検索結果

  • Microsoft Teams 実用ワザ大全
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ビデオ会議、チャット、ファイル共有、プレゼン・・・ わかれば簡単!サクサク操作で、もう戸惑わない ! 在宅勤務・テレワークの必須ツール、Microsoft Teamsの実践テクニックを徹底解説 よりスマートに、賢く使いこなすノウハウが満載! 新型コロナによる在宅勤務やテレワークの推進に伴い多くの企業が活用し始めたTeamsですが、なじみのないツールでマニュアル類も整備されておらず、現場で戸惑う人も多いようです。 そこで本書では、Teamsを活用するうえで知っておきたい操作の基本から実用ワザまでを、エンドユーザーの視点で徹底解説。「ここは戸惑いがち」という操作や、「これは便利!」というテクニックを網羅しました。 ◆外部の人を会議に招くには ? ◆名刺交換ってどうする ? ◆資料を画面に映す際のコツ ◆投稿したチャットを修正する ◆回線が遅い時の対処法 ◆余計な通知を止めるには ?
  • Windows10&11活用大事典
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 市販No1パソコン誌「日経PC21」が2021年にお届けしたWindows関連特集の中から、とりわけ好評だった記事を一気に読める特別総集編。6年ぶりの新OSとなるWindows 11の概要&更新手順から、Windows 10を使いこなすための実用テクニック、ディープな上級ワザまで、全300ぺージの特大ボリュームでお届けします。   [目次] 特集1 Windows 11 完全解説 特集2 パソコンはなぜ「遅く」「重く」なるのか 特集3 アカウント&パスワード完全攻略 特集4 Windows 10 回復の特効薬 特集5 Win10&スマホ 鉄壁セキュリティ 特集6 Windows 10 達人の奥義 特集7 地図の裏ワザ便利ワザ 特集8 ネットの「困った」を大解決 特集9 PDF資料 最速作成術 使って覚えるWindows 10講座
  • PC自作の鉄則!2021
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 性能重視ならRyzen 5000シリーズ、進化したCore i5/i3も狙い目 AMDのRyzen 5000シリーズが登場!Intel CPUを圧倒 Core i5/i3も性能向上、低予算自作に絶好のタイミング ■主な内容 ◎最新CPUの実力を検証、ベンチマーク公開 ◎組み立ては超簡単! 初めてでも大丈夫 ◎新技術からパーツの選び方まで徹底解説 ◎トラブル時に役立つ検証&解決策チャート
  • PC自作の鉄則!2020
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 AMDの新CPU第3世代Ryzen登場、自作の常識が変わった! 新技術満載の高性能&激安機、作り方のツボを全解説 メーカー製のパソコンはスペックが中途半端で、自分が本当に欲しい機種がない--。 そう思っている人には、ぜひ自作パソコンをお薦めします。自作パソコンのパーツは進化が速く、しかも驚くほど種類が豊富。価格も性能も、幅広く用意されているため、満足度100%の“自分だけの1台”を手に入れることができます。 しかも今、自作用CPUの世界では大きな変化の波が訪れています。これまで市場を支配してきたインテル製CPUを超える高性能なCPUがAMDから登場してきたのです。処理能力も機能もインテルを凌駕するAMDのCPUは、自作ユーザー必見。その実力もたっぷり紹介します。 もちろん、コスパ重視の超低価格マシンや、eスポーツにも対応できるゲーミングPCなど、一芸に秀でた個性派マシンも自作なら思いのまま。PCパーツの最新情報を収集し、それらの設定のツボを抑えれば、理想の1台を必ず作ることができます。本書では、パーツの選び方から組み立て法まで、徹底的に解説します。
  • PDF最強実務ワザ大全
