【感想・ネタバレ】なぜ、脱成長なのか 分断・格差・気候変動を乗り越えるのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2021年09月25日

脱成長の定義の条件→お互いのケアとコミュニティの連帯

脱成長とは? より少ない資源、資金、環境負荷で人間の豊かさを実現すること。

資本主義社会での人間の常識→物質所有=幸福。経済成長=善、人間の本能

脱成長主義社会で目指すもの定義→中庸や、分かち合い、自然との調和。ミニマリスト的な生き方

...続きを読む人間の本質的な幸せとは何かを理解する必要がある
・人の生き方は社会システムに影響される
・資本主義は人が本質的に求めているシステムではない

0

Posted by ブクログ 2021年09月19日

読みやすい文章で、あっという間に読んでしまった。脱成長がなぜ必要か、どのように実現するか提案されている。
有名なバルセロナの例も出ている。
巻末には質問への回答があり、よくある質問に対して分かりやすく答えている。
入門として、または勉強会のテキストとしてもちょうど良いと思う。
欲を言えば、もう少した...続きを読むくさん具体例が欲しかったかもしれない。

0

Posted by ブクログ 2021年08月27日

成長によって、人種や国内国外への不平等、あるいはジェンダーにおける労働の固定化と不平等を招く、ということがやっと指摘されてきた。
 国連のSDGばかりが強調されて教育でも教えられているが実はそれが開発と強く結びついていることが指摘されている。
 教育でSDGを説明する場合にはこの本も合わせて説明する...続きを読む必要がある。

0

Posted by ブクログ 2021年06月30日

注目している(惹かれている)斎藤幸平が書いているので手に取った。脱成長こそが私たちの直面する危機を乗り越える手だというのは分かる。スローな社会をつくり人間らしい生き方をしてウェルビーイングを維持することを目指すのは大賛成だ。グリーンな経済成長とかSDGsとかのまやかしは警戒すべきだと思う。難しいこと...続きを読むだが人間らしくやさしいところが気に入った。
ただこの本がNHK絡みだというのが合点がいかん。

0

Posted by ブクログ 2024年01月28日

養老先生のYouTube紹介で読んでみたが、本誌の脱成長の考え方、必要性は納得できた。後半の斉藤幸平氏の解説は秀逸!
では、じぶんは今から何をしようか。

0

Posted by ブクログ 2022年06月07日

翻訳特有のちょっと意味が分かりにくい訳はありましたが、過去を振り返るとGDPによる経済成長のイデオロギーによって世界中で資本主義というシステムができ、富裕層によっての植民地化、グローバルサウス問題、不等価交換。これ以上続けないためにはどうしたらよいか。本当に豊かさはまではいきませんでしたが、どんな解...続きを読む決策かが語られていました。脱成長だからいきなりあれダメ、これダメではなく、まずはマイカー規制や、都市部土日昼過ぎだけ歩行者天国を設けたり、ショッピングモールは何平米までとか、ルール作りからはじめたいですね。みんなで協力していきたくなりました。この本はたくさんの人たちに読んでもらいたいです。

0

Posted by ブクログ 2021年08月13日

脱成長というよりは、「脱消費」「資本主義の変革」を目指すべきと説いてる本。現在の成長至上主義の生活システムの抜本から変える、そのためには個々人の運動から政治変革を促す「共進化」を推進すべきと言った本書の見解は新鮮だった。
ただ、これが財源的に可能か、どの程度の規模に収縮すべきかなど、多くの点での検討...続きを読むが足りない気がする。

0

Posted by ブクログ 2021年08月05日

草の根ネットワークから始まる個人の行動力が必要。
GDPの成長は格差拡大につながっている。
成長は必要ない。より少なく生産、少なく消費する生活を指向するべき。
成長には、循環型、永続型、複利型がある。複利型は永遠には続かない。永続型も自然ではない。複利成長を目指すことはできない。
物資使用量と市場取...続きを読む引の拡大を止める。成長なしで豊かな生活を送れる制度をつくる。
成長追及は、負債、不平等、金融危機を生む。新自由主義は、自由ではなく新たなルールを作った。
成長を求めることが本能、ではない。
デンマークの自転車通勤。
グリーンニューディール政策は、緑の成長と繁栄の両方を目指している。

グリーンニューディール債を発行し、公共事業を行う。
ユニバーサルベーシックインカムとユニバーサルベーシックサービス。=全員にいきわたるもの。資格認定が必要ない。
貧困軽減が経済成長の後押しではなく、環境破壊を防ぐ目的として使われる。
ユニバーサルケアインカム=無償のケア活動に対する保障。

カリフォルニア州では、大規模な山火事が原因で、パシフィックガス&エレクトリック社が破綻した。

今は生産性の向上が企業の利潤と株主の配当に回ってしまう。
炭素税でユニバーサルサービスを賄う。労働への課税はやめる。環境破壊には課税する。
ニューディール政策のときは累進課税が効果的だった。
犠牲を強いる緊縮財政ではなく、連帯経済やコミュニティ経済を補強していけるか、がカギ。

