【感想・ネタバレ】反省記―――ビル・ゲイツとともに成功をつかんだ僕が、ビジネスの“地獄”で学んだことのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

ネタバレ

ITの源流を辿ると必ず西和彦にぶち当たる。
MSXの立役者、MSの初期ボードメンバー MS DOSの関わり PCの黎明期のキーマンといえば西和彦である。

パソコン雑誌では、アスキー派、ソフトバンク派と分かれていたが、自身は圧倒的にアスキー派だった。
アスキーの方が知的な感じがしており、贔屓目で見てしまう。

圧倒的なメインストリーム、ITという言葉がない時代、現在に至るまでの生き様を語ることがどれだけ今後の起業家に役立つことがあるのかという点で待望の半生記である。

IQは高く、論理思考適性が高い。いわゆるパソコン雑誌オタクである。しかし、人間の感情に関して頓着しない、大きな度量を持って当たれないことから
度々喧嘩分かれをして、人が離れていく様がこれでもかと書かれる。

天才と呼ばれた西和彦、孫正義と並び称された行動力、知性に期待をかけた人も多い。

喧嘩別れをしても、西が苦しい時は、ビルゲイツでさえ手を差し伸べる。過去の酷い行動を許してしまう魅力がこの人にはあるのだと思う。

アスキーも経営が立ち行かなくなり、最終引き取り先となった 元祖ベンチャー経営家CSK会長の大川功もその1人である。

本書で西は大川功の奴隷となると記載があるが
CSKの大川功としては、大川功の鞄持ちをさせることで、今後の西の将来に何が必要か人生をかけて教えたかったのだろう。それを思うと胸が熱くなる。

現在は、IOTラボで教鞭にあたっているという。
経営者としての経験が将来の指針となる学生も多いだろう。

まだまだ半生記。
後進の中から西以上の起業家、開発者を輩出することを期待したい。

1
2020年10月25日

Posted by ブクログ

めっぽう面白い
日本の企業で新ビジネスを考えようとする時すぐ
GAFAがどうのMicrosoftがどうのと言い出す人がいるのだけれど
ああいう企業はクレイジーなところがあってそこで戦った人がいて運もあってなのに
根回しだの前例だのいう人に限ってGAFAがどうのと言う
本書を読まれよ

0
2023年04月22日

Posted by ブクログ

反省記 ビル・ゲイツとともに成功をつかんだ僕が、ビジネスの“地獄"で学んだこと。西 和彦先生の著書。反省しすぎると反省のしすぎで疲れてしまう。反省しないと進歩しない。反省しない人間は進歩しない人間。成功をつかむためには反省が必要。それはビジネスの地獄でも人生の地獄でも同じなのかもしれませんね。

0
2022年10月29日

Posted by ブクログ

今僕自身の状況にピッタリの本だった。

これを読んでると、やはり物事は因果応報で、
自分の行いがそのまま出ているということがわかる。

広い心を持つこと
相手の良い面を見ること
お金ではなく、感動を原点に置くこと
身体を整えること

人生を歩んでいく中でとても大切なことを知れました

0
2021年04月08日

Posted by ブクログ

アスキーの社長であった西氏の自伝。マイクロソフトの創生期にビルゲイツとともにOS開発や売り込みをしていた日本人がいたことは全く知らなかった。マイクロソフトではビルゲイツと喧嘩し、アスキーでも創業仲間と喧嘩し苦境に陥るなど、輝かしい功績とともにたいへんな苦労も数多く経験している体験談は、とても興味深い。GAFA創業者を代表とする自己資産〇兆円といった大金持ちの成功も、綱渡り的な紙一重の決断の連続であって、その事実や真実を知ることはとても良い勉強になると思う。また、国家の力や人間関係の重要性をあらためて強く認識した。

