/furoku/)から無料でダウンロードできます。
  • アコギ基礎トレ365日!
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 アコギの幅広い奏法を全網羅!基礎トレ集の決定版登場 1日2小節の短い譜例を1年間こなすことで練習を習慣づけ、基礎力を確実に磨くための教則本です。アコースティック・ギターの役割はバッキング、リード、ソロ・ギターなど幅広く、習得すべきテクニックもピック弾き、指弾き、アルペジオ、カッティングと多岐に渡ります。独学ではバランス良く練習するのが難しいものですが、本書は1年をかけることで基本的なテクニックをすべて網羅。オール・ラウンドなアコギ・プレイヤーとしての土台を作ることができます。また、速弾きはできるけど3フィンガーが苦手、指弾きは得意でもピック弾きに自信がない、コード弾きは問題ないけど単音では指がもつれる……など、基礎を置いてきてしまった中級者の方も十分に活用していただけます。1年後には、“継続は力なり”という言葉の重さを実感していただけることでしょう! *この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイト(http://www.rittor-music.co.jp/e/furoku/)から無料でダウンロードできます。
  • ベース基礎トレ365日!
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 地道な継続こそ上達への近道! ベース基礎トレ集の決定版登場 ベースの確実な上達には日々の基礎トレーニングが必須です。しかし、どんな練習をすればいいのかわからない、毎日練習する習慣がない、未来につながる計画的な練習ができない……という人が多いのではないでしょうか? 本書は1年=365日分の練習を収録した基礎トレーニング本です。週ごとに練習テーマが設定され、月~土曜日には各2小節の短い練習フレーズを収録、日曜日にはその週を振り返って復習をするという構成になっています。本書に沿って1年間の練習を続ければ、あらゆる場面で自分なりのベース・ラインを弾ける基礎力が身につくことでしょう!! *この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイト(http://www.rittor-music.co.jp/e/furoku/)から無料でダウンロードできます。
  • 5音で弾けちゃう! ジャズ/フュージョン・ギター
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 5音スケール=ペンタトニックで、“使える”スケールをマスター! ジャズやフュージョンのギター……ロックやブルースと比べると“難しそう~”というイメージが強いジャンルですが、実はそれも覚え方次第。5つの音からなるスケールであるペンタトニック・スケール(略してペンタ)を起点にしていけば、無理なくマスターしていくことができるんです。ジャズ/フュージョン系の人気ギタリストたちの個性的なスタイルを題材に、ペンタトニックを用いながら、さまざまなスケールを自然に体得できる本書を用いれば、カラフルなソロ・ワークを無理なく身につけることができます。ペンタを使ってジャズ/フュージョン・ギターが弾けちゃうようになりましょう! *この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイト(http://www.rittor-music.co.jp/e/furoku/)から無料でダウンロードできます。
  • これだけ覚えればOK! どんなソロでも弾ける5つのスケール指板図
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 スケールが覚えられない!と思っている人、必見! スケールはいろいろな種類があるので「押さえる音の場所をスケールごとに覚えるのは無理!」と挫折しそうになりますよね? でもそれぞれのスケールをひとつずつ全くの別モノとして、闇雲に覚える必要はないんです。よく使われるスケールの音の配列パターン自体は、実はあまり多くありません。一般的な使用頻度の高いスケールならすべて弾くことができる、5つのスケール配列(ポジション)からはじめることを提案。基本的には、この5つだけで、ほぼすべての雰囲気のフレーズやソロが弾けます。まずは本書でスケール弾きを効率的に楽しむためのコツを身につけましょう! ※本書は『これだけ覚えればOK! どんな曲でも弾ける15のコード・フォーム』のスケール版です。 *この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイト(http://www.rittor-music.co.jp/e/furoku/)から無料でダウンロードできます。
  • ポップスの作り方 田島貴男(オリジナル・ラブ)
    4.0
    1巻1,980円 (税込)
    踊る作曲力~オリジナル・ラブ初の書籍、ポップス作りのセオリーを大公開。貴重なグラフ、ギター・コレクションも掲載! オリジナル・ラブのメジャー・デビュー25周年記念のアニバーサリー・イヤーに、日本のポップス・シーンの最先端を走り続けてきた田島貴男が初となる単行本を刊行。ヒット・チューンを生み出し続ける独自のポップスの作り方を公開します。これまで語られることのなかった田島流作曲術、作詞術、ボーカリスト論、エンターテイメント術などのノウハウを詳細に解き明かしていきます。さらにキャリアをじっくり語ったバイオグラフィ、音楽的ルーツ、田島流ギタリスト論も公開。ギター・コレクション、ダイアリーより抜粋した日々の音楽観も掲載しています。
