【感想・ネタバレ】コスト削減と再エネ導入を成功させる 最強の電力調達完全ガイドのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

エネルギー関連について学ぶべく読書。

メモ
・電力サプライチェーン
 つくる 大手電力発電、その他発電、卸電力取引所
 送る 地域送配電会社
 売る 大手電力会社、新電力
・新電力とは新たな小売事業者。ppsとも。power producer and supplier
・電力自由化経緯は震災後に原発停止でlngで電気料金高騰による。
・家庭の電灯は100ボルト、業務用空調動力は200ボルト
・特高や高圧ユーザーはキュービクルという従変電設備が必要
・電気料金単価1kwh10円に始まり最大20円、2010年に13円程度 、震災で19円、その後15円に下がり18年は17円程度。
・燃料費調整単価 マイナス5円からプラス3円まで
・再エネ賦課金は上昇傾向 直近は3円程度
・負荷率が高い場合、稼働が高い状態を維持しやすいため発電所をもつ大手電力会社にメリットが大きい。一方低い場合は変動費割合が高い新電力に優位性があることが多い。、
・最初に電力調達の対象範囲を決めるべし。
・一括見積もりがいいとは限らない。
・電力会社からよい提案をもらうためには好かれる必要あり。
 そのためにはコミュニケーションが重要。
・5つの削減手法
 集中購買、市場ベンチマーク、原価推計、仕様協議、関係強化
・電力は膨大な固定費、かつ用途共通製品であるため、ボリュームディスカウントは極めて効きにくい。
・特高の託送費2円、低圧9円といったように種類で大きな差があり。
・電力コストの構成項目
 発電コスト、託送費、送電ロス費、販管費、事業者マージン
・契約条件で精査すべきポイント
 燃料費調整額、中途解約金、解約予告、自動更新再契約の申告リミット、最低引取り電力量
・電力調達改革を高度化するためのポイント
 目標設定とモニタリングの仕組み化
 プロジェクトチームの設置とミッションの設定
 社内社外の専門知識を持った人材の確保
・電力調達の最適化切り口
 調達単価を安くする
 電気の使い方改善
 環境への取り組み
・外部サービス提供者類型
 一括見積もり事業者
 集約支払事業者
 コスト削減コンサルティング
 調達支援BPO事業者
・専門家を使う意味は調達実績や市況データを持っている部分
・コスト構造分析を利用した調達手法が出てきた背景
 電力会社が発電所トラッキングの料金メニューを提供し始めた
 需要家同士が直接電力を売買する時代がやってきた
 より精緻なコスト削減手法が求められるようになってきた
・コスト積み上げ型の電気料金メニュー
 事業者マージン+再エネ賦課金+燃料費調整額+託送費+発電コスト
・デベの工事現場での電力削減例
 契約電力見直し 過大部分の縮小
 契約電力増やすタイミングの見直し 段階的な拡大に
 テナント埋まるまでの電気料金最小化
 割引メニュー提供者の探索
・co2を減らす方法
 省エネ、発生co二を減らす、単位エネルギーのco二を減らす(再エネ比率向上はここ)
・1.5度報告書。2050年までに実質ゼロの必要性をうたうもの。
・tcfdの存在。世界主要25ヵ国の財務相や中央銀行総裁が参加する金融安定理事会の気候関連情報開示タスクフォース。企業の業績や財務などに気候変動が与える影響を開示する際の基本原則を取りまとめ。
・再エネとは枯渇しない、どこにでも存在する、co2を排出しないという3つの特徴を備えたエネルギー
・水力2216万kw
・震災後原子力が止まり、火力急騰し、再エネ認知が高まった。fit導入へ。2019年再エネ比率21.1%
・2019年12末、fit電源は太陽光5336.9万kw、、風力387.6万、バイオマス342
・再エネ賦課金は2.4兆円2022年からはfip制度へ。
・再エネ電力=電力+環境価値
電力には色がない。詔書を買うことで再エネ電力であるとすることができる。
・日本で取得できる環境価値は非化石証書、グリーン電力証書、Jクレジット
・日本の水力発電所で発電した再エネ電力はほぼ全て大手電力会社を介して供給されている。
・卒fit電力は環境価値を持った再エネ電力
卒fit電源はfit制度の買取期間で初期コストを回収済みの発電設備なので、コストはメンテナンスや回収費用だけという低コスト電源。
・環境価値は1-2円/kwh程度
・方針決め 経営トップのコミットメント
 取り組み方針、実現方法、ロードマップ
・実現方法3つ 電力会社の再エネメニュー。環境価値だけ自社調達、一部自社で。自社で発電所保有。再エネ電力コスト構造理解により、適正判断が可能に。
・再エネ電力に切り替える目的
 規格に準拠する
 再エネ導入をPRする
 再エネを自社のビジネスに取り込む
・日本の環境価値証書
 グリーン電力証書→非fit再エネ電源環境価値
 jクレジット→需要家のco2削減価値
 非化石証書→fit電源の環境価値 
・自家消費 発電コスト15円、再エネ賦課金なくコスト優位性あり?
・third party ownership 従量課金 第三者保有モデル
・コーポレートppa 企業が直接発電所の建設コストをファイナンスするもの。卸電力の上昇リスクを回避できる。
・re100ならトラッキング付き非化石証書で。
・どんな電源で発電した電力を選択するか考える際は追加性の他に電源の環境負荷も考慮すべき。バイオマスの中には森林破壊につながるよのも。
・アップルの再エネ電力調達基準
 地域系統の火力電源代替可能性があるか
 地域世界に与えるインパクトがあるか 
 説明責任が果たせる電源か、透明性高いか
・卒fit買取価格7-9円/kwh 低コストメニュー提供の可能性。水力も減価償却完了で発電コスト低い。
・非fit由来非化石市場最低価格1.3円
jクレジットは1円ほど。
・丸井の想定。再エネコスト4円kwh追加。年8億円のコスト増。炭素税導入で22億円の追加コスト。本業の利益創造20億円。
・再エネ取扱4分類
 大手電力会社、大手新電力、再エネ新電力、地域新電力