「還暦とは、60年で干支が一回りして、再び生まれた年の干支にかえること。いわばもう1回、新しい人生が始まるようなものだ」p4
「(自分で自分がつくづく情けない)マイクロソフトにいたときに、ビルゲイツが大反対した半導体事業への参入など主張せず、ビルの言うことをよく聞いて「いい子」にしておけば、それだけで大金持ちになって、今頃はラクラク。アスキーが好調だったときに、リスクの高い新規事業に積極的な投資などせず、ビルでも買って手堅い商売をしていれば、そこそこの上場企業の社長、会長になって今頃はラクラク。そんな思いが、どうしても頭をよぎる」p6
「人生は実験の連続というほかない」p9
「人生には必ず感動がある。その感動こそが、よい仕事の出発点にあると思っている」p26
「ビジネスに育てていくうえでは、「実現可能性」や「市場性」などといった観点も不可欠だが、これらは二の次。原点に感動がなければ、何も始まらないし、よい仕事にはならない。何より大切なのは、感動を原動力に一歩を踏み出すことなのだ」p26
「最も重要な情報は「人」を介してもたらされる」p66
「僕は「やりたいことが見つからない」とか、「自分の人生を変えたい」と悩む若者を見ると、いつもこう思う。興味のある場所に行ってみればいいよ。人生はシンプルなんだから、悩んでる時間がもったいないよ、と」p66
「(駿台予備校)予備校の授業は面白く、寮ではよい仲間に恵まれ、何の不満もなかった」p79
「今でも、図々しさって大事だな、と思う」p88
「(アスキー・マイクロソフト時代)僕はただ、必死で毎日生きていただけだ。目が覚めたら、脳はいきなりフル稼働。10時間でも15時間でも仕事に没頭して、脳のスイッチがプチっと切れたら眠る。そんな感じだったのだ。ちょっと、コンピュータに似ていたのかもしれない」p138
「やった仕事はうまくいく。やればやるだけ業績は上がる。注目は集める。忙しい、楽しい。仕事と遊びの区別のない、遊びのような仕事暮らしだったが、それが楽しかった。何も言うことはなかった」p139
「「失敗したらどうしよう」なんて思わないようにする。というか、そんな心配が消えるまで準備する。自分がプレゼンする内容を考えるときに「相手はどう思うか」「何を疑問に思うか」という想定問答を何時間もかけて徹底的にやっていた。されると予想できる質問の答えを100通りは考えた。その答えを全部用意してから、訪問していたのだ。そこまでやっておけば、相手がどんな大経営者でも、やりとりに余裕が生まれる。余裕が持てたら、こっちの勝ち。質問されても「来たー」みたいな感じ。それで、相手の疑問、疑念を払拭できたら、OKが出る。そういうもんだ」p141
「(重要なのは「情報」と「人脈」)どんな分野の仕事でもそうだと思うが、新しい技術を追及したり、新しいモノを生み出したりするときには、その分野に存在する人脈の中に入っていかなければならない。しかも、その分野における「本場」の「本物」の人脈でなければダメだ。そうでなければ、最先端の情報が入ってこないからだ。最高の価値をもつ情報は、「人」を介してもたらされる。「人脈」とは情報ネットワークなのだ」p142
「(IBMが訪問時、たまたま不在が続いたためキルドールは大きなチャンスを逃した(マイクロソフトのものとなった))それにしても、「女神」とは残酷なものだ。その後キルドールは「コンカレントCP/M」という、非常に優れた16ビット用のOSを作ったが(時すでに遅しで)「MSーDOS」の覇権はまったく揺るがなかった。IBMマシンに純正として採用されるか否か。その瞬間に、運命はほぼ確定してしまったのだ」p168
「経営というものは、経験がものすごく大事だ。誰もが、失敗しながら、試行錯誤しながら、社長になっていくしかないのだ。ところが、当時の僕は、経営の見習いすらやったことのないただの若造だった。「バランスシート」という言葉すらちゃんと知らなかったのだ」p265
「(中山素平)「いい会社になって、ちゃんとお金を返します」と言ったら、「何を言ってるんだ君は。それじゃダメだ」とおっしゃる。「君が借金を返したら、銀行の商売はあがったりだよ。君は、いい会社になって、もっとたくさんお金を借ります、と言わなきゃならん」と言われたのだ。なるほど、と思った。これがバンカーの発想なんだと思った」p297
「10回の成功は1回の失敗で消えるよ」p297
「「10回の失敗は1回の成功で取り戻せるぞ。だけど、それは長く続かないよ」と諭すようにおっしゃった」p298
「大切なのは「即断即決の瞬発力」と「熟慮する慎重さ」のバランスなんだろう」p318
「(CSKの大川功会長)「わしはな、会社のお金を遊びに使ったことは1円もないんや、お前もそうしろよ。会社の仕事で使う交際費だって、自分の金を使う。それが一番賢明や。本人の金を使ってるんやから、いちいち言われることはない。株主総会であろうが、誰が何と言おうが「個人で遊んだ金だ」と堂々と言えるからよ」p329
「(アメリカと日本の技術者の層の厚みの差)アメリカであれば、優秀な半導体技術者をすぐにかき集めることができるが、日本ではそれが難しかった。コンピュータ生誕の地であり本場であるアメリカの強さを思い知らされる経験でもあった。VMテクノロジーの嶋正利さんはまぎれもなく天才だったが、サポートする技術者を集めきれずに、インテルに勝つことはできなかったのだ」p350
「(怖かったのは、アメリカという国家の存在)僕が思うに、IBM、インテル、マイクロソフト、シスコなどは、アメリカという国家が絶対に潰さない企業だ。そのインテルに対抗しようとするのは、アメリカという国家に対抗するのに等しい。その恐ろしさに気づいたときには、血の気が引いた」p352