  • ギター・コードまるわかりBOOK リアルに使えるコードワーク編
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 5弦、6弦ルート音のセーハを卒業! コードを自由にアレンジして弾く! いつまでたっても、6弦ルートや5弦ルートで、セーハの形でしかコードを弾けない……。それから、たまには洒落た装飾音を入れてみたいのに、その方法も分からない……。そんな悩めるギタリストのみなさんに、『ギター・コードまるわかりBOOK』でおなじみ、コード・ファンタジスタの渡辺具義氏が、実践で使えるコードワークのリアルなハウトゥを紹介します。コードのタイプごとに、さまざまな押さえ方や使える装飾音をシステマチックに掲載しているので、音楽理論について深く考えることなく、だれでもキラリと光るコードワークが可能に!実践的な譜例も多数紹介しているので、フレーズ集的な使い方もできる、便利でお得な1冊となっています。 *この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイト(http://www.rittor-music.co.jp/e/furoku/)から無料ダウンロードできます。
  • ギター・マガジン 地獄のリズム・トレーニング・フレーズ
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 地獄シリーズの最新作、テーマは「リズム」! トレーニング教本の大ヒット作、『地獄のメカニカル・トレーニング・フレーズ』。同シリーズに、ついにリズム・トレーニングをテーマにしたものが登場しました。一般的なリズム・トレーニングでは、楽曲のテンポを表すBPM(Beats Per Minute)を基準にします。しかし、そのBPMを意識するだけでは正しいリズムでの演奏(ピッキング)ができない人たちがいる!  そう気づいた筆者が提唱するのが、1分間に何回ピッキングするか?を軸に考える、PPM(Picking Per Minute)別の練習メニュー。そのPPMトレーニングを筆頭に、筆者ならではの過酷かつ達成感のある充実したトレーニング・フレーズが満載された1冊です。なお本書は、「従来よりも大きく見やすい譜例」も特徴で、それゆえに解説も「極力少なめ」。まずは「習うより慣れろ!」の心構えでどっぷりとエクササイズに浸ってださい。 本書の譜例は従来の地獄シリーズと比較するとシンプルな譜例や音符が少ないエクササイズが目立ち、「難度は低め?」と思う人もいるかもしれませんが……油断してはいけません。特にガイドとなるギターの入っていないカラオケ音源に合わせて弾いた時、「遅く重いリズム」「変拍子」「ロングトーン」「休符」といったリズム・トレーニングならではのトラップ群をクリアすることは予想以上に困難なはずです。多くの人が自分がいかにきちんとしたリズムで弾けていなかったか、いかにリズムが重要なものであるか!を実感するでしょう。さぁ新たなる地獄へようこそ! *この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイト(http://www.rittor-music.co.jp/e/furoku/)から無料ダウンロードできます。
  • ギター・マガジン 最後まで読み通せるジャズ理論の本
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 挫折しないでスッキリわかる!! ジャズを始める前に読む一冊!ジャジィな雰囲気を自分のプレイに取り入れたい、今はペンタしか弾けないけどジャズをやってみたい、ジャズのアドリブがどういう仕組みになっているのか知りたい……そんなギタリストに向けた、とてもわかりやすいジャズ入門本です。ジャズの演奏は簡単なものではなく、理論を消化してジャズらしいアドリブを弾くには長い年月と多くの練習が必要です。しかし、複雑に思えるジャズの理論も、突き詰めれば基礎の積み重ねによるもの。本書を読むことで理論の基礎をしっかり理解でき、どのようにジャズに取り組めばいいのか分かってきます。ちょっとジャズに触れてみたいという方はもちろん、ジャズを本格的にやりたい方も、難しそうなジャズ理論本にチャレンジする前に本書で下準備をしてはいかがでしょうか?*この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイト(http://www.rittor-music.co.jp/e/furoku/)から無料ダウンロードできます。
  • ギター・マガジン 最後まで読み通せるアドリブ理論の本
    5.0