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●紙の文書を根こそぎPDF化! 作成・編集・共有を自在に ●「PDFは編集できない」は誤解! 修正して再利用しよう ●知らないと恥ずかしい! 「コメント」機能による赤字入れ ●無料アプリでここまでできる! PDF編集の達人ワザ 書類はパソコンで作成するのが常識となり、ビジネス文書を“オンライン”でやり取りする機会が増えました。申請書などを電子化し、押印のために紙を回覧する手間を省こうという企業も増えています。ビデオ会議やチャットといった新たなコミュニケーションツールを使うようになり、紙の文書を見る機会が激減したという人も少なくないでしょう。 PDFが備える各種機能や便利な使い方をマスターすれば、仕事の無駄をなくし、業務効率をグンと上げることが可能です。「PDFで配布された申請書のひな型に、パソコン上で直接入力して提出したい」「PDFで保存された契約書を流用して別の契約書を作りたい」「PDFでもらった統計資料をExcelに取り込んで分析したい」……。ビジネスの現場で遭遇するさまざまな課題や悩みを解決するための実務的ノウハウを、本書ではたっぷり解説しています。
  • ビジネスExcel完全版[増補新版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「操作」「関数」「文書」「マクロ」―― ビジネスに不可欠な4つのスキルが身につく! ★市販No.1パソコン誌「日経PC21」による究極のExcel教科書 ★180度開く特別製本で、ページを開いたままラクラク操作できる! 毎日の仕事に不可欠な表計算ソフト「エクセル」。表の作成から数値の集計、データの整理、見える化まで、幅広い用途で活躍しています。それだけに、スムーズに活用し、少しでも効果的な操作方法をマスターしたいもの。無駄なく賢く使いこなせれば、仕事の効率が格段にアップします。 本書は「基本」「操作」「関数」「文書・作図」「プログラミング(マクロ)」の5章構成で、Excelの基本ワザから上級テクニックまでを解説。ビジネスに直結した題材を用い、豊富な図版とともにステップ・バイ・ステップで解説しているので、必要なスキルをぐんぐん身につけることができます。 ●1000点以上の図表を掲載してステップ・バイ・ステップで解説。  時間のない人でも、さっと目で追うだけで要点を理解できます! ●実際に操作して練習していただけるサンプルファイルも用意。  全50ファイル超、約350シートを無料でダウンロードできます! ●手を添えなくてもページが180度開いたままになる特別製本(コデックス装)。  本を参照しながら両手でパソコンを操作できます!
  • ChatGPT×Windows Copilot実践PC仕事術
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「ChatGPTは、ユーザーが入力した質問や要望を解釈して、その答えを返すAI(人工知能)サービスです。チャットで対話するような形で利用できることから、「チャットAI」や「対話型AI」などと呼ばれます。質問に対して自然な文章で回答できるだけではありません。情報の検索から文章の翻訳・要約、文書作成や物語の執筆、プログラミングまで、その能力は驚くほど多彩で「革命的」とさえ言われます。米国のベンチャーOpenAIが開発し、2022年11月末に公開しました。  2023年2月には、マイクロソフトも「新しいBing(ビング)」としてチャットAIのサービスを開始。同社はOpenAIに巨額の出資をしており、その技術を自社サービスに取り込むことで覇権を狙っています。その際たるものが、「Windows Copilot(コパイロット)」と呼ばれるWindows 11の新機能です。OSが標準でチャットAIを搭載し、ユーザーがパソコンを操作したり、情報を検索したり、さらには業務を効率化したり、課題を解決したりすることを支援してくれます。  今後はビジネスにおいてもプライベートにおいても、チャットAI が当たり前の存在になります。だからこそ、チャットAIの賢い使い方、頼り方を身に付けると同時に、注意点や限界を理解しておく必要があります。本書はチャットAI活用の入門書として、無料で使えるチャットAIの基本的な使い方から実務での活用法、気を付けたいポイントまで、豊富な実例とともに解説しています。
