【感想・ネタバレ】わたしに無害なひとのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

恋人や親友との関係がもう終わりになるだろうとお互いに気付いている頃の感じとか、自分の無知さや狡さで大切な人を傷付けてしまったこと、傷付けられたことを思い出してギュっとなる。繊細な感情と瑞々しい文章で、映画『はちどり』が好きな人は刺さると思う

0
2023年08月20日

Posted by ブクログ

よかった。ヒリヒリした。これからも付き合っていきたい友人とは、お互いに意図せぬとも無害な関係ではいられない時もあるなと思った。一時の人とは深い対話もしないし、お互い無害な関係でいられるけど。
大事な人とは付き合っていくうちに無害ではいられないときもあると思うけど、そうなってしまった時には(傷つけられたり、傷つけてしまった時には、)真摯に話し合ったり、許したり、忘れたり、したいな。

砂の家の、理解しなくていいものを理解させられていた心情、言語化してくれてありがとう

0
2022年05月03日

Posted by ブクログ

ほぼ百合短編集。どの作品も素晴らしい。ほとんどが女と女の話、喪失の話。その後のかすかな希望の話も。どの話も切なく心に迫ってくる。この人の作品は、嫌味や抵抗なしに物語に、登場人物に入っていける。
彼らの胸に迫る苦しさ、哀しさは私が持っていたものであり、気づくと自分の物語として読んでいる。
どの作品にも哀しい美しさがある。少し売野雅勇の詞みたいな儚さと尊さも。
あとがきを読むととても真面目で傷つきやすい女性のようだ。これからも書き続けてほしい。

0
2021年09月14日

Posted by ブクログ

誰しもが通り過ぎてきた人生のどこかで、ひどく傷つき、一晩中泣き明かし、もがき苦しんだ過去があるだろう。今となってはかさぶたとなっているが、一旦手で触れてしまうと、血がうっすらと滲み、痛かった当時の記憶を呼び起こすような…そんな物語が集まった短編集。登場人物の全てを愛おしく感じた。

0
2021年04月13日

Posted by ブクログ

各作品がいちいち胸に刺さるし、なんちゅうフレーズやねんていうパンチラインが頻繁する。

ほとんどの登場人物が寂しさ、孤独をまとい、同じような苦しみを持った人々と交わるのに、それは一瞬はポジティブな関係を築けても、やがて小さく砕けていく。

はっきり言って自分は恵まれてたのかなって思う。
これほどまで社会に苦しめられた感覚はなかったなって思う。
それでも彼らに共感してしまうのは、これまでの人生の中のいくつもの後悔やもう連絡もとらなくなったたくさんの人々の顔が浮かび、懐かしく思うからなんだと思う。

大きい何かが起こる話ではなくて、心の動きや関係性を正直に言葉にしてしまう今作のような作品は、やっぱ好きなんだなって思う。
また必ず読み返すだろうし、人に勧めたい。

0
2021年02月21日

Posted by ブクログ

まず、文章がひたすら良くてびっくり。

親しいひとを知らずに傷つけたり、失ったりすることがある。そのときはわからないことも多い。この小説はその痛みを直視させてくれるよう。

いちばん没入したのは、「砂の家」。繊細なバランスの上に成り立った関係の崩れる兆しに、胸が締めつけられる思い。

読んだきっかけは温又柔さんの書評を見て。全編がとても良く、読んでよかった小説。誰かにおすすめしたい。

著者、訳者の他の作品も読んでみたい。

0
2021年02月13日

Posted by ブクログ

ここまで自分の心情や記憶と距離が近い文章には初めて触れた、と衝撃を受けた前作『ショウコの微笑』と同様、どこまでも人の心の動きに寄り添う微視的な細やかさに胸を抉られ、慰められる短編集。この近さには国も言葉も違うのにと驚くべきなのか、それとも隣人ゆえの必然なのか。何にせよチェ・ウニョンさんは凄い作家だ。
「過ぎゆく夜」に最も心を揺さぶられた。

0
2021年02月09日

Posted by ブクログ



「人って不思議だよね。互いを撫でさすることのできる手、キスできる唇があるのに、その手で相手を殴り、その唇で心を打ちのめす言葉を交わす。私は人間ならどんなことにも打ち勝てると言うような大人にはならないつもり。」

