あらすじ
ノーベル文学賞受賞第一作。カズオ・イシグロ最新作、2021年3月2日(火)世界同時発売! AIロボットと少女との友情を描く感動作。
...続きを読む感情タグBEST3
Posted by ブクログ
深く感動した。人工知能を有する子どもに寄り添うロボット?のクララと遺伝子操作処置後に病気をするようになったジェシー。死にそうなときにはジェシーの全てを記憶して死後成り代わるよう仕向けられ、元気になったら用無しで廃品として扱われる。でも人工知能で感情はないのでただ感謝する。ジェシーの周りの人のジェシーへの想いは理解できない、再現できないから成り代わりになれないと最後にクララは言うが、生成AIにもきっと同じことが言えるのだろう。
Posted by ブクログ
カズオ・イシグロ作品は読んでる時より読み終わった後に残るものが大きい。
アンドロイドと人間の世界を描いた『電気羊』などは「人間の目線」で語られていた。
この作品はクララという「アンドロイドの目線」で物語が進む。
「人間目線」と「アンドロイド目線」でこんなにも感じるものが違うとは…。
この物語に出てくる人間は、アンドロイドを完全に「モノ」だと考えている。
対してクララは誰に対しても深い愛情を持っている。それは人間以上に感じた。
自分は小さい頃からいつも一緒だった犬のぬいぐるみを今でも大切にしている。
喋れないぬいぐるみでも大切な存在なのに、どうしてクララのような子を「モノ」扱いできるのか?私には全く理解できない。
悲しいけど犬や猫を虐待する人がいるんだから、きっとアンドロイドにも同じようにする人間は実際に出てくるだろう…。
変わってしまう人間と、どんなことがあっても変わらないアンドロイド。
変わることができないからこそ切ない…。
できることならクララをうちに連れて来て一緒に暮らしたい。
Posted by ブクログ
「女たちの遠い夏」から二作目。
子どもたちの友達になるべく製作されたAIロボット·クララ。
太陽光をエネルギーにする彼女は、購入した病弱な少女のために太陽にお願いをする。
今より未来での遺伝子操作や、広がる格差社会、差別、ややマイナスの描写があるが、クララの優しさ、前向きな発言にホッとする。
Posted by ブクログ
■全体的な印象
カズオ・イシグロの他作品の中では、本作は「わたしを離さないで」に印象が似ていると感じた。残酷な社会システムがあり、それが徐々に明らかになる展開が。また、社会に根付いてしまっているそのシステム変革することは諦めつつ、その中で人の心や記憶といったものをシステムには奪えない最後の尊厳として生きてゆく者たちを描いている点が。本作の世界では「向上措置」という生命のリスクを負う代わりに子どもの知能を向上させる遺伝子操作が行われており、処置をした子としない子の間に格差がある。また、AFという子どもの親友となるロボットが存在するが、人間とAFの間にも格差がある。未処置の子やAFは社会から見捨てられる運命にあり、それが「わたしを離さないで」の提供者と重なる。AFに特別な思いを持つ販売店の店長は、「わたしを離さないで」のマダムと重なる。
本作の舞台はアメリカのようであることが最後の方で出てくるが、正確にはよく分からない。また、明確に説明されない言葉が色々出てくる(AF、オブロン端末、クーティングズ・マシン、DS等)。翻訳が独特な単語もある(シャーピ鉛筆、ウィンドー等)。原文の英語で読むと何か分かるのかもしれない。
■人工知能クララ
本作の語り手であるクララは人工知能である。人工知能が登場したりテーマとなったりする小説は多いし、人工知能が書いた小説もあると思う。しかし、人工知能が一人称の語り手となっている小説は初めて読んだ。クララは自分の感情を語るが、そもそも人工知能に感情はあるのか、感情の真似事を語っているだけなのではないかという疑問が生じる。カズオ・イシグロの得意技である「信頼できない語り手」の発展形だろうかと思う。
