【感想・ネタバレ】ブラック霞が関(新潮新書)のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2023年06月10日

国会対応が業務負担を増やしている要因で,その問題を解決するためには国民が声を上げ,官僚の業務負担を減らすことは有権者の支持につながると思わせる必要があるということがわかった。
そのことにより,政策形成に時間がかけられ,より良い政策を形成することにつながるということが分かった。

0

Posted by ブクログ 2023年02月17日

霞ヶ関の官僚の働き方改革の必要性はよく言われているが、自身の経験を踏まえて長時間労働の原因や、その解決策の提案、解決する意義まで書かれていて、どの様な改革がなぜ必要なのか考える機会になる本だった。本来政策を考える必要がある官僚が、国会対応や非効率な業務によって、現場を自分の目で見たり、人から話を聞い...続きを読むて現場のニーズを汲み取る時間がなくなっていることは、課題解決するための政策や、長期的視野にたった政策立案をする上で大きな障壁になっているとわかった。自分たちで改革できることはやって、国会にも協力してもらって、皆で改革していくことが国をさらに良くしていくために必要だろう。

0

Posted by ブクログ 2022年03月01日

素晴らしい、の一言。

一度は官僚を目指し、多くの友人が官僚となっている私自身の目から見ても、官僚の能力はすこぶる高いし、社会を良くしようという意識も高い。

それでも上手く回っていないのは、仕組みが非効率で不合理だからだ。

官僚に、国民のために働いて欲しければ、どう働いているか注目することだ。
...続きを読むそして、テレビの切り取りではなく、流行りのニュースではなく、時間を掛けて、重要な問題の処置を継続注視することだ。

それは、政治家にとっては、厄介な国民だろう。

でも、政治家のためにボクラは生きているわけでなく、僕らのために政治家はいるんだ。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2021年12月24日

 タイトル通り、霞が関めっちゃブラックやなぁというのが感想。朝の4時くらいまで働き、かつ土日もなんてえぐすぎる。
 自分も公務員なので、国会対応が一番大変だし忙しいというのはすごく共感できた。先生への説明資料を紙で印刷して持っていくという無駄な作業がいまだに行われているとのことなので、デジタル化する...続きを読むことでそのような無駄な作業を省き、国民のためになる政策を立案できるような環境が整えばよいと思う。デジタル化というのは時代の流れに合わせて言っているみたいな印象を受けていたが、業務効率化の面で相当効果があるものなのだと認識することができた。
 閣議決定を求めるための「請議書」というものがあるそうだが、これは通常の紙ではなく青枠と呼ばれる特殊なものでなくてはならないらしく、これに文字を印刷する際は、青枠と文字の間が5ミリ以下になっていないと内閣法制局に弾かれるのだそう。本書で、なんて無駄な作業なんだ、と1番思ったのはコレ。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2021年11月20日

官僚の方々の労働の実態を垣間見ることができる内容でした。
特に悪い意味で驚いたのが、コピーを大量にとらなければならないことや、それを自転車で配り回らねばならない仕事。
そして議員の挨拶文作成。(たまたま今日Yahoo!ニュースで記事になっているのを拝見しました)
そんなものは国民から集めた税金で負担...続きを読むせねばならない仕事ではありませんよね。
より良い社会をつくるには、国民が霞ヶ関の無駄に目を向けることも重要だと改めて感じる内容でした。

0

Posted by ブクログ 2021年08月11日

霞ヶ関の実態を赤裸々に述べているだけでなく、日本の政治システムや官僚の仕事内容までしっかりと書かれている。驚いたのは筆者が官僚の仕事にパッションを持っていたことだ。愚痴をツラツラと書いているのではなく、官僚の仕事に魅力を感じているからこそ出てくる意見だと思う。予想以上に読み応えがある新書だった。

0

Posted by ブクログ 2021年08月07日

主に主張されていること

官僚は政策を作ることが仕事。
国民の生活をより良くするために良い政策を考え、立案したい。
その為には専門家の意見を聞いたり、関係各所との調整を図ったり、実行後の十分なシミュレーションをしたり とにかく時間が必要である。

しかしいまの官僚たちは日々の業務に追われてそれができ...続きを読むない。諸悪の根源は国会対応という、いつくるかわからない国会の質問対応集を作る作業が国会開催中は毎日、定時後であったり、深夜、土日問わずつねに「第一優先で」入ってくるから。
第一優先というのはプライベートひっくるめて。おかげで家族サービスもできない。

加えてペーパーレス化など働き方改革もすすんでおらず効率的でない業務をする事でさらに時間が足りない。

激務、サービス残業の末、若手はどんどん辞めていく。人員が足りないのか?もっと増やす必要があるのか?
いやその前に業務効率化をして最適な環境を作ってからでないと無駄な税金の投入になる。

