【感想・ネタバレ】魔法使いと副店長のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

本厄年の41歳単身赴任の藤沢副店長の家の窓ガラスを割ってやってきたのは魔法使い見習いのアリスと中年の男の声で話す謎の小動物。奇怪な出会いから始まる共同生活。困って、笑って、苦しくなって、驚いて、喜んで、ちょっと切ないとあるひと月のお話。

副店長で色々と辛い立場、その辛さは家族で癒されるため早く単身赴任を辞めたいと考えているどこにでもいそうな中年男性が主人公。そんな主人公がまさかのファンタジー世界の住人代表みたいな見習い魔法使いと共同生活、もう読みはじめから面白い!

初めから面白いのに読み進めていくと登場人物たち一人一人のことを深く知っていくたびにどの人も好きになる。だからこそ後半へ行けば行くほど苦しさや寂しくさに泣きそうに何度もなりました。

とにかく、主人公の副店長が本当にいい。常識的で本当に困る場面なのになんだかんだ流されて受け入れちゃうほど優しくて、アリスが懐くのもうなづける、おっさんくさいけど理想的な父親でとても羨ましく思った。

愛情とは家族とどんなものだろうか?それは形じゃなくて、相手をどれだけ思いやれるか、わかってやれるか、その相手にどれだけ思いを伝えられるか、その理解度であるのではと自分は読んでいて思いました。

わかりやすい設定、だけど影もあり少し読んでいてあまり好ましくない事件も出てきます。だけど文章全体は読みやすいため初心者にもおすすめ、あと子供に読ませてあげたいって思える道徳的な部分もある良本です。

0
2024年01月26日

Posted by ブクログ

いやあ〜素敵でした。ドロドロの醜い内面の刺激的な事件とか自分には無用なので、尚更思い入れがありました。鵺が喋る時点でファンタジー小説だけど、ちゃんとした電車に乗るとか生活に合ってるし 伏線回収も良い、2歳で死んだアリスの話もタイミング良かった。奥村もアリスに会えて良かった筈。お父さんと言うアリスが魔法使いになれてホントありがとう

0
2023年10月12日

Posted by ブクログ

ネタバレ

またしても越谷オサムにやられた!

中規模スーパーマーケットの副店長の家に現れた見習い魔女と相方の小動物が起こすドタバタ劇。なんだか「魔女の宅急便」の劣化コピーを読まされているような前半中盤。

どうした、越谷オサム?こんな小説書いてていいのか?こんなのをあと半分も読むのはツラいぞ。と思っていた矢先、270ページあたりから急激にギアをあげていく。退屈版「魔女の宅急便」のようにみせかてていた伏線を怒涛の勢いで回収していく中後半からクライマックスの見事さ。そう、俺はこういうの読みたかったんだ、これを読むための我慢ならあの前半中盤は許せるよ。

この前に読んでいた本が本(感応グラン=ギニョル)だっただけに、ドストレートに苦しみや痛みやそういうものに抗い、弱者を守る善人たちの話を読めて、余計にすっとした!

0
2023年05月02日

Posted by ブクログ

魔法使いと副店長
ちょい変わった題名
ある日 単身赴任のスーパーの副店長に部屋に
窓から不審者が飛び込んでくる。
全くファンタジーというかあり得ない話だけど
それは見習い魔法使いとその先生
行きががり上 同居を始める。
その魔法使いは14歳の中学生
お人好しな副店長は我が子のように感じ始める。
ある日 その見習い魔法使いの出生というかいきさつがわかる。
あかん 1番琴線に触れる弱い所を突かれた。
ファンタジーが故に書ける内容だけど
やられた。

0
2022年01月03日

Posted by ブクログ

越谷オサムの小説。
スーパーの副店長である主人公、単身赴任中の家にある日突然魔法使いと名乗るアリスとそのお目付役の小動物のまるるんが押し掛けてくる。

強引に居候させる身になったのだが日が経つにつれアリスの人柄に自分だけではなく周りの人達も明るくなっていく。

ライトノベル的展開だがとても面白い。途中アリスの正体がわかるが分かっているぶんラストにハラハラしっぱなしだった。

#越谷オサム
#小説

0
2021年07月05日

Posted by ブクログ


甲高い叫び声が、月の方向からものすごい勢いで迫ってきた。人だ。女の子だ。大きな箒に跨っている。

「陽だまりの彼女」が好きなので越谷オサムさんの他の作品を読みたくて購入。ファンタジーの中に心を通わせ合う人々の話がありほっこり。41歳のおじさん副店長が主役ってどういうことと思うが、おじさんも魔法使いと出会うことで周りの人とも向き合い成長するという暖かい内容。
.
魔法使いの正体がわかった時ドタバタコメディから一気に現実味を帯びる所が色々考えさせられた。アリスは副店長の家に転がり込んで大正解だ。幸せを感じれて良かった。
.
終わり方が凄く好きだった。伏線を綺麗に回収していて嬉しい。
.
まるるんもふもふしたい…
.