自然界効果、ケアワーカー、子育て中の家族、自転車愛好家、ビーガン、ヒッピー、失業者、気候難民、田舎暮らし、帰納運動、などと相性がいい。

環境グズネッツ曲線は、統計データによって否定されている。
資源は安くなると、使用量は増える。これが経済成長の基本。より少ない資源でより少なく生産するべき。
市場は、汚染に対して正しい値段を付けられない。
農業から工業、サービスへと移行するにつれ、資源とエネルギーの使用量は増えた。
GDPは、環境汚染でもその対策をすれば増えるもの。無報酬の働きは計算に入れない。

0

Posted by ブクログ 2022年10月08日

「脱成長」、英語ではdegrowthと言う。
私のような左翼を自任している人間でも、資本主義のなかで生まれ、その価値観に深く影響されていることがあるのだろう。まさしくマルクスが言ったように「存在が意識を規定」している。私自身も、経済成長をストップしたり、減速させようという意見を聞くと、抵抗を感じる。...続きを読むしかし、なんでも疑問を突き付け、「正しさ」の上にあぐらをかいている価値観に揺さぶりをかけるのは、ともかくも「良い」ことだ。
著者たちは次のように主張する。経済成長を重視する資本主義経済は惑星地球の限界に到達しつつある。化石燃料はいずれ枯渇する。原子力発電もウランなどの特殊な鉱物資源に依存しており有限である。発展途上にある国々の人々がこのまま先進国同様の生活水準を達成すれば資源の枯渇は必然的になる。地球温暖化によって地球環境も変わってきつつある。経済成長は、格差を縮小するのではなく拡大してきた。こうした問題を引き起こしているのは、GDPという指標の絶えざる増大(経済成長)を目指す画一的価値観そのものである。私たちは危機を回避するために、脱成長の価値観に転換せねばならない。
斎藤幸平さんが解説を書いているように、『人新世の『資本論』』と類似の主張であり、同書を読んでいる人にとっては、目新しさはないだろう。
薄い本であり、すぐ読み終わる。読んでいるあいだはなるほどと思いつつ読んだが、残るものが少なかったのも事実(これも自分が知らず知らずのうちに資本主義に毒されているからかもしれない)。
「脱成長」、これが今後大きな運動になるかは未知数だ。とりあえずこのキーワードは覚えておいて損はないだろう。

0

Posted by ブクログ 2022年01月02日

脱成長の意味・必要性がわかりやすくまとめられている。
「人新世の資本論」の前に読む本として最適。

資本主義・消費・労働時間・差別が複雑に絡み合っている社会を俯瞰することができ、脱成長の定義がスッと入ってくる。

再生産労働に光を当てるという視点に気づけてよかった。

バルセロナだけでなくもっと他の...続きを読む事例をたくさん知りたいと思えた。

0

Posted by ブクログ 2022年01月01日

書いてあることへの衝撃は正直少なかったけど、入門編としてはとてもいいし、脱成長を旧共産主義と一緒くたにしないという意味では読んでおいていいと思う。

ただ、今後も国家が社会的共通資本を整備できるのかは私にはクエスチョンである。

国防はまだ仕方ないかもしれないが。あるいは議会制度を変えればできるのか...続きを読むもしれない。

0

Posted by ブクログ 2021年12月07日

<目次>
第1章  「脱成長」とは何か
第2章  成長で犠牲になるもの
第3章  草の根から変革を起こす
第4章  道を切り拓く5つの改革
第5章  人々を動かすための戦略
付録   脱成長に関する23の質問への回答
日本語版解説  資本主義に亀裂を入れるために(斎藤幸平)

<内容>
最近言われて...続きを読むいる「人新世」。それが地球の自然環境の破壊へとつながる、資本主義の権化であると。それを超えるためには「脱成長」が必要とする書。この本には具体例がたくさん載っている。そして、夢ばかりを語らない。先進資本主義国は、その甘い汁を離さないし(政治家と金持ちが結託しているから)、一般の我々も資本主義の先など考えもしない。しかし、地球を存続させるためには、資本主義はすでに限界を超えていて、「脱成長」必須なのだと。スペインバルセロナでは、行政がこれを実行している。草の根レベルでは全世界で始まっていると。

0

Posted by ブクログ 2021年07月04日

 サブタイトルは、「分断・格差・気候変動を乗り越える」。このためには、GDP至上主義、経済成長至上主義から脱却し、コモンズを取り戻すことが必要だと説き、コモニングの実践を紹介する。著者たちも簡単なことではないは承知しており、しかし個々人の実践からバルセルナのような社会運動、変革につなげていくしか、こ...続きを読むの人類の危機を乗り超えて行く方法はないという。
 
 経済成長がウェルビーイングを増大させることはないということは、各種調査から明らかになっている。人類全体の、一人も取り残さずウェルビーイングを増大させて行くには、脱成長と、多分「分配」しかないということを主張する。

最初は「わたしのシェアとシンプルライフが、誰かのシンプルライフを叶え」て、「個人の努力から、共通の努力へ」そして「共進化」「共進化するコミュニティ経済へ」。その筋道を明らかにする。

 書かれてないこと。この先コミュニティーの規模はどうなる? 国民国家はこのままなのか? グローバル化に可逆性はあるのか? 脱成長の社会は、地球の反対側の人々と物理的には出会わない社会なのか?

0

「ビジネス・経済」ランキング