【感想・ネタバレ】ドン・キホーテのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

ドン・キホーテについては、高校世界史の授業(かれこれ20年前)で知識として知った程度のまま、ここまで過ごしていた。
ただ近々、ドン・キホーテに関する舞台を観に行くので予習のつもりで読んだ。

この本は、上下巻あるドン・キホーテの物語を一冊にまとめたもので、訳者の方がドン・キホーテとサンチョ・パンサの物語として読んでもらうために二人の物語に関わりのない章は割愛するなどしてまとめたものだ(訳者あとがきより)。
挿絵ページもあり、全360ページほど。
登場人物の喋り方もとても個性的で、楽しく読めた。

読みながら、ずっと「これは何か私の知ってる何かに似ている」と思っていた。
それは「かいけつゾロリ」シリーズだった。
お供であるサンチョ・パンサの話し方は、ゾロリのお供であるイシシノシシと似ている(田舎っぺな話し方、髭づらであることも同じだ)。
ドン・キホーテは思い姫ドゥルシネーアの美しさのために冒険をしているが、ゾロリがお姫様とお城を手に入れるために冒険をしているというところも似ている。
別にパクリとか真似とかそういう次元の話をしたいのではなくて、つまり、このドン・キホーテには、子どもから大人までワクワクする要素が詰め込まれていて、そういうものの原点ともいえるのではないかと思ったのだ。
子供時代にゾロリの冒険を読んで笑っていた私は、大人になってドン・キホーテとサンチョパンサの冒険を読んで笑っていた。
世界史の教科書に出てくる本だから難しく考えてしまって読んでこなかったことをもったいなく思った。

サンチョパンサがドン・キホーテの狂気を知りながら、時にずる賢く、時に人情的に、ドン・キホーテの話を強く否定することなく話を合わせてあげているところに、私は妙に感動した。
おかしなことを言ってる人の話は、長々と聞いてあげることだけでも大変なことだ。こんなに話をあわせて、付き合ってあげて、一緒に怪我までして、なんて良い奴!と思った(もちろん、サンチョパンサにも打算はあるけど、彼の本質は善だと私は思った)。
人と接することの真髄を、サンチョパンサに見た気がした。

ドン・キホーテの最期は、正気に戻り、あれほと傾倒した騎士道物語を否定して亡くなる。
弱っていくドン・キホーテに、サンチョパンサは一緒にまた冒険に出ようと励ましすらする。
死ぬ前にドン・キホーテ(アロンソ・キハーナ)が遺した遺言があまりに立派で抜けのない内容であることから、彼が元来、とても立派で
、賢く、好人物であったと分かる。
読みはじめた時は「ドン・キホーテって、頭がおかしくなった人の話」という程度の認識だったのに、読み終わるときには、ドン・キホーテはたんなる狂人はない、愛すべき人であり、知的で思いやりのある紳士であることが分かって、彼の死、彼との別れが悲しくなった。

いつか、短縮版ではない本も読んでみたい。
いつになるかわからないけど、きっと読もう。

0
2022年01月01日

Posted by ブクログ

ネタバレ

『ドン・キホーテ』ってどんなお話しだっけ?読んだことなかったので読んでみました。
騎士道物語を読み過ぎて本の中で読んだ魔法、戦い、決闘、愛のささやき、ありもしない馬鹿げたことが真実だと思慮分別をすっかりなくした紳士アロン・ソキハーノが自ら騎士(ドン・キホーテ・デ・ラ・マンチャ)になって物語の冒険を実際に行う
イカれた(* ̄m ̄)爺さんの話しwww
イカれた話しはどんな展開になるんだろうかとちと不安だったけど(笑)
むちゃくちゃだけどwww 紳士だから筋の通った話しをして感心させてたり、
学はないけど正直者で機転のきいた従者のサンチョ・パンサ
ドン・キホーテ主従に悪ふざけをする公爵夫妻
紳士を正気に戻そうとする同じ村の学士(サンソン・カラスコ)
ドン・キホーテの話しは出版され、ドン・キホーテの狂態や従者のサンチョのご愛嬌な話しを楽しみにしていたり・・・
とても面白い物語でした
おだやかで、人に善意をもって接する、人びとに愛されていた善人アロンソ・キハーノ(ドン・キホーテ・デ・ラ・マンチャ)のお話し楽しかった♪
原作の1/6

0
2018年03月18日

「児童書」ランキング