【感想・ネタバレ】そこにいるのに 13の恐怖の物語のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

13の怖い話が入っています。描写が具体的で想像しやすかったので1つひとつのお話にすんなり入れました。普段の生活からふとした事で急に恐怖が訪れる感じです。ホラーは好きでよく読むので少し展開はわかってしまったお話もあったのですが、全く思わなかった展開が多くて面白かったです。特に8番目のお話、凄く好きです



0
2022年01月05日

Posted by ブクログ

ネタバレ

作者自信が怖がりなのにホラー小説を書いたらしい笑

あいだにひとつ優しいお話が入ってるのが良かった。
一番ゾッとしたのは、頭に警告が流れるやつ。「ペンを拾うな!」
あと一番最後のお話。弟が、文法はあってるのに意味がわからないことをしゃべる出すのが怖かった。

あとがきがめちゃお茶目で面白かった笑

0
2023年02月02日

Posted by ブクログ

初めての作家さん。最近ろくに本読んでなかったので、ゆっくりペースだったけど、内容的には1日で一気読みするほど面白かった。短編集。「クママリ」という謎のキャラクターが必ず各話に登場するけど、特に話に繋がりはない。

『瑠璃色の交換日記』
強盗に殺された8歳の女の子の取材で家を訪れた主人公が母親に彼女の日記を見せてもらう。これは先が読めてしまった。クママリのシールが謎を解くポイント。
『空間認識』
ぶらりと訪れた田舎町の線路を撮った写真に人が写り込んでいて……ホラーとしてはよくある話かも。
『街灯のない路地』
自宅への帰り道で必ず通らなければならない不気味な家。見なければいいのについ見てしまうってあるよね。2階の動かないカーテン越しの人影の意味が判明した後がさらに怖い。
『こどもだけが』
幼い男の子のひらがなだけの一人称。お祖父ちゃん家へ行った帰りの新幹線で後ろを何度も振り返ってくる怖い女の人。
『遠くのY字路』
東京の下町に越してきた小学生男子が帰り道に冒険心を出して、どんどん路地の奥へ入っていく。「Y字路おじさん」という都市伝説めいた噂をルールも含めて小出しにしていくのが効いている。
『オンライン中』
エゴサしてみたら、覚えのない自分の動画を見つけた主人公。どう見ても自分なのに、そんな行動した覚えがなく……と言うよりそもそも動画を撮ってるのが何者なのか、どんな目的なのかわからないのが怖い。
『後にそれは』
疲れて帰宅した主人公の頭に時折浮かぶ警鐘のような考え。それを何度も無視した彼女に待っているのは……。
『労働後の子供』
駅の立ち食い蕎麦屋で働く60代の女性が、帰り道で見かける謎の少女。これはいい話。何気なく言った言葉が人の命を救ったりする。それを知って、女性自身も救われている。
『口は動いてない』
一人暮らしの女の子を観察する視線。視点が固定されているから隠し撮りなんだろうなと思っていたら……意外なオチ。
『不恰好な雪だるま』
雪が降ってはしゃいでいる小学生女子の描写の合間に挟まる同年代の女の子の行方不明事件。どう繋がっていくのかなと思ったら、それか〜。
『敵性記憶』
友人と会うために久しぶりに地元にやってきた女性が子供の頃屋根の上でみたナース服の女の記憶を急に思い出し……とにかくナース服の女の描写が怖い。だんだん近づいてくる系の怪異はよくある話だけど、この設定は斬新だと思った。
『インターネット・プロトコル』
Googleのストリートビューで検索してはいけない怖い座標について書いてる。もちろん私みたいに実際に入力してみる輩のために何も出てこない座標になってます。
『終わりの日記』
ラストで一番ボリュームある話。事件に巻き込まれた形で失踪した刑事の父親が最後に調べていた「久賀和里村人体大量発見事件」の真相を探るため、廃村となった久賀和里村を訪ねた兄弟が遭遇する恐怖体験。父親の同僚刑事の言動がだんだん変になっていったのと同じく、言葉の中に「くがわり」が混じっていく弟の様子とかジワジワと迫る恐怖がいい。帰結のしかたがやや甘いような気もするけど、いつのまにか引き返せないところまで踏み込んでしまったみたいな怖さが好きな人にはおすすめ。

あとがきで作者が書いているように、怖がりな人(なのに怖いコンテンツを見てしまう人)の方がもしかしたらホラーは上手く書けるのかもしれないなと思った。「クママリ」についての描写があまりないのは敢えてなんだろうけど、読む人によってはモヤモヤするかもしれない。