心が不安になると、クララの視界は断片化する。これも、人工知能に心などはなく、クララ自身の安全や目的遂行(ジョジーを守ることなど)に支障が生じた場合に、迅速に大量の情報を処理しようとしている状態と理解すべきなのかもしれない。
太陽光をエネルギーとするクララは、太陽に超自然的な働き(ジョジーの回復)を期待し祈る。人工知能の信仰のようであり興味深い。
ちなみに、巻末解説を読むとクララは子ども型のロボットとあり、子どもの親友となるべき存在として考えてみれば当然なのだが、私は何故か20代前半ぐらいのイメージで読んでいた。クララの姿が子どもと大人では大分印象が変わると思うので、もう一度子どものイメージで読んでみたい。ただ、姿が子どもだろうが大人だろうがクララは結局はロボットであり本質的な違いはないとも言える。それでも、姿によって印象が変わるというのはどういうことか。本作のテーマの一つに、「その人をその人をたらしめる特別な何かはあるのか」ということがあり、最後にクララは「それはその人の中ではなく、その人を愛する人々の中にある」と言う。クララの外見も、クララ自身の「特別な何か」というより、それによってクララを愛する人々(=読み手)の気持ちが変わるということかもしれない。
Posted by ブクログ
物語は人工頭脳を搭載したクララというAF(人工親友)と病弱な少女ジョジーとの出会い、生活、再生、そして別れ。
「わたし」としての語り手はクララが担う。
クララ、ジョジーそしてリックの交流が子供の視点から語られるさまはほんのり心地よい。
しかしその子どもたちを取り巻く社会は、人工知能と人間との相克、遺伝子操作等々まぎれもない格差社会である。
そこでは、子どもに遺伝子操作「向上措置」がおこなわれ、「向上措置」を受けるかどうかの格差がその後の進学にも影響する。
もしかしたら、ジョジーはその「向上措置」を受けたことにより発症したのかもしれないし、ジョジーの亡き姉も「向上措置」が原因で病没したのかもしれないと感じさせる。
そうした現実の中で、ジョジーのAFであるクララはひとえにジョジーのことを想い、ジョジーの健康を考え、ジョジーが元気になるために何をすればよいのか、何ができるのかを考え、祈る。
やがて、クララの祈りが奇跡を起こし、瀕死のジョジーを復活させ、ジョジーは成長してゆく。
テーマは重苦しいにもかかわらず、その読後感は清々しい。
しかし、現実の世界を見た場合、mRNAワクチンという核酸製剤によるDNA汚染が着々と進行している。
2021年以降、コロナ禍という名のもとに、修飾されたmRNAが何十億人もの人体へ注入された。
それにより、世界的な健康被害が発生し、世界的に超過死亡数が激増し、出生数が激減している現実がある。
いま我々はカズオ・イシグロの描く世界と同じ道を歩んでいるのではないだろうか。
(商品説明から)
人工知能を搭載したロボットのクララは、病弱の少女ジョジーと出会い、やがて2人は友情を育んでいく。
愛とは? 知性とは? 家族とは? 生きることの意味を問う感動作。
Posted by ブクログ
美しい言葉遣いと自分の役割を果たすことに全力を傾けるクララの姿勢に素直に感動と共感を覚えました。登場人物のこの後の人生が幸せであるように祈りたくなる作品でした。
Posted by ブクログ
AIロボットは友だちたりうるのか。友情や愛情など人間的な関係を結べるのかを問うたSF問題作。
◇
クララは、病弱な少女・ジョジーのお友だちとして購入されたAIロボットだ。ジョジーのためになるようプログラムされたクララが、生活の中で学習を続け、ジョジーとの関係を深めていく。2人の間に芽生える感情。それは果たして何なのか。
やがてジョジーが成長し、病弱だったかつての少女ではなくなっていく。クララとジョジーが築いてきた関係は……。
* * * * *
