【感想・ネタバレ】調査報告 「学力格差」の実態のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

研究論文の要約のような印象。ブックレットという体裁の割には決して読みやすくない(岩波ブックレットでは珍しくないが)。しかしそこで得られた知見は、今後の教育政策を考える上で示唆に富む。特に「学校の教育力」と「社会関係資本の構築」の関係についての実証的な研究結果については、もっと注目されるべき。「おわりに」の部分だけでも広く読まれるとよいと思う。

0
2018年05月18日

Posted by ブクログ

私が赴任している高校は、偏差値的には下のほうですが、本書で述べられているようなことを、「なんとなく」感じることができます。
たとえば、生活習慣、学習習慣が乱れた生徒は、どんなにがんばっても、成績を向上させることが難しいということなど。

本書では「男女格差」についても触れているのですが、わたしがこれまで見てきたクラスでも同様で、高い点数をたたき出す子は大体女子でした。普段から言われたことを自分なりに咀嚼して行動に移せるタイプの子が多く、学習も人任せではなく、自分なりに工夫している様子でした。「偏差値が低い学校では、学習習慣に由来するのかな」と思っていたのですが、全国的な傾向なのでしょうか。高校となると、しんどい学校では女子のほうが強いと感じています。
とくに国語の読解や、物事を感じる力は女子のほうが明らかに高いということも感じていましたが、数学でも同様ということで驚きました。

学習習慣や生活習慣は、根気のいる「わかるまでの作業」を支えるものなのだと思います。今後は「習慣をどのように身につけさせるか」ということが課題となってくるのでしょう。

0
2016年11月11日

Posted by ブクログ

学力格差は、家庭環境や男女差によって生まれることが大きい。それを解消するために、学習意欲や学習習慣を高める取組や授業改善に向けての継続的な努力が大切である。また、親の収入や学歴は変えられないが、子どもとニュースや勉強について話をするとか学校の行事に親が参加するといった社会関係資本は変えうることができる。学校として、保護者に働きかけることが大切である。

0
2015年05月02日

Posted by ブクログ

ゆとり教育から確かな学力に向け、学力格差は縮小するかどうかという教育課題を、実際の調査結果を基に検証して現代の「学力格差」実態に迫る。

0
2014年10月27日

Posted by ブクログ

サンプリングが限られているので、これだけで判断はできない。特に大阪の場合、市長が教育に力を入れているから、最近の成績向上は「確かな学力向上路線」によるとは言い切れないだろう。中学2年の受験まで少し時間があるということもあって、コツコツ勉強する女の子の方が成績が上なのは納得できたけれど、男子の算数や数学での低迷は深刻だ。家庭の経済資本、文化資本が子供に与える影響が強く、社会関係資本はそれに及ばない。でも恵まれない子供たちを教育して実績をあげている「頑張っている学校」は社会関係資本に数えてあげるべきだ。頑張れ

0
2014年09月22日

「学術・語学」ランキング