0
2021年03月22日

Posted by ブクログ

アスキー創業者の西さんの今までの人生の失敗をまとめた本。本は非常に読みやすい文章で書かれておりとても分かりやすい。まず読んで思ったのが、この波瀾万丈な人生は一体なんだ?これだけの行動力がある人だからこそ、いっぱい失敗して色んなものを生み出せたのだと思う。関わった方々の面子を見ても凄い方ばかり。非常に為になる本だと思う。

0
2021年03月21日

Posted by ブクログ

MSXなどは知っており、上の代の人のカリスマだったので読んでみると、想像以上というか、いままで読んだ失敗学の本で一番印象に残った。
印象的なのが、見返したいという執念の強さと、精神衛生的に寝ることは大事ということ。
また、ソフトではなくハードに固執する姿がiphoneやXboxなどとリンクする。
資でなはく事業、それも効率的でなく創造的という経営について、考えさせられた。若い頃ではなく、中年だからこそかなり刺さる本だと思う。

0
2021年01月28日

Posted by ブクログ

日本の、いや世界のコンピューターの歴史の半世紀を反省記というタイトルで駆け抜ける本。いや、めちゃ面白かったです。遭遇、萌芽、武器、船出、ゲリラ、進撃、伝説、開拓、対決、未完、決別、瓦解、暴落、ブラック、造反、屈辱、陥落、撤退、負け犬、再生、それぞれの章のタイトルが端的に示すジェットコースター人生。むかしSONYのスローガンに「デジタル・ドリーム・キッズ」という言葉がありましたが、西和彦はまさに「デジタル・ドリーム・キッズ」なのでありました。ポイントは「キッズ」で、まるで半ズボンをはいたまま、コンピュータービジネスを駆け巡った記録。というか、ぼやき。「あ~あ、バカだなぁ…」というため息。大人にならなかったから成しえた夢と、子どものままだったから失ったビジネスと。apple再興の旗印である「Think Different」の1997年のコマーシャルは「クレージーな人がいる」といナレーションから始まっていて、世界を変える人たちを称賛していますが、西和彦だってクレージーな人であり、世界を変えた一人です。ただ、クレージーなまま走り切れず、中山素平や大川功というヨーダたちとの出会いで大人の階段を上っているような風に述懐しています。でも、なんとなく地金のクレージーキッズ感も垣間見えるようで、反省記からの反転記も期待したりしています。