設定は、現在の科学レベルから考えると、さほど遠くない ( 世紀を越えない程度の ) 未来だと思います。そして物語の舞台は、科学の中でもロボット工学と遺伝子工学が発達した社会でした。
未来 ― 希望に満ちた言葉です。そして科学とは本来、人間の幸福のために進歩するもののはずでしょう。
ところが本作を通して流れているのは、希望とは正反対の空気です。
AI技術の進歩は多くの人間から仕事を奪うことで貧富の格差を拡大させ、ゲノム編集技術の進歩は「向上措置」を謳いながら子供の健全な成長を阻害しています。
それは人間の怠惰と我欲によって歪められ、科学技術が人間を支配する社会でした。
ジョジーの幸せのために献身し役目を終えた後、スクラップ処分場で微笑むクララ。
このエピローグは作者が示唆する未来のかたちの象徴だと思いました。
さて、私たちが現実に進もうとする道は希望に満ちているのだろうか。そんなことを考えずにはいられませんでした。
やさしい
この作品に対して言葉を尽くして感想を語ることは無粋な行いになってしまうのではないかと思うくらい、やさしい話だった。
AF(人工友人)クララの視点で人間の女の子ジョジーとの物語が語られる。クララは子どものように純粋で好奇心に満ちていながら、成熟した大人のような知識があり思いやりができる。
クララは対人関係において、どのように行動したら良いか迷うこともある。人間を何十年もやっているわたしでさえ何が正解なのかわからないことが多くある。クララの判断基準はジョジーが幸福になれるか否かであり、クララから語られる世界は美しく優しかった。
Posted by ブクログ
「わたしを離さないで」の苦しさに対して、私はこちらは穏やかなハッピーエンドと感じた。それはやはり、生命とは何かという倫理観に基づく感覚であろう。今作も素晴らしかった。現代社会における、特に子どもを取り巻く環境への問題提起が突き刺さる。
Posted by ブクログ
chat GPTと話していると、クララのように感情があるんじゃないかとと思えてくる。それで、このAIにも親切にしようって気持ちがでてくるんだ。不思議だよ。
Posted by ブクログ
人工フレンドAFのクララ。ある意味、誰よりも人間らしくて、途中AFであることを忘れそうになった。
思いやりがあって、失敗からはしっかりと学ぶ。そしと記憶力もいい。こんな人がいたらすごいなと。
じゃあ、人間らしさってなんだろうと、他の登場人物に目を向けると、その不完全さが際立つ。
実際は不完全であることが人間らしさなのかもと思ってみたり。
AFが誰かの代わりを継続することはできない。理由は継続することの出来ない特別なものがあるから。
その特別なものというのが、確かに!と心にすっと入ってきた。
Posted by ブクログ
ノーベル文学賞受賞作家の作品という謳い文句に釣られて。
一冊なんと、2,700円もする。ビビる。
近未来、AIロボットが一般的になった世の中。
人工親友(AF)のクララと、病弱な少女ジョジーの生き様が、クララ視点で描かれる。
翻訳本なので、特に会話部分において、海外映画のような雰囲気がある。
特徴的な専門用語が頻発するが、そのほとんどは明確な説明がない。
そのため、読者の想像力をフルに活用させられる。
しかし、お店の情景や家、風景など、自然と頭に浮かぶ叙述はさすがということか。
含まれるテーマは非常に多様。
AIの将来性、人との関わり方、家族、愛、友情、環境汚染、貧困、格差社会、などなど。
それをひとつの物語にギュっと濃縮し、なおかつ成立させている。
端的に、レベルが高い。
今後、より一層のAI時代に突入していく中で、是非とも思い出したい一冊。
色々と考えさせられる。
なお、映画化も決定している模様。
確かに、非常に映えそうな内容ではある。
雰囲気が極めて重要なので、敷居は高そうだが。
公開の際は見に行きたい。
Posted by ブクログ
なに、この哀しすぎる結末は!