0
2020年11月28日

Posted by ブクログ

ネタバレ

藤沢太郎
大手スーパーマーケットチェーン「ホリデー」藤沢店の副店長。満四十一歳。小学一年生の息子を持つ。単身赴任。

奥村
藤沢の古い友人。藤沢署の生活安全課の刑事。

藤沢久美子
太郎の妻。太郎の五つ年下。

藤沢拓弥
太郎の息子。

アリス
空を飛んで太郎のアパートに突っ込んできた。見習い魔法使い。太郎の部屋に居候する。

まるるん
アリスを補佐する相棒。お目付け役。

水嶋冨美子
太郎が住むアパートの一階の住人。

伊東
「ホリデー」の新入社員。

増岡
「ホリデー」の婦人服担当の女子社員。三歳の娘がいる。三十二歳。

飯島
「ホリデー」の店長。

岡島
「ホリデー」のサービスカウンター担当。

柳田
「ホリデー」勤続二十五年のベテランパート従業員。

れいぶ
立花麗舞。「ホリデー」に一人でいる子供。

徳永
「ホリデー」の警備員。

山下
太郎が面接して採用したアルバイトの学生。

立花典子
れいぶの母親。

藤本
「ホリデー」の趣味と暮らしのフロア担当。

川上亜璃澄
十二年前奥村が交番勤務だった頃に虐待されていた二歳の女の子。

0
2023年10月15日

Posted by ブクログ

ネタバレ

満月の夜に、14歳の見習い魔法使いアリスが、単身赴任してるスーパーの副店長のところに飛び込んでくる。次の満月までにいくつかの魔法を習得しないと、魔法使いになれない、それはあの世に行くということ。魔法使いたちがなぜ魔法使いになるのかは悲しい過去がある。アリスも親に愛されなかった過去があるけど、素直で明るくみんなに愛される。親に愛されなかった分、副店長をおとうさんと思って。
次の満月が来て、ギリギリ魔法の習得が間に合って、月に向かって飛んでいった。それからは皆の前には現れないけれど、姿を消して人を助けているのだろう。おまけで水島のおばあちゃんのところにも魔法使いになった娘さんがたずねてくれた。

0
2023年04月30日

Posted by ブクログ

ネタバレ

最初から中盤くらいまでは理不尽な目に遭う副店長と魔法使いを生温かく見守っていましたが、中盤を過ぎたあたりで色々判明してからは一気に読んでしまいました。まるるんってなんだとか思っててごめんなさい。

0
2023年03月30日

Posted by ブクログ

ネタバレ

すごくきれいな物語でした。
ファンタジー要素があるので、ノルまでに時間がかかったけど、ノッてしまってからは一気読みできます。

ここから少しネタバレ
よくありがちな別れのシーンを泣かせにかかるようなことをしないのはすごく好感が持てました。あくまで爽やかに、きれいに物語を終わらせています。

0
2023年03月29日

Posted by ブクログ

単身赴任中の中年のオッサンの部屋に,見習い魔法使いの少女(幼く見えるが14才)が窓ガラスを突き破って飛び込んできて…というお話.越谷オサム先生らしい,笑いとハラハラの後にジ~ンとさせられるハートフルストーリー.アリスちゃんがけなげでかわいい.面白かった.

0
2020年08月30日

Posted by ブクログ

最終的にはよかったと思う
前半はちょっとむー
という感じだったが後半から
グググと盛り上がってさっぱり読めた
越谷オサムは、結構好きな作家さんで
ひと通り読んだ
最近見てなかったので久しぶりの越谷オサム
もっと描いてほしい

0
2023年06月20日

Posted by ブクログ

空から魔法使い見習いの少女(しかもお目付役の喋る齧歯類付き)が落ちてくるという正統派ラノベ設定。
拾ったのがデパートの中年副店長というのが違うところか。 落ちてきた魔法使い見習いアリスの明るさや屈託のなさに周りの人々が巻き込まれるハートウォーミングなファミリー小説。 お父さんと娘になれてよかったね。
アリスの過去の設定も

0
2021年01月11日

Posted by ブクログ

神奈川県の藤沢のスーパーに単身赴任してきた副店長・藤沢太郎。ある日、突然部屋に魔法使いの少女が舞い込んできた。魔法修行のため、小動物「まるるん」と一緒に来たという。奇妙な共同生活で巻き起こるドタバタコメディー。その裏側では、虐待といったシリアスな問題を取り上げながら、人と人との繋がりをテーマにしています。さらに魔法界の秘密も明らかになっていきます。

約500ページという多めの量でしたが、読みやすく、あっという間に読めました。
もしも魔法使いが現代に現れたら?というファンタジー要素がありながらも、子供の虐待というシリアスな話もありますが、全体的にコメディータッチになっているので、そんなに暗い気持ちにはなりませんでした。

まるるんの可愛さや魔法使いのひたむきさ・真っ直ぐさが、特に印象的でした。副店長とどう絡んでいくのか、面白さもあり、真剣な部分もあったりと読んでいて、ほっこりとした気持ちにさせてくれました。

段々と明らかになっていく魔法使いの正体や魔法界の謎。それを知った瞬間、ズシンと心に刺さった感じがして、なんとも言えない虚しさや複雑な気持ちになりました。「魔法使い」としての捉え方が意外なところからきたので、印象深かったです。

ハートウォーミング、コメディー、シリアス、様々な要素がありましたが、「家族」との絆を重視していて、家族とは何か?を提示されたように思いました。
魔法使いの今後に声援を送りたいです。

0
2021年01月03日

Posted by ブクログ

地元が舞台、ある日主人公スーパーの副店長藤沢のもとに飛び込んできた魔法使い見習いアリスとの奇妙な共同生活のお話。
前半話は淡々と進んでいくのでちょっと退屈かな。
後半になって漸く畳み込んできます。
アリスの秘密なども明らかになっていき、読み終わった後は不思議な感覚、印象が残る作品でした。

0
2020年07月19日

「小説」ランキング