0
2022年10月02日

Posted by ブクログ

ネタバレ

単行本で既読。
目次どれも記憶にピンとこないなぁと思ったら各話タイトル改題しているとのことで、こんな工夫もあるのかと目からウロコ。内容は変わってないけど新鮮味がある。
どの話もしっかり怖くて好み、その中で異色の結末「労働後の子供」がやはり良作。ヒヤッとした部分を残しつつ、日々いろんなものをすり減らしながら仕事をこなす労働者へのエールがジワジワ温かく胸に広がった。「オンライン中」と「遠くのY字路」の絶望感に打ちひしがれ、まだ読みたいと思わせる「終わりの日記」に満悦。
そこにいるのに気づかない鈍感力を幸せに思う。

0
2021年08月06日

Posted by ブクログ

余計なことをして悪いものを引き寄せる系のホラーです。最悪な状況を予感させる展開で、寸止めでばっさり終わる感じのお話が多いです。

0
2021年07月22日

Posted by ブクログ

そこにいるのに……見えない、気付かない
そこにいるのが……見える、気付く

その差はなに? 受け手の能力か、いる者の違いか
あぁ 怖かった。
この先ずっと見えなくて、気づかなくても構わない……

0
2021年06月14日

Posted by ブクログ

ミステリ作家によるホラー短編集。おどろおどろしい怖さっていうのはあまりなかったけど、気味の悪さは全編に溢れていた。
お気に入りは、終わりの日記。
こういう、目に見えない理不尽な恐怖はホラー小説の醍醐味だと思う。
あと、あとがきも何気に面白かった。

0
2022年11月23日

Posted by ブクログ

本格ミステリ作家による初のホラー短編集。全編の共通項はクママリのぬいぐるみしかないのだが、全体的に真っ当なホラーというよりも世にも奇妙な物語風の雰囲気が漂っている。クママリのぬいぐるみが可愛らしい要素を出しているが、どの話も救いがないというか後味が悪くなるような話が多く、怖いというよりもやはり奇妙な感覚が後に残る。クママリのぬいぐるみだけが可愛いのがやはり救いか。ところでクママリってなんだっけ。

0
2021年12月03日

Posted by ブクログ

ネタバレ

 極度の怖がりが手を出していい本じゃなかった……(涙) こういう身近な場所を舞台にした現代もので、自分の身に置き換えて想像できちゃうホラーって、どんなスプラッターよりもよっぽど怖いと思うわけです……。
 ええい、怖いじゃないですか似鳥さん! 勘弁してくださいよ! ホラーに見せかけてのいつも通りのコメディである可能性に賭けていたというのに、とんだ裏切りですよ!!
 いずれも面白かったのですが、それ以上に怖くて泣きそうだったので、クレームと八つ当たりを兼ねて星は三つです。

 頭を冷やして感想を述べると、各話のネタ一つ一つは取り立てて珍しくもないのかなと思うのですが、文章にリズムがあって読みやすく、話もシンプルにまとまっているため、恐怖ポイントにきっちり焦点が当たっていて怖さがいや増します。

 個人的に一番ゾっとしたのは「遠くのY字路」。随所に挿入されるゴシック体の「ルール」が効果覿面で、遮二無二主人公が走り出したくなる気持ちがすごく分かります。そして最後の一ページが……淡々としているのに、とてつもない絶望感に襲われました。

 自分自身が単身世帯ということもあり、自宅にいながらじわじわ恐怖が忍び寄って来る「空間認識」「オンライン中」「後にそれは」「敵性記憶」あたりは、いずれも似た系統ながら、本を投げ捨てて逃避したくなりました。「後にそれは」内の”ペンを拾うな!”でゾクリと鳥肌が……。

 本のちょうど中盤、「労働後の子供」で少し気が紛れ、最終話の「終わりの日記」の読後感に少し救われるあたり、筆者の気遣いと優しさを感じます。そしてあとがきに大変共感しました(笑)

 冒頭から出てくる「クママリ」の存在が不気味で、きっと最後の話あたりで読者にトドメを刺しに来やがるのだろうと覚悟していたら、最後の最後のあとがきまで、ひっそりとした怖さに留まり続けましたね……。

0
2021年09月03日

Posted by ブクログ

ホラー系のドラマや映画をよく見ていたため、なんとなく読んでるうちにオチが分かってしまいましたが、それでも面白かったです。「ヒトコワ」によく出てきそうな話があって、オチが分かっていてもゾッとしました。

0
2021年06月25日

Posted by ブクログ

3.5
予想外に面白かった。大抵、この手の怖い話は単調だったりオチがわかってしまったりで楽しめない事が多い。実際、似た話を知っていて展開が読めてしまう話がいくつかあったが、落とし方が上手いので楽しめた。
著者がミステリー作家だからなのかもしれない。

0
2021年06月18日

Posted by ブクログ

ネタバレ

プロローグのぬいぐるみと関わりのある話と、そうでない話があって、同じテーマで絞ってほしかったかもと。

ミステリとは違った面白さは確かにあって、楽しかったんですが、これは個人のこだわりと言うことになりますね。

0
2021年06月11日

「小説」ランキング