【感想・ネタバレ】バズる書き方 書く力が、人もお金も引き寄せるのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

ネタバレ 購入済み

分かりやすい

「SNSに特化した文章術」ということで購入。インスタ、Twitter、ブログをやっていますが、特にブログを書くのに苦労しています。

作者の実際の文章の推敲前、推敲後が掲載されているので効果は歴然です。
「一字下げしない」「140字に1つ行間を作れ」「特殊文字を使うな」などはすぐに真似できる技術。

作者を見習って推敲に推敲を重ねて、読みやすい文章を心がけようと思います!

#タメになる

0
2022年07月10日

Posted by ブクログ

ネタバレ

●「漢字の閉じ開き」が文章の第一印象を決める
 文章を読みやすくする為には、なるべく感じは開いた方が良い
 平仮名が続く場合は、漢字やカタカナを交えてアクセントにする

●「見る・観る、聞く・聴く」
 ・看板や信号は見るものだが、映画や芝居は味わうものだから観る
 ・音声は聞くものだが、音楽は味わうもだから聴く

●熱心なフォロワーであっても、投稿を毎日読みたいわけではない
3日に1日、別のターゲットに向けた投稿を複数回行う

●意味にも閉じ開きがある
 →意味を開くというのは、感じで表記すれば一言で済むところを、いくつかの言葉で分かりやすく説明する事
  (ex)「集団的暗黙知」→その集団の中で無意識に共有されているノウハウの類

●「読みやすさ」で一番丁度いいのは「頭のいい中学生が書いた文章」を意識すること

●最初のひと文は、見出しのようなもの
長々と説明するほど、読む意欲を削いでしまう

●投稿をバズらせる為にはターゲットを明確にする
想定読者にピンポイントで刺そうとしてもうまくいかない
ターゲットの「-10歳」を意識してはじめて、狙った層に届く

●面白いエッセイは「起承転結・転」で構成されている
「転」は別のテーマへの転換、自分に対するツッコミなどがある
非の打ちどころのない文章はバズらない

●協力を仰ぐときは、間接的な書き方をしない

●読み手の目に留まるには「気になる」書き方が肝心

0
2023年10月30日

Posted by ブクログ

ネタバレ

<目次>
はじめに
第1章  バズる文章は内容ではなく見た目が9割
第2章  読み手の心をつかむ書き方
第3章  絶対に誤解されない書き方
第4章  「1行」で読ませる書き方
第5章  どんな相手にも共感される書き方
第6章  人を動かし、買わせる書き方

<内容>
副題の「書く力が、人もお金も引き寄せる」となるように、SNSやブログなどの文章力を向上させるヒントをまとめたもの。成毛さんはこの本でしばらく執筆活動は打ち止めらしい。内容的には、通常の「文章読本」とは違う視点がたくさんある。スマホ仕様にする(短めの文章を使う。一字下げしない)。推敲はするが、論理的すぎる文章にはしない、などなど。自分で気を付けていたこともあるし、初めて指摘されたこともあった。読点の付け方、慣用句の使用法など、意識していきたい。

0
2021年02月07日

Posted by ブクログ

ネタバレ

SNS時代の文章の書き方とは、これだ!を説明。参考になったのは最初の25文字がポイント、惹きつけるように推敲して書く。リズム感。副詞、句読点、行間など、音がけと同じでテンポの良さが大事。

ディスるより褒めろ、批判文をポジティブに、書く目的とターゲットはなんだっけ?を明確に。

0
2021年01月24日

「ビジネス・経済」ランキング