  • Microsoft Teams実用ワザ大全 増補新版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ビデオ会議、チャット、ファイル共有、プレゼン…… 突然の打ち合わせでも迷わず操作!もう焦らない! 大切な相手とのやり取りでもスムーズに! 好感度アップ! コロナ過における在宅勤務やテレワークの推奨を契機に、インターネットを介したビデオ会議やオンラインミーティングが急速に普及しました。そんな中、ビジネスツールの定番となったのが「Microsoft Teams」(以下、Teams)です。ビデオ会議やビジネスチャットを手軽に実現できることから、多くの企業が活用し始めました。 ところが、Teamsを実際に使ってみると「操作方法がわからない」「資料の共有がうまくいかない」「チャネルとチャットの違いは?」など、疑問がどんどん湧いてきます。大事な会議やプレゼンの最中に操作に戸惑い、あたふたした経験は多くの人にあるでしょう。グループチャットに余計なメッセージを“誤爆”して恥をかくような失態も、できるだけ避けたいものです。 そんな皆さんの悩みを解決するのが本書の狙いです。Teamsを活用するうえで知っておきたい操作の基本から実用ワザまでを、実践的に解説しています。 WordやExcelなどのOfficeアプリが仕事に不可欠であるように、もはやTeamsもビジネスパーソンの必携ツールになりました。自由に外出・面会できるようになった現在も、Teamsを使うことによる業務効率化の恩恵は計り知れません。その活用スキルを本書でぜひ身につけてください。 ●ビジネスコミュニケーションの必須ツール「Microsoft Teams」の即効テクを網羅! ●読みながらのパソコン操作が快適な★ガバっと180度開く特別製本★
  • PC自作の鉄則!2023
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 メーカー製のパソコンはスペックが中途半端で、自分が本当に欲しい機種がない――。そう思っている人には、ぜひ自作パソコンをお薦めします。自作パソコンのパーツは進化が速く、しかも驚くほど種類が豊富。価格も性能も、幅広く用意されているため、満足度100%の“自分だけの1台”を手に入れることができます。 コスパ重視の超低価格マシンや、eスポーツにも対応できるゲーミングPCなど、一芸に秀でた個性派マシンも自作なら思いのまま。PCパーツの最新情報を収集し、それらの設定のツボを抑えれば、理想の1台を必ず作ることができます。本書では、そんな自作パソコンについてパーツの選び方から組み立て方、セットアップの方法までを、基本から丁寧に解説します。 Intel、AMDの新型CPU解説や、マザーボードやグラフィックスボードなどのパーツカタログも満載。最新のトレンドや製品情報も押さえられる、自作ユーザー必見の1冊です。 <目次> スペシャルリポート Intel第13世代Core vs AMD Zen4 ベンチマークで見る本当の実力 1章 パーツ選びの鉄則 CPU&チップセット マザーボード メモリー SSD HDD グラフィックスボード PCケース 電源ユニット OS CPUクーラー 4K液晶ディスプレイ VRゴーグル キーボード&マウス サウンド 光学ドライブ 2章 組み立ての鉄則 3章 セットアップの鉄則 4章 UEFI設定を究める 5章 アップグレードの鉄則 グラフィックスボードの取り付け、CPUクーラーの交換、ケースファンの増設、ディスプレイの増設 6章 トラブル解決の鉄則 7章 自作パソコンの基礎知識 8章 お役立ち用語集
  • Windows 10&11 完全活用大全
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 市販No1パソコン誌「日経PC21」が2022年後半にお届けしたWindows関連特集の中から、とりわけ好評だった記事を再編集して1冊にまとめた特別総集編。Windows 11バージョン22H2の最新情報から、Windows 10を今後も使い倒すための実用ノウハウ、達人御用達の上級テクニックまで、全300ぺージの特大ボリュームでお届けします。 [目次] 特集1 見えてきた実力! いよいよ移行のとき!     Windows 11の〇と× 特集2 新機能を複数追加! 使い勝手は改善された?     Windows 11最新版 22H2の進化!! 特集3 愛機の強化でもっと高速、ずっと快適     まだまだ使うぞ! Windows10 特集4 増えすぎ! 忘れた! 覚えられない!     悩み一掃!アカウント&パスワード 特集5 PC&スマホの鉄板! 見逃せない新作!     フリーソフト 至極の140本" 特集6 仕組みを知ってトラブル回避     やってはいけない! パソコンの危険行為 特集7 高速化&大容量化でスゴイことに     USBメモリー 驚異の大進化 特集8 怪しいショップ、ウソ警告、偽アプリ…     ニセモノにダマされるな! 特集9 気分はもう上級者!     攻略!コマンドプロンプト