0
2021年04月12日

Posted by ブクログ

ネタバレ

コスト削減と再エネ導入を成功させる最強の電力調達完全ガイド
久保欣也(日本省電)、三宅成也(みんな電力)、山根小雪(日経エネルギーNext)
日経BPマーケティング

電気料金の構成
電気料金= 基本料金 + 電力量料金 + 再エネ賦課金
基本料金= 基本料金単価 x 契約電力 x 力率割引
電力量料金= (電力量料金単価 + 燃料費調整単価) x 使用電力量
再エネ賦課金= 再エネ賦課金単価 x 使用電力量
電気料金= 発電コスト+ 環境価値+ 託送費+ 再エネ賦課金+ 事業者マージン

負荷率 = 年間使用電力量÷(契約電力x24x365)x 100
大手電力会社は24時間回したい発電設備 
⇒ 固定費があるので基本料金を下げにくいが、負荷率が高い方が価格交渉しやすい
新電力は設備を持っていない
⇒ 基本料金を下げやすいので、負荷率が低いほうが価格交渉しやすい

小売事業者はFIT電源を保有する再エネ発電事業者から、直接電力を買い取ることはできない。送配電事業者から卸融通(電気事業法上、特定卸供給という)を受けることでFIT電源で発電した電力を間接的に調達することが可能。

再エネ電力の導入方法
・電力会社が提供している再エネ電力メニューを契約する
・電力はそのまま環境価値だけ、別途購入する
グリーン電力証書
J-クレジット:自家消費を前提とし、環境価値だけを販売
非化石証書
・再エネ電源に投資して、その電力を直接使用する(コーポレートPPA)
*コーポレートPPA:需要家が発電所と直接電力売買契約を締結⇒企業が発電所の建設費用をファイナンスすることで、新たな発電所を建設する。企業は再エネ電力の供給量を確保できる。また、買取価格が契約期間中固定されるので卸電力価格上昇リスクを回避可能。

エネルギー供給構造高度化法
「小売電気事業者は2030年までに電気の非化石比率を44%にする」という目標達成義務を負う

0
2021年02月14日

「ビジネス・経済」ランキング