0
2020年12月04日

Posted by ブクログ

起業に伴う失敗談が多く書かれていて面白かった。土井様いわく面白くない訳がない反省記だ。板倉雄一の【社長失格】と同じく実体験に基付く失敗談はとても参考になる。その中に珠玉の言葉が多くちりばめられている。感動が全ての原点、学ぶということの大切さ、相手に勝つには集中力という武器、君より若い人の力になれる人間になれ、厳しい優しさと優しい厳しさこそが人の上に立つべき人がもつもの、国のため人の為世の為君はは何ができるんだ?、感謝している時が幸せ、久しぶりに心打たれた。

0
2020年11月21日

購入済み

伝説の方

著者のお名前は存じておりましたが、本書を読み初めてこれほど大きなことを為されてきた方だったんだと知れました。
そしてこれだけ血を流しながら自分の道を走り続けてきたんだとも。

色々書いても薄い感想文にしかならない
まずは本書を読んで頂きたい。
というのが正直な感想です。

0
2020年10月09日

Posted by ブクログ

2020/10/05天才西和彦氏の自伝的読み物 ここ半世紀の情報産業の劇的な変遷を当事者の言葉で振り返られる貴重な一書。成功話の自慢だけではなく、失敗談も多く、半世紀ならぬ「反省記」なのも好ましい。しかも文章が平易で、話の展開が面白い!

0
2020年10月05日

Posted by ブクログ

アスキーの創業者、西さんが半生を反省。華やかかりし頃までしか知らなかったので、その後のことやセガのこと、大川さんのことなど興味深く読んだ。
反省して未来に活かさないと、単なる失敗と、壮大なスケールで綴られていました。
最後の数章が特に興味深かった。

0
2020年10月04日

Posted by ブクログ

前々職、前職そして現職とアスキーさんとはお付き合いがあって著者ご本人とも何度かお会いしたこともあるので、その頃を情景とオーバラップしてとても興味深く読みました。前半の上り調子の話もとても面白いですが、後半のとても厳しい状況でのストーリーがとても心に染み入りました。

0
2020年09月27日

Posted by ブクログ

MS本社元副社長、国内PC市場の立役者、ジョブズからスカウトされた男。西和彦氏の燦然たる経歴。彼の自伝が面白くないわけがない。随所で語られる逸話と伝説の裏話(いずれも西氏目線なのでそこは割り引いて)を楽しめる一冊。西氏の猪突猛進の行動力と話をまとめる外交力とそれを形にする実現力が素晴らしい。ゆえに彼がもっとも苦手だったのが妥協であり、その強すぎる執着が裏目に出てしまったのかもしれない。後半の物語では彼はMSや半導体やPCではなく本当は「アスキーの西」に尽きせぬ愛情があったことが分かる。「いまとなっては」と比較的明るく語られる非常にヘビーな出来事の数々は読者にとっては楽しく読め、「反省」といいつつ時々昔の「アスキーの西」が出てくるのもご愛嬌。人生とは何なのか働くとは何なのか、非常に考えされられ示唆に富む一冊であった。

0
2023年05月20日

Posted by ブクログ

半生記ならぬ反省記。東大定年を控えた西さんが、2年前に書かれた本です。PC創成記に深くかかわった西さんお話なので面白くないはずがありません。一気に読み終わりました。MS-DOS開発の舞台など興味が尽きませんが、他の関係者は別のことを言っているのではないかという気もします。
たくさんの反省を口にしているけど、きっと行動は変わっていないんだろうなとも、思わせます。

0
2022年11月10日

Posted by ブクログ

0→1
1→100
これらは違う。ビルゲイツは1→100
西さんやジョブズは0→1

天才(この言葉を安易に使いたくないが)が見えているものと、凡人が見えているものは違う。
上から下は見えるが、下から上は見えない。
バイタリティ溢れる起業家のケースとして大変参考になった。

みな誤解しているが、成功者=人格者ではない。
もちろん結局は苦労ののちに、自らのフィロソフィを確立し、人格者に成っていく。
そのプロセスを、本人の偽らざる言葉で書かれたものが本書である。