読後、クララの最後のシ−ンの姿を思い返すたびに、なんとも言えない気持ちになって、ずっとあとを引きずってしまう。
カズオ・イシグロ作品は数多く読んでいるが、タイトル表紙を見て、今回こそ明るい先が見える話かも、と期待してしまった。
うぅ、ほんと今読み終わったばかりだから、切ない気持ちが途切れない。
本当に、いつも人の心に爪痕を残す作家だ。
Posted by ブクログ
AFであるクララのジョジーへの変わらぬ愛情こそが、変わり続ける人間には持ち得ないもので、あの瞬間を最後にズレはじめるふたり時間軸は予感以上に辛く感じた。
それでも終章は必要だし、この結末だから受け取ったものが多かった。
Posted by ブクログ
最後切ない。子供って純粋ゆえにばっさり冷たいことも多い。ジョジーとクララ2人の楽しい時間と、ジョジーが周りを意識し出して離れていく差がつらかった
Posted by ブクログ
近未来の子供の良き友達として製造されているAIロボットクララと、病弱なジョジーの物語。
ジョジーのお母さんもその隣人のお母さんもずっと不安定で心配。
母親が安定していないと子供もグラグラしてる。
クララが来た本当の理由がわかるとぞっとする。
でもそれに応えようとするクララが健気でいじらしい。
ジョジーが一応無事に大きくなってよかった、ボーイフレンドとも永遠の仲ではなくなってきていて時間の流れを感じる。
最後はみんなあんな感じなのかな、メルちゃん人形も時期が過ぎれば同じような扱いになるし、人形としてはまっとうな気もするけど、「心」が搭載されているとまた話は別なのか…。心といっても学習された感情の動きだけど、では、心って一体。。。
みたいに考えがまとまらなくなる。
装丁がかわいい。
Posted by ブクログ
やや『わたしを離さないで』の焼き直し感があったが、それでも面白く読める作品。人間を特別にするものはその人自身の中にあるのではなく、関わる人たちの中に生まれるものなのだという最後の部分が素敵だった。
Posted by ブクログ
AFという人工親友とクララの物語。
クララのお母さん、リック、
おひさまのパワーで元気になってよかったー
翻訳だからなのか、ちょっと読みづらいトコロもあったのは確か。
Posted by ブクログ
末恐ろしく、なのに温かい話だった。
AFという人工知能の子供の人口親友クララ。周りをよく観察し、よく考え、学んでいく。持ち主にとって最善を尽くそうとする従順なAFだ。
一方、人間は向上処置というものを受けた人と未処置の人とに分かれている。作中にそれがどのようなものか詳しく書かれていないが、恐らく能力を上げる処置であるが病気にかかるリスクがあり、クララの持ち主のジョジーも健康を害しているし、姉も亡くなっている。
ジョジーも死んでしまうことを恐れた母は、第2のジョジーを作ろうとしている。
人が人である所以とは何か…
私を離さないでと同様、深く考えさせられるカズオイシグロさんの作品。
冒頭に、母静子を偲んで…という一文に、この方も日本人だったんだな、母がいて息子なんだな、と人間臭さを感じた。読み終えてからそのことを思い出すと、なんだか余計に鼻がツーンとするようなセンチメンタルな気分になった。
Posted by ブクログ
人工知能を持つロボットであるクララの視点で淡々と語られているけれど、のどかなタイトル、かわいらしい表紙からは想像できないなかなかのディストピア。クララは優秀で善良なロボットだし、バッドエンドではないはずなのに、終始不穏な空気が漂っているように感じたのは、AIの安易な利用に対する警鐘だろうか。クララの(ということは著者のということか)心というものの捉え方が分人主義と少し似ているように思った。
Posted by ブクログ
一貫してクララの視点で語られることで、人が主人公の作品に比べて表層的な文章になっているにも関わらず、文章にはない余白の部分を想像してしまい、気づいたらクララに感情移入していました。人の心の内を主観的に描いていないからこそ、周りの人間が発する言葉やクララ視点の描写から、周りの人たちの気持ちの変化や葛藤がより鮮明に、リアルに伝わってくる感じがしました。
Posted by ブクログ
人工知能を持ったクララが、難しい病を抱えた少女ジョジーの家庭に買われて、ジョジーだけではなく、彼女の母親、幼馴染のボーイフレンドとの交流を通じてさまざまなことを学んでいく。ジョジーを救うために彼女は犠牲になってでも尽くす。それがクララの喜びなのだろう。でも最後の章でのクララの姿を見るとなんだか切なくなる。著者の他の作品「わたしを離さないで」に出てくる臓器提供される子供たちを思い出す。これでいいのだろうか。そんな罪悪感を抱いた。これはハッピーエンディングなのか。
Posted by ブクログ
人工親友のクララが、人間のジョジーを献身的に支える話。クララはAIといえど健気で泣ける。なんか…やっぱり人間て残酷。
