【感想・ネタバレ】そこにいるのに 13の恐怖の物語のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

作者自信が怖がりなのにホラー小説を書いたらしい笑

あいだにひとつ優しいお話が入ってるのが良かった。
一番ゾッとしたのは、頭に警告が流れるやつ。「ペンを拾うな!」
あと一番最後のお話。弟が、文法はあってるのに意味がわからないことをしゃべる出すのが怖かった。

あとがきがめちゃお茶目で面白かった笑

0
2023年02月02日

Posted by ブクログ

ネタバレ

単行本で既読。
目次どれも記憶にピンとこないなぁと思ったら各話タイトル改題しているとのことで、こんな工夫もあるのかと目からウロコ。内容は変わってないけど新鮮味がある。
どの話もしっかり怖くて好み、その中で異色の結末「労働後の子供」がやはり良作。ヒヤッとした部分を残しつつ、日々いろんなものをすり減らしながら仕事をこなす労働者へのエールがジワジワ温かく胸に広がった。「オンライン中」と「遠くのY字路」の絶望感に打ちひしがれ、まだ読みたいと思わせる「終わりの日記」に満悦。
そこにいるのに気づかない鈍感力を幸せに思う。

0
2021年08月06日

Posted by ブクログ

ネタバレ

 極度の怖がりが手を出していい本じゃなかった……(涙) こういう身近な場所を舞台にした現代もので、自分の身に置き換えて想像できちゃうホラーって、どんなスプラッターよりもよっぽど怖いと思うわけです……。
 ええい、怖いじゃないですか似鳥さん! 勘弁してくださいよ! ホラーに見せかけてのいつも通りのコメディである可能性に賭けていたというのに、とんだ裏切りですよ!!
 いずれも面白かったのですが、それ以上に怖くて泣きそうだったので、クレームと八つ当たりを兼ねて星は三つです。

 頭を冷やして感想を述べると、各話のネタ一つ一つは取り立てて珍しくもないのかなと思うのですが、文章にリズムがあって読みやすく、話もシンプルにまとまっているため、恐怖ポイントにきっちり焦点が当たっていて怖さがいや増します。

 個人的に一番ゾっとしたのは「遠くのY字路」。随所に挿入されるゴシック体の「ルール」が効果覿面で、遮二無二主人公が走り出したくなる気持ちがすごく分かります。そして最後の一ページが……淡々としているのに、とてつもない絶望感に襲われました。

 自分自身が単身世帯ということもあり、自宅にいながらじわじわ恐怖が忍び寄って来る「空間認識」「オンライン中」「後にそれは」「敵性記憶」あたりは、いずれも似た系統ながら、本を投げ捨てて逃避したくなりました。「後にそれは」内の”ペンを拾うな!”でゾクリと鳥肌が……。

 本のちょうど中盤、「労働後の子供」で少し気が紛れ、最終話の「終わりの日記」の読後感に少し救われるあたり、筆者の気遣いと優しさを感じます。そしてあとがきに大変共感しました(笑)

 冒頭から出てくる「クママリ」の存在が不気味で、きっと最後の話あたりで読者にトドメを刺しに来やがるのだろうと覚悟していたら、最後の最後のあとがきまで、ひっそりとした怖さに留まり続けましたね……。

0
2021年09月03日

Posted by ブクログ

ネタバレ

プロローグのぬいぐるみと関わりのある話と、そうでない話があって、同じテーマで絞ってほしかったかもと。

ミステリとは違った面白さは確かにあって、楽しかったんですが、これは個人のこだわりと言うことになりますね。

0
2021年06月11日

「小説」ランキング