古い慣習は早々に捨てるべき。そして官僚には本来の仕事である国民にとって良い政策をとことん考えて(時間を費やして)作るということに専念してもらわなければ、霞ヶ関は崩壊する。

感想

エリート人生を送ってきた、優秀な人達がこんな使われ方をしているなんて、霞ヶ関とはなんてもったいない組織なんだろう。
でもそんな、ブラックさの実態が世に見えにくかったりしていることも事実。職員の労働実態の見える化は是非していってもらいたい。恥ずかしながらいまだに公務員て定時で帰れるんでしょ、とか思ってた。
著者の方の霞ヶ関を良くしたいという思いがとても伝わる本だった。これ以上優秀な人材の無駄遣いをして欲しくない。永田町も霞ヶ関も、これからの日本のために是非とも変わっていただきたいと思う。

0

Posted by ブクログ 2021年01月11日

霞が関のブラック問題はSNS上でよく見て興味を持っていたため、改めてしっかりと学びたくて購入。結論から言うと、日本をこれから少しでも良くしていくためにも、全国民に読んでほしいと思える内容。官僚の働き方を改革し、仕事のやり甲斐を向上させることが、日本を良くすることに直結することは疑いようがないだろう。...続きを読む
まず本書を通して、普段官僚がどのような仕事をしているのかということへの理解が深まった。昔よりも業務が増えているのはどこも一緒で、それだけ世の中の物事に対応するスピードが上がっているということだと思う。しかし霞が関は、それに対応してきてこなかったツケが今きてしまっているのだろう。
また、最近よく言われる「官邸主導」というのが、どういう経緯でそうなって、どういう意味なのかがわかったのも良かった。ここから学べるのは、何事も方針だけ決めるのではなく、橋下徹の言うところの「実行プラン」が伴わないといけないということ。霞が関はこれが圧倒的に足りていないのだろうが、これは大きな組織ではどこも同じなのではないだろうか。
自分は霞が関の住人ではないけど、半公務員的な組織で勤めていることもあり、殊更共感できることが多い内容でした。中でも特に、ペーパーレス化の話や、それに対応するためのデジタル機器の整備の話が。。

0

Posted by ブクログ 2023年09月03日

本省の中の人は本当に大変だな。文字どおりのブラック。
質問主意書ってのは曲者文書だな。7日以内に省内総意に違わない意見書を文書提出しなければならないとは。

0

Posted by ブクログ 2023年06月11日

国家公務員…中でも本庁勤務の公務員の実態がよく分かりました。
もしかすると国も含めた公務員が一番ブラックなのかもしれません。
国もそうですが、地方もそうじゃないかなと思いました。

0

Posted by ブクログ 2022年02月13日

千正さん、色々教えてくれてありがとう。霞ヶ関で働いていて思うのは、彼らが受験の勢いでかつ、文系の軍隊のように規律を守りながら仕事をしているということ。

企業と違って目指すべきゴールが明確ではないので、全く本質的ではないことに執着したり、きまりを守ることが何より大事だったりする。

がんばれー、と思...続きを読むいながら、本当に少しずつでも変わっていけるといいなと祈念。

0

Posted by ブクログ 2022年01月09日

とりあえず無駄なコピー作業と官製ワーキングプアにもつながるリソース配分をなんとかしてしい。
国会質問は、質問の機会を通じて政策を前に進めようとする議員は野党でも事前通告を丁寧に行う。質問の背景には実際に困っている国民がいるので大臣も「痛いところをつかれた」と思えば政策を見直したり部下の官僚に対応を指...続きを読む示する。
若手の仕事量が昔の10倍くらいになってる。勉強になふ議員レクなどに連れて行きたくても、作業時間を奪うことになるので連れていけない。

0

Posted by ブクログ 2022年01月01日

読んで官僚への印象が変わりました。

霞ヶ関では効率化できる余地が多くあることはイメージ通りだったが、想像以上にくだらない理由による非効率が多くありあきれ半分おかしい半分で面白く読めるのと、官僚も議員も課題視している人はおり、ゆっくりだが改善はされていることに有権者として安心もしました。

筆者が提...続きを読む案する改善策を皆が意識し、投票にも行って、より良い社会になりますようにと思いました。

0

Posted by ブクログ 2021年11月11日

ブラック企業を取り締まる霞ヶ関がブラック企業以上のブラックとは!国家公務員は、一部の例外を除いて労働基準法のが適用されない。スーパーサイア人の様な人間しか生き残れない職場、今のデジタル時代と真逆な仕事のやり方、呆れるばかりの非効率な国会対応、その歪みを一向に解決できない政治。様々な問題に対する改革へ...続きを読むのダイナミズムを取り戻す方法は、駄目な政治家にノーを突き付ける投票行動とそれを追及し続けるマスコミ報道しかないのか?