西さんがどうのとか、単眼てきな視座ではなく
黎明期の起業家とはこういうものだというケースの一つとして大変参考になる。

わたくし自身も博士論文を書いたが、本当に辛く、遊んだり、飲みに行ったりなどできなかった。

人並み以上の努力が伴っていることを、行間より感じずにはいられない。

こぢんまりとまとまった人物より、よっぽど味のある人生だと感じた。まあ、どんな人生が理想かは人それぞれ異なるところだが。

0
2022年03月27日

Posted by ブクログ

波瀾万丈な人生の一部始終を良かったことも悪かったことも含め赤裸々に語っていて面白かった。自分自身、これから何のためにどう生きるか考えるきっかけになった。

#オーディブル

0
2021年06月24日

Posted by ブクログ

前半のパソコン創成期の話が面白い。
でも、確かに西氏の個人的な反省記なので、はちゃめちゃな行動力が成功の鍵だが成功が持続するのは難しいことを伝えている。

0
2021年06月05日

Posted by ブクログ

ここまでも、ご自身の失敗と悔しさを共有してくださったことに敬意を表したい。こうした想いは、読者の今後の糧となると思う。
「優しい厳しさと、厳しい優しさ。」というフレーズが心に刺さった。

0
2021年03月16日

Posted by ブクログ

Win95以降の私らの世代には「よくケンカしてるおじさん」の西さんだけど、この人がいなかったら「日本のパソコン普及が一年遅れた」(孫正義)というのは言い得て妙。何度も挫折する姿は周囲にもこんな人いた(今もいる)気もしますが、読んで少し元気になりました。電子版読んだけど誤植がちょっと多いのが残念。

0
2020年12月13日

Posted by ブクログ

波乱に満ちた人生を歩んでこられている西さんの自叙伝。

読み終わって、とても人間臭い人なんだなと思った。

アイデアや実行力など素晴らしい面を沢山持ちつつ、経営に向かず、感情的で人との折衝を苦手とする性格に、なんだか親近感を覚えた。

0
2020年11月27日

購入済み

こんな人だったのか!

西さんってこんな人だったのか!アスキー世代なら知っている人々も登場してなつかしくなります。

0
2020年10月18日

Posted by ブクログ

p8 過去を否定することは、自分の足をめがけて弾を撃つことであり、上に向かって唾を吐くということみたいな気がする。 いいことも悪いことも含めて、それが今の自分をつくっているわけで、それを否定しても始まらない。むしろ、「イヤなものはイヤ」「嫌いなものは嫌い」と言い続けてきたからこそ、今の自分があるとも言えるのだ。僕は僕であり、ぼくでしかない。過去を否定してもしょうがないし、公開することに意味はないのだ。「後悔」ばかりして「反省」しなけれあば、「失敗」は永遠に「失敗」である

p33 アルテアにBASICを乗せるために、ハーバード大学の大型コンピュータにアルテア8800のマネを指せるプログラムを書いて、そのなかで4kバイトに収まるプログラムをBASICでかきあげた ポール・アレン ビル・ゲイツ

p36 いきなり国際電話 マイクロソフトのビル・ゲイツにつないでくれ

p62 国際コンピュータアート展 甲陽学院高校をずる休みして、飛行機で東京へいった

p65 「興味のある場所」に行くだけで、人生は自然に拓ける

p180 オリベッティ 北イタリアのイブレアという町をデザインしていた

p251 過去に注釈するから人は苦しむ
どんなに認めがたいことであっても、起きてしまった過去を素直に受け入れ執着を断ち切り、自分の改めるべきことを反省することで、過去を乗り越えて行くしかないのだ

p313 パワハラはできない上司がやること

p316 相棒と二人で仕事をするときは、何も言わんでも仕事はできる
10人の人と一緒に仕事するときは、10人まではああせいこうせいと命令することができる
100人の人と仕事をするときは、教えるようんあ気持ちで仕事をせんとあかん
1000人の人と仕事をする場合は、君らたのむわ、一つよろしくおねがいしますという気持ちでないと仕事ができへん
一万人 諸君らの幸運を祈ると、祈るような気持ちでないと、一万人のひとは動いてくれない

p318 大切なのは、即断即決の瞬発力と熟慮する慎重さのバランスなんだろう

p320 会社がきちんと回っていて、月末にみんなに給料が払えることが、どれだけありがたいことか。会社のデスクで仕事をしていて、ふとそんなことに気づいて、「ああ、幸せだな」と思うときが何度もあった