0
2020年10月23日

Posted by ブクログ

「あの夏」:イギョンとスイが出会ったのは偶然だった。16歳の夏、グラウンドを横切っていたイギョンの顔に、スイの蹴ったボールが直撃したのだ。サッカー部に所属しているスイがグラウンドを走るのをイギョンは見つめていた。スイを見つけ出すのは難しくなかった…。同性を好きになるイギョンとスイの物語。「601、602」、「過ぎゆく夜」、「砂の家」、「告白」、「差しのべる手」、「アーチディにて」。友達との関係、親子の関係、男性と女性の関係、どの短編にもちくりと胸に痛みを覚える。

0
2020年09月28日

Posted by ブクログ

人を傷つけるのに悪意はいらないんだということ。ちょっとしたズルさ、保身、諦め、自分に言い訳できると思っていること、でもその言い訳は自分にいちばん通用しない、そういう弱さと繊細さを持ち合わせた登場人物が多くて、静かに泣きながら読んだ。
『差しのべる手』は血の繋がらない叔母と姪のシスターフッドで、叔母すごくいい!そしてメタファーとしての「明るいほうからは暗いほうが見えない」というのもすごいなと。これって格差や差別のこと。明るい=多数派や権力側。
翻訳される限りずっと追いかけたい作家になりました。

0
2020年09月19日

Posted by ブクログ

ネタバレ

それぞれの短編で語り手の立場は異なるものの、似たようなバックグラウンドが度々描かれている。みな何らかの暗い過去を背負っていて、心の傷に敏感な人たちだ。どちらかといえば傷付けられた痛みよりも、自分が誰かを傷付けた(または救えなかった)という罪の意識や、無力感をよく知っている人物の視点で話が語られる。
語り手が過去を回想し、自らの間違いを見つめる時、読者も同じように自身の過去を振り返ってしまう。誰にも話せない秘密や後悔を嫌でも思い出すことになる。まるで自分を罰するかのように、語り手が過去を見つめる視線には誤魔化しがない。

あとがきに書かれた著者の言葉を借りるまでもなく、どの作品にも著者の過去や記憶が色濃く反映されている。とてもパーソナルな物語だ。昔のアルバムに入ったフィルム写真を見ていくような手触りがある。だから読者の記憶と共鳴するのだと思う。 繰り返し出てくるのは、傷付けられたと思っていた自分が、無自覚に大切な人を傷付けていたというモチーフだ。心ならずも相手をひどく損なってしまった後悔。取り返しのつかない間違い。村上春樹が「人生においていちばん深く心の傷として残るのは、多くの場合、自分が誰かに傷つけられたことではなく、自分が誰かを傷つけたことです」と書いていたことを思い出す。

唯一の中編といえる「砂の家」では語り手の心理が特に詳細に描かれていて、収録されている中で一番心に響く作品だった。風景の一つ一つも強く印象に残る。読み終わった後はしばらく余韻に浸っていた。
「告白」は「砂の家」とよく似た要素のある物語で、どちらも3人の友達グループ間での人間関係をめぐって話が展開する。最大の違いは「傷付けられた側」が辿る結末だろう。安易な希望が描かれていない点は共通している。

「わたしに無害なひと」とは、自分に関係ない人というよりは、人を傷つけない(傷つけられない)人という意味だと解釈した。だが読んでいると、果たして人を傷つけない人なんているのだろうか、と思う。人間関係では誰かが傷つき、傷つけることは避けられないのかもしれない。でも、傷付ける側ではなくて、理解する側に行きたいという著者の思いを感じる。だからこそ、傷付ける側の心理を痛いほど鮮明に書くのだろう。きっと個人的な反省がこもっているはずだ。「自分は人を傷付ける」ということについて、徹底的に自覚的であろうとする姿勢がある。

いくつか心に刺さった部分を引用して終える。

 「人が私を失望させるのだといつも思っていた。でももっと苦しいのは、自分の愛する人を失望させた自分自身だった。私のことを愛する準備ができていた人にまで背を向けさせた、自分自身の荒涼とした心だった」(「砂の家」)