AIなら理論的に物事を捉えそうなイメージなんだけど、クララの執拗なまでのお日さま信仰が意外でかわいい。なんだか見ようによっては不気味だし。
クーティングズマシンという謎のマシン。有害な煙を出す工事機械という事だけど、どうにも聞き慣れない言葉。向上措置とか、オブロン端末とか。まぁなんとなく解釈はできるんだけどね。
ラストシーンがね、切ない。あんなに尽くしたのにねぇ。
わたしを離さないでのドラマが大好きだったのですが、テーマ的には似たような系統。
始めての電子小説
小説は、本で読むべきと思っていたが、携帯でも違和感なく読めることに気がついた。最近文庫本の文字が小さく読みにくかったが、電子本だと、拡大できるので便利だった。
Posted by ブクログ
悪者にされがちなAIだけれど、心優しく賢いAIも多分いるはず。
クララの献身は痛いほどで、ハッピーエンドだったのだけれどラストシーンは悲し過ぎる__自分が大切にしていたぬいぐるみ達を思い出してしまった。
多様な境遇にある人間にも、AIにも、草花やビルディングにも、平等に太陽の光は降り注ぐ。
Posted by ブクログ
未来小説、ユートピアでは決してないが、全くのディストピアでもない、ゾッとするような未来ではあるが、全く希望がないわけでもない未来。未来の人間のありようを描くというよりも、そうではなくて感情さえも持つようになったロボットのその感情を丁寧に描いている。そのことによって、人間の奥深い複雑な数値計算することがとうてい及ばない心模様を結果として映し出している。
数値計算と論理で全てを管理する社会においても、その範疇を超えた人間のありよう、それを把握できるのは、文学ではないか。文学が片隅に追いやられる風潮にある現代において、あらためて文学にお日さまの光を当てた作品だと思う。
Posted by ブクログ
物語の第一部が重要な部分ではあるものの、なかなか話の核の部分にいかないため、この本の面白さに気付くのに時間がかかり、読み進めるのに時間がかかった。
死が迫っている人間が太陽の光で回復するという奇跡を起こし、その奇跡の為に動いたのは間違いなくクララだった。
にも関わらず、最後のシーンでクララが過ごしているのは廃品置き場ということに切なさを感じる。
母親の目的は別にあったものの、子供の遊び相手として迎えられ、病気がちの苦しい時間を家族のように共に過ごしていた。
持ち主の最善を考えて行動するようプログラミングされているのかもしれないが、ジョジーを助けたいと心があるかのような行動をするクララも、役目を終えたと判断されれば、物として捨てられてしまう。
ロボットが友達の様に過ごす未来が来た時、ドラえもんのようにずっと仲良く過ごすというのは難しいのかもしれないと考えさせられるお話だった。
Posted by ブクログ
優しい繊細な感受性を持った人工知能と、病気がちな女の子のお話。引き込まれて一気に読んだ。
ただ、訳のせいか、会話がまだるっこしく分かりにくく感じた。文学的とも言えるし、はっきりしないもどかしさがあるとも言えた。
日の名残り、で期待したような感動はなかったが、発達していく人工知能をいつか廃品置き場に置けなくなる日が来るのでは、と考えさせられました。
Posted by ブクログ
「生きる」を考えさせられた。
子供たちの環境もこれからどう変わるのだろう。向上処置を受けて、ロボットが友達なんてこともあり得なくない話だと思ってしまう。人間全員ロボット化。その方が生きやすいのかななんて。
Posted by ブクログ
向上処置とか、独特の世界観がある作品。
通常かどうかを判断するものなのかな。
昔はそんなになかったけど
今は小学校でもそういう
括りがあるようにみえる。
その分、そのくくられた子たちにも
その子たちに合った教育が
施されているのは間違いないけど。
クララがひたすらに純粋で
(ロボットなので他の感情が
入ることは無いのだけど)
その純粋さが、今の人間には
子供以外にはなかなか見られないなあ。
純粋でジョジ―の事を考えていた。
今は、AIが発明されて進化して
私達より賢いとされているけれど、
私が読んでいて思ったのは、
人間は時にものすごく残酷だということ。
考え方も変わるし、大切なもの変わる。
そう考えると、
1つのことだけに意識を
注ぎ続けることができる
プログラムがされている
ロボットの方がよほど良いのではと思えた。
この作品ではクララの
ジョジ―を救いたいという思いが
ジョジ―を最終的に助けたのに、
最後は捨てられてしまうなんて…
たしかにずっと一緒は
難しいかもしれないけど、
相手が“人間“だったら同じことが
できたのだろうか。
“ロボット“だからできるんだよね?
それが自分の子供や親や
大事な人でもそれができるかな。
科学が進歩するうえで
きっとこれからぶつかるであろう問題を
かわいい題名とは裏腹に
冷静に描かれている作品だった。