  • PC自作の鉄則!2022
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 PC自作の基礎知識から組み立ての手順、OSのセットアップ、トラブル解決法までをたっぷりと解説した1冊です。CPU、マザーボード、グラフィックスボードなどパーツごとに最新の技術や製品を解説し、理想の1台を組み上げるための実用ノウハウを凝縮しています。  「Windows 11」が登場し、新しいパソコンの時代が到来しています。インテルからは「Alder Lake」の開発コード名で知られていた「第12世代Core」が登場。その驚くべき性能や技術についても本書では解説しています。 ■主な内容 ・自作で理想のPCを実現しよう ・Windows 11 時代のPC自作事情 ・Intelの第12世代Coreが登場!! ・パーツ選びの鉄則 ・組み立ての鉄則 ・セットアップの鉄則 ・アップグレードの鉄則 ・トラブル解決の鉄則 ・自作パソコンの基礎知識
  • PC自作の鉄則!2024
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 CPU、メモリー、マザーボード、グラフィックスボード、SSDなど、パソコンを構成するすべてのパーツを自由に選べるのが「PC自作」の魅力です。パーツの選択次第でいろんな用途に適したパソコンを好み通りに作れます。  本書では、そんなパソコン自作の基礎知識から組み立ての手順、OSのセットアップ、トラブル解決法までを、わかりやすく丁寧に解説しています。CPU、マザーボード、グラフィックスボードなど、パーツごとに最新の技術や製品を解説し、理想の1台を組み上げるための実用ノウハウを凝縮しました。  CPUやグラフィックスボードの進化点など、最新の自作トレンドも満載です。Intelが発売した第14世代Coreは前世代と比べて何が進化しているのか、AMDのRyzenと比べるとどうなのかなど、ベンチマーク結果を基に徹底検証しています。NVIDIAが投入したGeForce RTX 40シリーズの新型についても詳細に解説。そのほか、各種PCパーツの製品カタログもまとめています。  パソコン自作をこれから始める初心者にも、自作の知識やスキルをさらに深めたいベテランにも、必携の1冊です。 ≪主な内容≫ ・自作PCは自由度が高く長く使える点が魅力 ・第14世代Coreが登場!! 第13世代をさらに強化 ・末永く使いたいなら今はRyzenが狙い目 ・GeForceは4モデル投入 DLSS 3.5も発表 ・Radeonも4モデル投入 フレーム生成に対応 ・PCI Express 5.0でSSDも10GB/秒超えに ◎パーツ選びの鉄則 ◎組み立ての鉄則 ◎セットアップの鉄則 ◎アップグレードの鉄則 ◎トラブル解決の鉄則 ◎自作パソコンの基礎知識 ほか
  • Windows 11&10 「悩み」解決大全
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、市販No1パソコン誌「日経PC21」が2023年後半にお届けしたWindows関連特集の中から、とりわけ好評だった記事を再編集して1冊にまとめた特別総集編です。とりわけ、Windowsを使っている際に感じる疑問や悩みを解消するための知恵と対処法を解説した記事を中心にピックアップしています。 また、2023年11月に登場したWindows 11の最新バージョン23H2の情報をはじめ、ネット詐欺やショッピング詐欺、情報漏洩から身を守るためのセキュリティ対策まで、パソコンを日々活用するために必須のノウハウが満載です。進化が目覚ましいAI(人工知能)を活用したフリーソフトや無料ウェブサービスなど、便利なツールも多数紹介しています。 