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 “ペンタしか弾けないギタリスト”を卒業……その手がかりがココに!自由自在なアドリブ・プレイはギタリストにとって大きな目標のひとつですが、多くの(ほとんどの?)人はペンタトニックを勘だけに頼って弾く“場当たり的アドリブ”から脱却することができないようです。しかし、コード進行の仕組みを知り、どんな時にどの音を弾けば自分の求めるイメージに近づくか理解できれば、誰でも自信を持って多彩なアドリブが弾けるようになります。本書では平易な言葉でアドリブ理論のイロハを解説。読むだけでもアドリブ能力向上のヒントがつかめます。理論と言っても単に“理論的に合っている音を選ぶ方法”を羅列するのではなく、ギターらしく有機的に弾くことも重視しています。今までペンタ一発で何とかやりすごしてきたそこのアナタ! 宮脇先生と一緒に広大なアドリブの世界に一歩踏み出してみませんか?*この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイト(http://www.rittor-music.co.jp/e/furoku/)から無料ダウンロードできます。
  • ギター・マガジン 最後まで読み通せる音楽理論の本
    3.8
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 音楽理論は難しい? いいえ、実は楽しいんです!知っていればとっても便利な音楽理論ですが、独学で習得するのはなかなか骨の折れるもの。特にギタリストは、理論に対して極端なアレルギーを持ってしまうことが多いようです。“五線譜を見ると頭がボーっとする”、“ソロと言えばペンタ一発”、“コードのつながりが見えない”、“理論と聞くと、音楽は感性だろ!と反論したくなる”……そんなギタリスト諸氏のため、基礎の基礎だけを徹底的に解説したのが本書です。なぜ理論を学ぶのか? 五線譜を読むにはどうすればいいのか? コードとは何? そんな素朴な疑問に、経験豊富な著者が軽妙な語り口でお答えしています。読み進むほどに理論の面白さ、楽しさがわかり、5年後10年後でも役立つ理論的思考力がぐんぐん育つことでしょう!*この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイト(http://www.rittor-music.co.jp/e/furoku/)から無料ダウンロードできます。
  • 昭和UFO
    -
    ギターウルフSEIJIが抒情的に描く、昭和の風景と終わりなき青春の記憶ギターウルフSEIJIの人気ブログ『フジヤマシャウト』が待望の書籍化。2007年にスタートし、2016年春の時点で400に迫る膨大なエントリーのなかから珠玉の89篇を抜粋、再構成。忘れられない夕焼け、夏休みの記憶といった誰の心にもある幼少期の情景、えも言われぬ思春期の感情、そして上京した一人の青年の成長の記録とその果てにつかんだロック体験が、抒情的かつ映像的な筆致により鮮やかに描き出される。世界を股にかけて活躍するロックンローラーが、ギターをペンに持ち替えて放つファースト・エッセイ集!
  • イントロからエンディングまで! 完奏方式で完全制覇! “使える”ブルース・ギター
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ソロやバッキングだけをマスターしてもブルースは弾けない!?ブルースのソロを練習!次はバッキングを練習!……もちろんそれでOKですが、そういった練習で見落としがちなのがイントロやエンディング。さぁブルースを弾こう!というときに「あれ?どう始めていいかわからないや」なんて困った経験ありませんか?全体の展開や雰囲気を決定するイントロ→バッキング→ソロ→小粋なエンディングで締めくくり……すべてが見事に繋がってこそカッコいいブルースになるわけです。そこで提案したいのが、さまざまなブルースを最初から最後まで弾ききる完奏方式です。バッキングやソロはもちろん、豊富に用意されたイントロやターン・アラウンドのパターンを吸収して、ブルースへの総合対応力を増強!テーマ別練習では身につかない、トータルなブルース実践力を身につけませんか?*この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイト(http://www.rittor-music.co.jp/e/furoku/)から無料ダウンロードできます。
  • ペンタトニックから前進! ブルースで覚える大人のスケール・ワーク
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 12小節進行パターンを弾くうちに大人っぽいスケール・ワークが身につく!ペンタトニック・スケールはわかるけど、それ以外も使いこなしたい!そもそもスケールがよくわからない……そんな人にピッタリなのが「定番の12小節ブルース進行」を「スケールを使い分けた多彩なパターン」で弾く練習。馴染みがあり親しみやすく実用的なブルース・コード進行を用いた練習は、演奏を楽しみながらスケール知識を自然に増強することができます。本書で登場するフレーズは、ブルースの枠に留まらないジャジィなもの、ハード・ロック寄りなものなど、かなり幅広いタイプが用意されており、多様なジャンルに対応した技能を身につけることができます。スケール・コンプレックスを吹き飛ばして、大人のスケール・ワーク達人になりませんか?*この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイト(http://www.rittor-music.co.jp/e/furoku/)から無料ダウンロードできます。

最近チェックした本