 「互いを傷つけながら愛するのだとも、完全だからじゃなくて、不完全だから相手を愛するのだともわかっているのに、体がそう反応した」(「砂の家」)

「もし時間を巻き戻せるならあの瞬間に戻りたいとミジュは心の底から思う。あの瞬間に戻れたら、話してくれてありがとう、私はあなたの味方だ、もうそうやって寂しくつらい思いはさせないと言うだろう。でも当時のミジュは口ごもるばかりで最後まで言葉にできなかった」(「告白」)
 
「重力も摩擦力も存在しない条件下で転がした球は永遠に転がり続ける。いつかのあなたの言葉を私はたびたび思い返していた。永遠にゆっくりと転がり続けるボールについて考えた。その粘り強さを想像してみた。(中略)でも私たちは重力と摩擦力のある世界に生きているからラッキーなんだ。進んでいても止まれるし、止まっていてもまた進み出せる。永遠には無理だけど。こっちのほうがましだと思う。こうやって生きるほうが」(「砂の家」)

0
2020年08月04日

Posted by ブクログ

あの時、あの言葉を言わなければ…
あの時、あの一言を言っていたら…
あの時、あの一瞬、
言葉にできない想いをたくさん抱えていた若い時。言葉にする力も勇気もなくて、どれ程後悔しただろう。
永遠だと思っていた友人や恋人との関係も、生活や環境の変化から変わってしまった。この本は、若い頃のあのヒリヒリとした感覚を思い起こさせる。

七篇の中短編はどれも過ぎ去った時間を痛みと共に振り返る。繊細に描かれる主人公たちの気持ちの中に自分の姿を見つけては、鋭い痛みが走る。

子どもの痛みには、胸がかきむしられる。
「子どもはある年齢まで無条件に親を許すから。許さなければという義務感もなく、ごく自然に。」
大人の都合を受け入れ、その中に愛を探す子どもの気持ちを思うと切なくて、辛くて堪らない。 

人の愚かさや弱さ、醜さを描きながら、人と繋がる素晴らしさを描いている。

あとがきでチェ・ウニョンが「無害なひとになりたかった。苦痛を与える人になりたくなかった」という。
けれど「そういう人間になれなかった」と。
だからこそ「難なくじゃなく辛うじて、楽にじゃなく苦しんで書く作家になりたい。その過程で人間として感じられるすべてを感じ尽くしたい。それができる勇気が持てますように」という。その真摯な姿に打たれた。
真摯に生きていきたいと思う。

0
2020年07月25日

Posted by ブクログ

国や文化が違っても、感情は同じだよ、と教えてくれた一冊。
傷付いたり、好きになったり、生きていくことに絶望したり、誤魔化したり。
ちゃんと思いは届きましたよ。
素敵な物語を、ありがとう。

0
2020年07月11日

Posted by ブクログ

ヒリヒリする本だった。
執拗なまでに確固たるものとして現前する家父長制、そこで生じる理不尽な暴力。無関心を装った自衛に、心の内側に抱え込んだトゲのある気持ち。愛ゆえに互いに寄りかかれないもどかしさ、やり切れなさ。
本当なら目を背けたい事実や感情が、淡々と活字を追うごとに剥き出しになっていく。自分の中で忘れたいような気持ちが、時おりグイッと引き出される感覚があった。

近年の韓国映画のあらすじで見たような短編がいくつかあった。そこらへんの映画も観ようと思った。

0
2022年05月11日

Posted by ブクログ

なかなかよかった。
人と人は違う個体で所詮他人。近しく大切なはずの人と、本心とは別に望まぬともすれ違い、心に距離ができてしまう時がある。そんな瞬間を、あるいはその後を短編を繋ぎながら丁寧に描いていると感じた。韓国と日本。その感性も当然ながら違うところもあれば、同じところもあるね。