0

Posted by ブクログ 2021年05月20日

元厚生労働省キャリア官僚の著者が、連日深夜に及ぶ国会対応など、ブラック企業も真っ青な霞が関の過酷な労働環境の実態とそれに伴う長期離職者の続出などの霞が関の崩壊寸前の状況を紹介し、官僚が政策をつくる仕事に集中できるようにし、官僚を本当に国民のために働かせるためにどうしたらよいのかについて具体的に提言し...続きを読むている。
著者の問題意識はまさにそのとおりだと思うし、著者の示す処方箋も、即効性があるかはともかく、いずれも取り組むにしくはないことばかりだと感じた。著者の言うとおり、「今の霞が関に必要なのは、昔からの惰性でやっている非効率なやり方を変えて、官僚が働いている時間の多くを、国民のための政策の検討や執行に費やせる環境作り」であり、「霞が関の仕事を徹底的に効率化して、国民の生活と直接関係ない作業を全部やめさせること」である。また、これは霞が関だけではなく、地方公務員にも当てはまることだろう。
また、法律改正や政策の現場との交流などの著者の官僚としての経験談を読んでいて、改めて政策をつくるという官僚(公務員)の仕事の魅力を感じた。官僚の仕事の本来の魅力が発揮されるために、本書で提言されているような官僚の働き方改革が必要だ。

0

Posted by ブクログ 2021年03月04日

霞ヶ関のリアルが描かれている。
ブラックさに若手が辞めていく。志望者が減る。更に若手が減るという悪循環を断ち切らねばならない。
コロナ禍でオンラインを駆使した働き方改革が進みつつある。コロナが収束した後も、この動きが続くことに願う。

0

Posted by ブクログ 2021年01月01日

元厚労官僚による著者による、ブラックな霞が関の現状について書いた本。霞が関で働いた経験のある人にとっては特に真新しいことは書かれていないが、2019年9月まで20年弱厚労省で働いた筆者の主張には説得力があり、こういった霞が関の状況について書かれた本が少ない現状において非常に画期的。厚労省ならではのや...続きを読むりがいや困難も記されており興味深かった。

0
購入済み

意外にポジティブ

2020年12月27日

タイトルからもっとネガティブな告発系の内容を想像していたが、著者の前向きな姿勢に惹かれるものがあった。
もともと実名でブログも書いていたようだが、やはりこういう形で出版するのは退官した後でないと厳しいものがあるだろう。
役所が時代遅れの古い体質ということはわかっていたが、あらためてどのような働き方を...続きを読むしているかを文字で読むと驚きを通り越してあきれてしまう内容。
背景には、新しいものを受け入れられない上位層、政治家や幹部職があるようだが、これは変われないダメな組織の典型例と感じた。
当然、離職も増えるし、就職者も減少する。
サービス残業とハラスメントが横行する昭和職場に好んでくる若者などごく少数。
大丈夫なのだろうか、この国は。
まずは、有権者が選挙で政治家をしっかり選ぶこと、一部くだらないマスコミの情報に踊らされないこと、自分の暮らしに関係する行政を知ることからかな。
政治、行政、働き方について考えるよいきっかけをいただきました。

0

Posted by ブクログ 2020年12月22日

◯色々な本やネットを見ても、国家公務員は大変だ大変だとしか書かれていない中、具体的に何をやっているのかを示しながら、大変さの本質を開示していこうという姿勢が見られる一冊。とても面白かった。
◯どう面白いのかと言えば、おそらく霞が関でしか使われないであろう専門用語や、一般には不可解ですらある形式主義を...続きを読む事細かに紹介している点。改善しようにも大企業病よろしく、直せないのだろうなと感じさせる。
◯解決策の具体性、とりわけ国会議員にも提言している点も特徴的。議員と公務員の関係性が一般には見えにくいため、どのように扱われているのかが大変わかりやすく、議員という性質上根深い問題が抉り出されている。国ごとの政治体制が異なるため、一概に比較しにくいと思うが、他国と比べてもちょっと公務員と議員の仕事上の関係が近すぎるのではないか。
◯ただこの本を読んでて一番感じたのは、やはり役所に残って後輩達を助けてくれる道を、なんとしても歩んで欲しかったなということ。