p321ビル・ゲイツとの若い とりもったのは当時マイクロソフト日本法人社長の成毛眞氏


p329 大川功 わしはな、会社のお金を遊びにつかったことは1円もないんや。

p324 お前の言う嫌いなやつにも、お前が指摘するような欠点はあるんだろうよ。だけど、そいつらの欠点をどう受け入れて、いいところを見ながら仕事ができるかどうかが、お前の経営者としての器だよ

p372 社長の最後の仕事は、社長を辞めることである

p381 50億円(3500万ドル)を現金でMITに寄付 年率25%で回しているときいて、2500万ドルに値切った

p415 お前、世の中は悪いやつばっかりや。お前は
人がいいから、すぐ信じて突進する。前に進むときには右と左を見るだけじゃなくて、ちゃんと後ろも見ないとダメだぞ。そうしないと悪いやつが後ろからやってきて、やられるぞ

p418 セガのハードウエアの撤退を決めるとともに、ご自身の所有する有価証券と金融資産のすべて、総額850億円をセガに贈ることを決断した

大川さんは、いつも「生まれるときも裸、死ぬときも裸」とおっしゃっていた

p452 一喜一憂しない。「すべてのことは過ぎ去っていく」

p453 感謝しているときが幸せなのだ
悪口をいっているときは幸せでない

0
2020年10月12日

Posted by ブクログ

“半生記”の依頼かと勘違いされた波乱万丈の著者の 失敗談などに勇気付けられました。著者にとってのお父さまの存在の大きさ(黙ってソッと背中を押し、味方でいてくれる感じ)や妹さんの影響についても興味深かったです。

0
2021年09月17日

Posted by ブクログ

すごい人なんだろうなと思う。でもどこか幼稚。自分中心?人間関係について、勉強しない。私も近いところがあるので、こうはならないぞと頑張りたい。

0
2021年03月22日

Posted by ブクログ

本題に入るより聞いてくれ、>>1よ。このフォントサイズの大きさは一体何なのだろうか?最初ページを開いた瞬間、かのケータイ小説『恋空』かと思ってしまった。

それはさておき、本書はASCIIの創業者であり日本のコンピューター産業の黎明期を切り開いたパイオニア、西和彦が自らの失敗を語る自伝的な一冊である。自らの恥も含めてここまであけすけに語る様がとにかく面白い。コンピューターとの出会いがWindows95であった自身にとって、それ以前のコンピューター産業というのは伝聞でしか知らないだが、そんな黎明期の熱量の凄さにはワクワクさせられた。

0
2021年01月03日

Posted by ブクログ

西和彦はやっぱり偉大な時期のあった人だ。本当に辛かったであろう経験をある程度赤裸々に書くのは多分辛かっただろう。どれだけ赤裸々なのかは本人しかわからないだろうけれど。
この本を読んでの率直な感想は「残念な人だな」ということになってしまう。もう少し上手く立ち回ればもっと偉大な人になれたのでは、と思ってしまう。運を掴むチャンスはあったのに著者の選択あるいは生き方の原則によってそれを逃してしまってきたように見えてしまう。それは信念とも言えるのかもしれないが必ずしも本当の信念なのかが特に失敗を重ねていくごとに見えなくなっていく。幼い頃の妹さんの言葉にすでに表現されているように「喧嘩をしなければ」という言葉に尽きてしまう。

0
2020年12月26日

Posted by ブクログ

中山素平さん。大川功さん。MITメディアラボ50億円の話。金利25%。先払い。人に会う。コンピュータはメディアになる。繋がる。

0
2020年09月26日

Posted by ブクログ

序盤がPC8001とかMSXとかI/Oとかアスキーの話でアツい。
後半が大川さんとセガの話でまたアツい。
西さん自体は、凄まじく行動力のある人だが、反面やはり何か問題のある人なんだろうなと感じた。
 
大川さんが潰れそうなセガに私財全部寄付した時、上司が男泣きしていたのを思い出した。

0
2020年09月13日

「ビジネス・経済」ランキング