0
2021年12月11日

Posted by ブクログ

「ショウコの微笑」の著者とは。

あとがきにある〝差別に物語で立ち向かいたい〟という姿勢のごとく強く沁みる短編7篇。

ハンガン、ファンジョンウンに続き、ずっと追い続けたい作家がまたひとり。

0
2021年11月30日

Posted by ブクログ

繊細で切ない、映画のような描写。
若くて、無知で、傷つけてしまった人たちへの祈るような思いに泣きそうになってしまった。

まえがき、あとがきからも著者の誠実さが痛いほど伝わってきて、ファンになってしまった。

0
2021年01月22日

Posted by ブクログ

「わたしに無害なひと」とはどういう人なのか。
それは時々ふと思い出すような人だと考えます。

多くの人がそうであるようにわたしも中学校や高校の友達とは既に疎遠になってしまっています。
少し悲しくなる時もありますが、人は変わるのは当たり前でたとえ今連絡を取り合ったとしても共通点が無い限りまた頻繁に会うようになることは中々ないでしょう。

しかし、会わずとも時々その時の記憶を思い出して相手の健康と幸せを願うことがあります。
たとえその相手との記憶が少し苦いモノであっても、わたしの人生において印象に残った人としてずっと忘れることはない相手です。
少なからず私を成長させてくれたり、私に新しい感情を与えてくれた人達です。

私自身も大それた才能は無い人間ですから、誰かに大きな影響を与えることは一生かけてもないかと思います。毎日誰かに思って欲しいなんてことも全く思いません。

しかし、ふと誰かに思い出してあわよくば私の幸せを願ってもらえるようなそのような人間になりたいと思います。

0
2020年08月09日

Posted by ブクログ

「アーチディにて」◎
真面目にではなく、自由に生きられたらどんなに楽か。人は簡単には変われない。真面目にしか生きられないハミンにも救いがあってほしい。

「わたしに無害なひと」タイトルにとても惹かれました。人と関わる限り、自分に「無害なひと」はいない。それを受け入れること、乗り越えることのつらさ、尊さ。

0
2020年08月01日

Posted by ブクログ

この本で出会う人たちは「わたし」を慈しみ、守り、愛しこそすれ誰もわたしを傷つけなかった無害な人たち、そのひとたちを害してしまった「わたし」の物語たちなのだと気付くとき、書名に込められた深い祈りを見たような気がした。
通り過ぎてきた過去の悔恨へ祈る静謐な文章。

なかでも「あの夏」に一番心臓を掴まれたけれど、他の物語にもそれぞれの祈りがあって、程度の大きさはどうあれ誰しもに覚えがあるであろう過去の後悔の形が丁寧に丁寧に切り取られていた。
疎遠になった人、もう会うことはないであろう人たちのことを思った。

0
2020年07月31日

Posted by ブクログ

"寂しさはどうすることもできないのだと考えていた。人に執着するようになると傷つくし、ぐちゃぐちゃになるし、ひねくれると思っていたから。ねちねちして歪んだ人間になるくらいなら、いっそのこと超然としている孤独な人間になるほうを選びたかった。"(p.122)


"どうして理解しなきゃいけない側は、いつも決まっているんだろうか。"(p.131)


"あんたになにがわかるのよ、あんたになにが。それは心のねじれた人間特有の誇示の仕方だった。"(p.140)


"あなたはあなたの人生を生きるはず。"(p.333)

0
2020年06月13日

Posted by ブクログ

人は人との関係で影響を受けたり
影響を与えたりする。
他人との関わりの中で良いことも悪いことも
無害でいることなんてできないんだなぁ。

0
2023年04月07日

Posted by ブクログ

相手のことを思っているはずなのに自分のことを優先に考えていることが、自分にも相手にも分かってしまう。他人の話に思えるが、自分にも当てはまることがあるかもしれない。

0
2021年11月01日

Posted by ブクログ

『あの夏』想い合っててもどうしょうもなく育ってきた家や生きてる環境が違うことが浮き彫りにされる感じつらい気持ちになる レズビアンバーでの夜のいたたまれなさ…
『六〇一、六〇ニ』始終むかむかするし暗い気持ちになる終わり方だったな… こういう話見る度に新鮮に憤りを覚えるけど、一方でこういう家庭はありふれてたんだろうなと思う(なぜなら同じような話を映画でも小説でも何度も見かけるから…) タイトルはマンションの部屋番号かな
『告白』ジニにカミングアウトされるくだりのミジュの反応や後悔の内容が自分が書いたんか?ってくらいそのまま自分の経験だったので胸が苦しくなった………

0
2021年07月06日

「小説」ランキング