初心者の方にはもちろん、中上級者の方でも意外と知らない実践テクや便利ワザ、裏ワザを、全300ぺージの特大ボリュームに集約しました。一歩進んだパソコン活用のためにお役立てください。 [目次] 特集1 止めてスッキリ! 驚きの活用法も! OneDriveの大迷惑を一掃 特集2 アドウエア、ごみファイル、サポート切れ… 今すぐ削除せよ! 危険&迷惑アプリ 特集3 150以上の新機能を搭載! Windows 11最新版 徹底解説 特集4 知って納得! お役立ちテク満載! 9割が知らないWindowsの真実 特集5 劇的効果! 上級者はガンガン使っている Windowsの知られざる裏メニュー 特集6 AIで大進化! 驚きの“神”機能に注目! 新時代に突入! 無料アプリ大全 特集7 巧妙すぎる! ネット詐欺の新手口 特集8 サクラ、詐欺、粗悪品で失敗しない Amazonの地雷に要注意 特集9 不正侵入、通信漏洩、タダ乗り… 本当は怖いWi-Fiの話 使って覚える! Windows 11講座 ほか
  • ビジネス文書がサクサク作れる! Word×Copilot 最強の時短術
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 近年沸き起こっている「生成AI」のブームは、ビジネスの現場にも大きな革新をもたらしています。言葉で指示するだけで、AI(人工知能)が文章からプログラム、画像や動画まで、次々と生み出してくれる――。従来は手間と時間をかけて人が行ってきた作業の一部は、AIにまかせて自動化できるようになりました。 本書は、このCopilotをフル活用しつつ、業務の効率化や生産性の向上を目指すための解説書です。生成AIが得意とする“文章作成”や“アイデア提案”の機能をうまく使えば、案内状、納品書、企画書、提案書など、さまざまな文書をサクサクと作れるようになります。 もちろん、文書作成をすべてCopilotにまかせることはできません。日本語入力のスキルやWordの効率的な使い方も身に付けておくことは不可欠です。文書を見栄え良く装飾したり、わかりやすい図解を添えたりする作業は、現状のCopilot には頼めません。自分でWordを使いこなして、スムーズに処理することが求められます。 そこで本書では、Copilotを使った文書作成の最新ノウハウとともに、Wordを効果的に活用するための実践テクニックを解説します。多くの人々に役立てていただけるよう、無料で使えるCopilotと通常のWordを使ってできることを中心に据えました。そのうえで、有料版のCopilotとMicrosoft 365版Officeアプリの組み合わせで利用できる、より先進的な機能も紹介しています。
  • Google×生成AI 最強仕事術
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●Gmail、Google検索、ドライブ、ドキュメント、スプレッドシート……  仕事効率を爆上げする無料ツール群を徹底活用! ●2023年に登場し、最も注目される新サービス「Bard」  生成AIを賢く活用するため実用ノウハウを解説! 「Google」と聞いて、ほとんどの人はWebの検索サービスを思い浮かべるでしょう。しかし、Googleが提供するサービスは、検索にとどまりません。「Gmail」はWebメールサービスの代表格。Webブラウザーの「Chrome」も、Googleが提供するアプリです。 ビジネスでの活用、仕事効率化を考えるのであれば、クラウド上のファイル保管庫「Googleドライブ」を使わない手はありません。Googleドライブでは、「Googleドキュメント」「Googleスプレッドシート」「Googleスライド」と呼ばれるオフィスアプリを、Webブラウザー上で利用できます。これらを使えば、WordやExcelなどMicrosoft Officeで作成したファイルも閲覧・編集が可能です。そのほか、「Googleフォーム」を使えばアンケート調査やテストを手軽に効率よく実施できるなど、ビジネスの現場で役立つツールがGoogleにはそろっています。それらをすべて無料で使えるのですから、活用しないのは損です。 本書では、こうした多彩なGoogleアプリ/サービスの中から、特に仕事に直結するものを取り上げ、基本ワザから実用テクニックまでを解説しています。多数の図版を使い、ステップ・バイ・ステップで操作できるように手順を紹介していますので、日々の仕事にぜひ役立てください。