0

Posted by ブクログ 2020年11月29日

面白かったけど、24時間土日なく働ける人を、「エリート」と評価しちゃダメで、むしろ弊害だよね。平日の夜も土日も、子どもの面倒見たり家事したり、仕事したくてもできません。

0

Posted by ブクログ 2020年11月18日

慶應(同じ!)出身の元厚労省、現在は起業した異色官僚の方が書いた本です
この本にも書いてありますが、彼は現役官僚の時から自分の仕事をブログなどで発信したり、積極的に現場を見に行くなど、いい意味でステレオタイプの"官僚的"な人とは一線を画した方です。

肝心の中身についてですが、彼...続きを読むのTwitterなどのSNSをより濃くしたって感じです。
彼が今もSNSで発信している、"官僚の働き方改革"、たしかに現在の官僚の働き方は非人道的ですし働き方改革をすべきだとは思います(民間の働き方改革の旗振り役である厚労省が不夜城状態ですし)。
ただし、そもそも官僚は東大法学部の集まりのガチガチのエリート組織でありそういう面に憧れて官僚になる人も少なくないため、働き方改革で余った時間を現場視察などに使ってくれる現場思考の官僚はそんなに多くないのではとも思ってしまいました。
著者のような方なら使ってくれると思いますが、少々その点は楽観的すぎる気がします。

著者はTwitterで、官僚の面白さについても書いたと述べていますが、もう少し法案を作る際どういうことを考えたかとかどういう議論があったかなども書いてもらえると臨場感があってよかったのではないかと思いました。

0

Posted by ブクログ 2020年11月18日

このテーマの本として、今まで読んできた中で、一番まとまっていて、問題の構造化や対策の方向性についての提言などが、最もクリアだと感じた。特に、女性、高齢者も等しく働くことのできる社会を追求する上で、今のままでは、組織として体をなさず、期待される役割や使命を果たすこともできなくなる、というのが重い。短時...続きを読む間勤務も、本人にやる気があるのなら(ある程度の)長時間勤務もあってもいいが、無定量無制限の呪いをなかなか拭うことのできない官僚の仕事では、独身・男・中堅に超過度の負担がかかるだけだ。ダイバーシティの議論では、この組織としてのマネジメント困難が論じられることが少ないので気になっていたところである。きちんとメッセージにできている論はあまりなかったので、著者には今後期待したい。
30年くらい前に、当時の厚生省の「中の人」の告発として、宮本という人の著作がいくつかあったが、そのころと官僚のしんどさは全然変わっていないし、むしろきつくなったように見える。
pp29-33にある、「典型的な仕事の様子」は、極めてリアル。ITでコミュニケーションのバリアが低くなった分、情報のやり取り密度は組織内で加速度的に上がっており、その一つの細胞としてはたらくマネジャーも担当者もたまったものではないだろう。

0

Posted by ブクログ 2022年03月11日

官僚に人が減り、辞める人が増えているという。国のために働きたいと高い志で入ったが実情は真っ黒。まずは自分達の「働き方改革」からだろう。

0

Posted by ブクログ 2022年03月06日

●タイトル負けしている。もっとどぎつい中身を期待していた。前にあった霞ヶ関残酷物語みたいな…
●せっかく中にいたのだから、もうちょっとぶっちゃけて欲しかった…
●全体的に役人らしく長ったらしいし、やけに優等生的内容も気になった。この内容ならばタイトルはやりすぎだし、もっと削れる部分が多い。
●まあ著...続きを読む者のアピールもしないとだから仕方がないのは理解するが…

0

Posted by ブクログ 2021年05月05日

霞ヶ関がこんなにもブラックだったとは。
著者の写真に胡散臭さを感じたが、読んでみると、政治と行政の有り様についてよく考えているなと感心する。

・「年金ほど将来の少子高齢化の見通しを先取りした上で財政的な裏付けを含め設計しているのはない。医療や介護の方が危ない。」という指摘には正直びっくりした。

...続きを読む・「役所の広報が分かりにくいのは徴税権に甘えているせい、片手間に考えているせい」という指摘にはうなずける。

・政策の中身とともに税金で飯を食っている国会議員と官僚に「くだらない仕事に時間を使うな」と声を上げて。
・官僚たちの日々も「与野党のケンカを支える」から「国民のための政策を考える」に変わっていく。

0

Posted by ブクログ 2020年12月14日

業務改革・定員増要求の一本足打法でがんがんバットを振り回し、自打球骨折になるのではないか、どのような出口戦略を見据えているのか、いつも懸念。
いずれにせよ、たとえば、最後の提言案の中の「民間とのパートナーシップ」について、問題意識は共通したものを持っていた。
今後も深く考えていきたい。

0

「社会・政治」ランキング