  • ホームページ・ビルダー15完全制覇パーフェクト
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております】 売上No,1ソフトでホームページが 丸ごと 誰でも 作れる 11年連続市場シェアナンバーワンのホームページ作成ソフト「ホームページ・ビルダー」。個人の趣味のためのホームページ作成だけでなく、個人商店や個人事務所、中小企業などでの利用も増えています。本書はこのホームページ・ビルダーの最新版に対応、操作方法を基本から応用まで詳細に解説します。 刷新されたインターフェースや、新機能「フルCSSプロフェッショナルテンプレート」や「瞬間デザインチェンジ」「かんたんアクセス解析サービス」「Flash作成機能」「iPhone、iPad対応」「ツイッター連携」「安心バックアップ・移行ツール」などに対応。初心者から上級者まで、ホームページ・ビルダーを学ぶ上で、まさにパーフェクトな1冊です。 『作っておしまい』ではなく、『作って』 『運用して』 『成果の出る』サイトに 手順通りに作って完成 実際のサンプルデータをもとにして、作成手順を紹介。はじめてホームページを作る方でもやさしく学べます。 オリジナルサイトもバッチリ 機能ごとに操作手順が詳細に解説されているので、オリジナリティあふれるホームページ作りが可能 仕事でも使えるワザ満載 テンプレートや、ネットショップ、SEO対策、携帯サイト作成など、ビジネスに使える機能もまるわかり。 注目機能もしっかり解説 フルCSSテンプレート / アクセス解析 / Flashタイトル作成 / iPhone、iPad対応 / twitter対応 本書はホームページビルダーの基本からハイレベルな操作方法まで、徹底的に解説する初級~中級者向けの解説書です。 用途に合わせた章構成 初心者の方は、chapter1からお読みになることをお勧めしますが、必ずしも頭から読み進めなくとも本書を利用できます。各章では用途や目的ごとにテクニックをまとめていますので、興味のある章から読むことも、知りたいテクニックや機能をピンポイントで読むこともできます。 高いリファレンス性で辞書としても利用可能 見やすい目次や充実の巻末索引をはじめ、関連機能の参照項目も用意されていますので、知りたい操作だけを引くリファレンスとしてもお使いいただけます。 3 読みやすい誌面構成 テクニックは手順に沿って解説されており、対応する画像にも番号が振られているため、迷うことなく操作できます。また、注意事項はもちろん、コラムやワンポイントアドバイスなども盛りだくさんで、さまざまな情報を楽しく学ぶことができます。 【動作環境】 本書をご利用になる際にはホームページ・ビルダー15と、Windows XP / Vista / 7 のいずれかを搭載したパソコンが必要となります。 操作や設定方法は、ホームページ・ビルダー15とWindows 7を用いて説明しています。 Windows XP / Vista では、画面の様子や手順が異なることもありますので、あらかじめご了承下さい。 詳細は立ち読みデータP6~7をご参照下さい。 ※本電子書籍は同名出版物を底本とし作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
  • ホームページ・ビルダー18完全制覇パーフェクト Version 18/17/16対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております】 初心者から上級者まで ホームページ・ビルダー18を詳解 初心者から上級者まで幅広く利用されているホームページ作成ソフト「ホームページ・ビルダー」。企業サイトやECサイトの制作にも利用できます。 本書はこのホームページ・ビルダーの最新版に対応、操作方法を基本から応用まで詳細に解説します。新機能「jQuery-フォトモーション」や、注目の「かんたんWordPressデビュー」によるWordPressサイト作成などにもしっかり対応。初心者から上級者まで、ホームページ・ビルダーを学ぶうえで、まさにパーフェクトな1冊です。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。

最近チェックした本